タグ 差別感
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users岸本元 on Twitter: "福田恆存が「部落」(部落問題研究所)21号(1951年4月1日)のアンケート「差別はどうすればなくなるか」にこんな回答を寄せているが、「周りで差別感がある人を見たこ
福田恆存が「部落」(部落問題研究所)21号(1951年4月1日)のアンケート「差別はどうすればなくなるか」にこんな回答を寄せているが、「周りで差別感がある人を見たことないからわかりません、想像もできません」ってナイーブすぎませんか… https://t.co/F0FyLZAqS3 続きを読む
藤本タツキ「ルックバック」から感じる精神疾患を抱える人たちへの差別感 - エリコ新聞
少年ジャンプ+に掲載された藤本タツキの「ルックバック」という漫画が話題だ。 shonenjumpplus.com 私も読んだけれど、とても素晴らしい作品だと感動してTwitterでシェアした。 しかし、読んだ時、一瞬「ウッ!」となる表現があったのだが「漫画の大筋の方は良いから」という理由でその箇所をスルーした。 しかし、今思... 続きを読む
精神疾患:病名に新指針 パニック障害は「パニック症」 - 毎日新聞
性同一性障害は「性別違和」に、パニック障害は「パニック症」に言い換えを−−。日本精神神経学会は28日、精神疾患の病名に関する新しい指針を発表した。本人や家族の差別感や不快感を減らすとともに、分かりやすい表現を用いて認知度を高めるのが目的だ。学会は今後、医療現場などに新指針による病名を用いるよう呼び掛けていく。 米国の新診断基準「DSM−5」が昨年策定されたのを契機に、関連学会が表現を検討してきた。... 続きを読む
人権教育の問題点 - Whoso is not expressly included
人権教育について市民意識調査を実施すると、自由記述欄によくこのような内容のことが書かれてきます。 「小中の同和教育で、初めて被差別部落について知った。同和教育があったから、被差別部落の存在も知ったし、差別される存在であるということも知った。それによって、自分との違いを意識するようになってしまった。いわば、同和教育によって、私の中に、ある種の差別感が芽生えていってしまった。同和教育なんかないほうがい... 続きを読む