はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 学問研究

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

能川元一 on Twitter: "まったく。 だからこの件で「疑惑を持つこと自体は市民の権利」などと主張することは、「ホロコーストを疑うのも学問研究の自由」と主張することに等しい。 https://t.c

2022/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ホロコースト 疑惑 https 市民 権利

まったく。 だからこの件で「疑惑を持つこと自体は市民の権利」などと主張することは、「ホロコーストを疑うのも学問研究の自由」と主張することに等しい。 https://t.co/wf4JCsxL2B 続きを読む

日本学術会議の会員任命拒否は何が問題か|弁護士ほり|note

2020/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 352 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 菅首相 Note 任命拒否問題 弁護士ほり 候補

日本学術会議の会員の任命拒否問題 学問研究に関する国の機関で、実績のある研究者を会員として構成されている日本学術会議が新会員として推薦した候補のうち6名について、菅首相が会員に任命しなかった問題が報道されています。 これについては既にメディアやネットで議論されていますが、一体何が問題なのか、私なり... 続きを読む

文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源 読書猿Classic: between / beyond readers

2012/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip between beyond readers あらすじ 理念

(あらすじ)  大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。  これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。  研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。  ゼミナール方式は、大学では、まず古典文献学の分野で採用された。古典文献学ゼミナールは、ドイツの中等教育(ギムナ... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)