はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 境界領域

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

生命の定義について、宇宙生物学からヒト脳オルガノイドまで幅広く扱われた一冊──『「生きている」とはどういうことか:生命の境界領域に挑む科学者たち』 - 基本読書

2023/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒト脳オルガノイド 異論 無機物 作者 定義

「生きている」とはどういうことか:生命の境界領域に挑む科学者たち 作者:カール・ジンマー白揚社Amazon「生きているものといないもの」を見分けるのは、直感的には簡単に思える。たとえば、人間や犬が生きていること、石のような無機物が生きていないことにそう異論は出ないだろう。しかし厳密に境界線を引こうとする... 続きを読む

プロトタイピングと仮デザイン指針 - mizchi's blog

2014/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロトタイピング 余白 担保 間隔 邪魔

2014-12-04 プロトタイピングと仮デザイン指針 プロトタイピングにあたって考えたこと プロトタイピングの目的を損ねない 目的: 機能性の担保 以上の目的にあわないものは優先度を落とす やりすぎると本実装の邪魔 どこからどこからが機能性? ユーザー目線で: UIを通して画面に副作用が起きること 開発者視点で: 内部の論理モデルが正しく動くこと デザインとの境界領域 レイアウトや余白の間隔は、... 続きを読む

鉄とヒ素から広がる夢の世界 - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

2013/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過言 スゴイ 物理 Chem-Station 化学

東工大の細野秀雄教授が2013年、トムソンロイター賞を受賞いたしました。受賞は物理学としてですが、酸化物は物理と化学の境界領域の一つで、ノーベル化学賞を受賞する可能性も十分にあります。そこで、細野先生の何がスゴイかを説明してみたいと思います。 現代の生活は、幸せで快適な生活が実現されていると言っても過言ではないでしょう。しかし、100年後の世界を一変させる可能性のある技術がいくつかあります。 その... 続きを読む

太陽圏脱出へ、荷電粒子の“シルクロード”を進むボイジャー

2012/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボイジャー シルクロード JPL 荷電粒子 太陽圏脱出

【2012年12月4日 NASA】 1977年に打ち上げられた米探査機「ボイジャー1号」が、太陽圏の内と外からの荷電粒子が入りまじる境界領域に入っていることが判明した。恒星間空間に向かう最終段階と見られ、数か月から数年後には太陽圏を脱出すると関係者らは予測している。 太陽圏と恒星間空間との境界の様子。ボイジャーは、境界部に生じる太陽風の流れの中に位置している。クリックで拡大(提供:NASA/JPL... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)