はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 国立感染症研究所

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 68件)

新型コロナウイルス感染症に関して国立感染症研究所所長の見解とする一部SNSにおける投稿について

2023/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見解 新型コロナウイルス感染症 国立感染症研究所所長 脇田

2023年10月30日 国立感染症研究所 所長 脇田 隆字 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、ウイルスゲノムの変異を繰り返しながら世界中に広がっています。日本国内でも数次に渡る流行を経験し、感染管理や行動自粛、ワクチンなど様々な対策が実施されてきました。今年5月8日に感染症法上5類に指定されましたが、現... 続きを読む

国内・世界初の感染例 オズウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

2023/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 202 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウイルス 症例 感染症 忽那賢志 国内初

6月23日、国立感染症研究所は国内初、そして世界初となる「オズウイルス感染症」の症例を報告しました。 オズウイルス感染症とは、どのような感染症なのでしょうか? オズウイルスとは?オズウイルスはオルソミクソウイルス科トゴトウイルス属に属するウイルスです。 このウイルスが見つかったのは比較的最近のことであ... 続きを読む

麻しんの患者が国内で増加 自身のワクチン接種歴を確認しよう(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

2023/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 感染症 感染者 筆者作成 データ 忽那賢志

日本国内で麻しん(はしか)の感染者が増加しています。 麻しんはどのような感染症で、どうすれば防ぐことができるのかについてまとめました。 日本国内での麻しんの発生状況2013〜2023年における日本国内の麻しん報告数(国立感染症研究所のデータに基づいて筆者作成. 2023年は5月20日時点のもの) 2023年4月下旬にイン... 続きを読む

22年の超過死亡、11万3千人 前年から倍増、コロナ影響か | 共同通信

2023/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 倍増 前年 コロナ影響 超過死亡 JST

Published 2023/04/05 20:56 (JST) Updated 2023/04/06 00:06 (JST) 死者数が例年の水準をどれだけ上回ったかを示す「超過死亡」が、2022年に最大約11万3千人に上ったとの推計を国立感染症研究所などが5日、明らかにした。21年の最大約5万人から倍増し、新型コロナウイルスの流行が影響した可能性がある。厚生労働省に新... 続きを読む

2022年は過去最多の感染者数 梅毒ってどんな病気?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

2023/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 273 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 推移 感染症 感染経路 筆者作成 症状

2022年は梅毒の日本国内の報告数が過去最多となりました。 今増えている梅毒という感染症はどういう病気なのでしょうか? 梅毒の流行状況、感染経路、症状、治療、予防について解説します。 2022年は1万例を超え過去最多 梅毒の年間報告数の推移(国立感染症研究所のデータより筆者作成) 梅毒は2010年頃までは年間数百... 続きを読む

健康な子の死亡、後絶たず=オミクロン株流行で―識者「ワクチン、正しい情報を」・新型コロナ

2022/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 406 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 識者 半数 新型コロナウイルス ワクチン接種 オミクロン株流行

新型コロナウイルスのオミクロン株流行に伴い、健康な子が感染して亡くなる例が後を絶たない。死亡幼児らの半数に基礎疾患がないとの調査結果もあり、専門家は保護者らにワクチン接種に関する正しい情報を得た上での判断を求めている。 国立感染症研究所などによると、同株流行前の昨年末時点では、亡くなった20歳未満... 続きを読む

アニサキスの食中毒 年間約2万人か 厚労省に報告の50倍以上 | NHK

2022/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 132 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アニサキス 体長 幼虫 サバ 激しい腹痛

魚介類に寄生し、激しい腹痛を引き起こす「アニサキス」による食中毒について、国立感染症研究所の研究グループが診療報酬明細書のデータをもとに患者の数を試算したところ、厚生労働省に報告された50倍以上の年間およそ2万人にのぼるとみられることが分かりました。 アニサキスは、体長2、3センチほどの幼虫がサバやア... 続きを読む

新型コロナ 死亡の20歳未満 半数が基礎疾患無し 感染症研究所 | NHK

2022/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 278 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ 半数 死亡 NHK 基礎疾患

ことしに入って新型コロナウイルスに感染して亡くなった子どもなど、20歳未満の人について国立感染症研究所が調べたところ、詳しい調査ができたおよそ30人のうちのほぼ半数には基礎疾患がなかったことが分かりました。意識障害やおう吐などが多くみられ、呼吸器以外の症状にも注意する必要があるとしています。 国立感染... 続きを読む

ワクチン3回目接種から3か月以内 発症を防ぐ効果65% | NHK

2022/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発症 NHK 新型コロナウイルスオミクロン株 ワクチン 接種

新型コロナウイルスオミクロン株の「BA.5」が感染の主流となっている時期にワクチンの効果を分析した結果、3回目の接種を終えてから3か月以内の人では発症を防ぐ効果は65%だったことが国立感染症研究所などの研究でわかりました。BA.5に対してもワクチンの3回接種によって発症を防ぐ効果が高まる可能性が示されたとして... 続きを読む

「梅毒」最悪ペース、半年で5600人…専門家「SNS通じ不特定多数と性交渉など目立つ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2022/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 293 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 梅毒 半年 Yahoo 性交渉 読売新聞オンライン

