はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 屈折率

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

最近のアニメキャラは液体ヘリウムの風呂に入るのが流行っているらしい - Togetterまとめ

2017/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 369 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アニメキャラ 同情 理科 Togetterまとめ 欲望

まず下の画像を見てもらいたい。 風呂の水の屈折率が極めて低いのがお分かりいただけるだろう。 そう、この理科の先生が突っ込んでいるように、このヒロインは液体ヘリウムの風呂に入っていると思われるのである。 オタク達の歪んだ欲望の為にこんな事をしなければならないなんて同情を禁じ得ない。 続きを読む

限りなく透明に近いゲル:固体と気体の間に生まれた「物理法則の奇術師」 « WIRED.jp

2015/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気体 固体 レヴェル 奇術師 ぼくら

2015.7.31 FRI 限りなく透明に近いゲル:固体と気体の間に生まれた「物理法則の奇術師」 この限りなく透明に近いゲルは、ぼくらの抱く固体のイメージを失わせる。空気のように透明で軽く、密度も極めて低いが、気体ではない。しかしその屈折率が「これまで知られている固体のなかでも最も低い」レヴェルにあるため、見た目には透明で、光はこの固体内を「ほぼ直進できる」。それゆえ、下にあるものが透けて見えるし... 続きを読む

理研、「光が3倍速く進む」新物質を開発 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス

2014/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンス Anonymous Coward 理研 真空 物質

あるAnonymous Coward 曰く、理化学研究所(理研)が10月24日、真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発したことを発表した(共同通信)。 60秒で分かるプレスリリースが分かりやすいが、新たに開発された新物質の屈折率は0.35で、真空の屈折率よりも低い。また、大きさも数mm角と、いままで作られていた物質よりも大きい。 屈折率が高いほど、その物質の中を通る光の速度が遅くな... 続きを読む

真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発 | 理化学研究所

2014/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 147 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真空 要旨 低い屈折率 理化学研究所 三次元メタマテリアル

ポイント メタマテリアルを用いて真空の屈折率1.0より低い屈折率0.35を実現 3次元構造により光の入射軸方向に対して完全な等方性を実現 透明化技術や高速光通信、高性能レンズなどに応用できる可能性 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、真空の屈折率[1]1.0よりも低い屈折率0.35を実現した三次元メタマテリアル[2]の作製に成功しました。これは、理研田中メタマテリアル研究室の田中拓男准主... 続きを読む

【PC Watch】 日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発 ~数億年以上のデータ保存が可能

2012/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日立 石英ガラス内部 CD並 フェムト秒パルスレーザー レーザ

株式会社日立製作所と京都大学工学部 三浦清貴研究室は24日、石英ガラス内部に、CD並の容量のデータを記録/再生する技術を開発したと発表した。 文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的とした技術。石英ガラス内部に、フェムト秒パルスレーザーを照射すると、屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成され、これが1bitのデジタルデータとなる。今回、レーザ... 続きを読む

ピンクという色は存在しないらしい : 無題のドキュメント

2011/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドキュメント 無題 波長 周波数 物理学

ピンクという色は存在しないらしい 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/22(土) 06:24:12.81 ID:NuaH3vQf0● 物理学的にピンクという色はない さ、頭の1分体操のお時間ですよ、今日のお題は「ピンク」。 物理学の世界ではピンクなんて波長は存在しないんだそうですよ? あれは人間の脳が勝手に作り上げたものなんだって! 「虹は可視光の周波数の屈折率の違いで生まれる帯... 続きを読む

物理学的にピンクという色はない(動画) : ギズモード・ジャパン

2011/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード MinutePhysics ジャパン 物理学的

動画 物理学的にピンクという色はない(動画) 2011.10.21 23:00 [0] [0] Tweet Check さ、頭の1分体操のお時間ですよ、今日のお題は「ピンク」。 物理学の世界ではピンクなんて波長は存在しないんだそうですよ? あれは人間の脳が勝手に作り上げたものなんだって! MinutePhysicsのひとくち解説(動画上)で詳しく見てみましょう。 - 「虹は可視光の周波数の屈折率の... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)