今年上半期に性感染症の「梅毒」と診断された患者が5000人を超えたことが、国立感染症研究所が12日公表した調査結果でわかった。年間1万人を超える勢いで、現在の調査方法となった1999年以降で最多を記録した昨年(7983人)の1・6倍のペースで増加している。 感染研が週ごとに公表する感染症発生動向調... 続きを読む

感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 | 毎日新聞

2022/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 602 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エアロゾル感染 一転 毎日新聞 接触 エアロゾル

新型コロナウイルスの感染経路について、国立感染症研究所(感染研)は28日、ウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込んでも感染するとの見解をホームページで公表した。感染研はこれまでエアロゾル感染に否定的で、飛沫(ひまつ)感染と接触感染だけを挙げた報告書を発表していたため、国内の科学者... 続きを読む

7月までの「超過死亡数」例年を上回る 新型コロナ影響か | NHKニュース

2021/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 219 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 例年 新型コロナ影響 新型コロナウイルス 超過死亡数 超過死亡

新型コロナウイルスによる影響を調べるため厚生労働省の研究班が、ことし1月から7月までの全死者数を「超過死亡」という手法で分析したところ、例年を上回る水準となっていたことが分かりました。 この分析は、国立感染症研究所などで作る厚生労働省の研究班が行い、今月20日に開かれた厚生労働省の専門家会合の中で示さ... 続きを読む

寄生虫「エキノコックス」愛知県知多半島に定着、あなたにできる予防法は?(石井万寿美) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 300 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エキノコックス 野犬 石井万寿美 知多半島 人体

愛知県の知多半島で捕獲された野犬で平成26(2014)年から近年までエキノコックスが検出されました。エキノコックスは、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫疾患です。 エキノコックスの感染確認が相次いだことを受けて、国立感染症研究所が「知多半島内で定着した」との見解を示したと福井新聞が報告しています... 続きを読む

寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE

2021/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 516 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エキノコックス 野犬 異例 知多半島 人体

愛知県の知多半島で捕獲された野犬で近年、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫「エキノコックス」の感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。 エキノコックスは北海道で多く... 続きを読む

マスクなし会食 感染リスク4倍近くに不織布マスク着用が重要 | NHKニュース

2021/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マスク 不織布マスク 会食 NHKニュース 新型コロナウイルス

会食や飲み会の際にマスクを外していた人は、新型コロナウイルスに感染するリスクが、会食していなかった人と比べると4倍近かったとする解析結果を国立感染症研究所などがまとめました。特に感染のリスクが高い場面では不織布マスクを着用することが重要だとしています。 国立感染症研究所などのグループは、ことし6月か... 続きを読む

大型商業施設のクラスター 共通とみられる特徴が 国立感染症研 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

2021/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クラスター 新型コロナウイルス デパート 売り場 食堂

各地の大型商業施設での新型コロナウイルスのクラスターについて、調査の支援にあたっている国立感染症研究所は、売り場や従業員の食堂が密集していたケースもあったとして、入場者数を調整することや食堂では会話をしないことなどを呼びかけています。 先月以降確認されたデパートやショッピングセンターなどでの従業員... 続きを読む

デルタ株“1つの起点から全国拡大か” 国立感染症研究所が分析 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

2021/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 361 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 起点 新型コロナウイルス 主流 遺伝子 デルタ株

国内でも主流になっている新型コロナウイルスの「デルタ株」について、国立感染症研究所が遺伝子のデータをもとにどう広がったか分析したところ、海外から首都圏に流入した1つの起点から全国に広がったとみられることがわかりました。 国立感染症研究所は、感染力の強い変異ウイルスデルタ株について、感染した人から採... 続きを読む

“ブレイクスルー感染”でSNSに誤った情報 感染研が批判の声明 | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース

2021/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ ワクチン 文言 声明 新型コロナウイルス

ワクチン接種後に新型コロナウイルスの感染が確認されたとする、国立感染症研究所の報告の一部を切り取って「感染研がワクチンに効果がないと認めた」などとする誤った情報が、SNSなどで広がっています。国立感染症研究所は、一部の文言を切り出して議論をゆがめているとして、強く批判する異例の声明を出しました。 国... 続きを読む

コロナ感染から回復した人の抗体 ”時間経つほど効果高く” | 新型コロナウイルス | NHKニュース

2021/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 179 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抗体 コロナ感染 ワクチン 新型コロナウイルス 感染

新型コロナウイルスに感染して回復した人の抗体を国立感染症研究所などのグループが長期間にわたって調べたところ、回復してからの期間が長いほど感染を防ぐ効果の高い抗体が増えていることが分かりました。グループでは質のいい抗体ができる仕組みが解明できればワクチンの開発などに役立つとしています。 これは国立感... 続きを読む

“酒出る3人以上の会食に2回以上参加”で感染リスク約5倍か | 新型コロナウイルス | NHKニュース

2021/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 会食 新型コロナウイルス 発熱外来 感染 感染リスク

新型コロナウイルスの感染リスクについて、国立感染症研究所などのグループが発熱外来などを受診した280人余りを分析したところ「酒の出る3人以上の会食」に2回以上参加していた人は、感染の危険性がおよそ5倍高かったという暫定的な解析結果を公表しました。 この分析結果は、国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センタ... 続きを読む

変異株「デルタプラス」37例確認 官房長官「情報収集する」 | 毎日新聞

2021/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 201 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 官房長官 変異株 ワクチ 情報収集

加藤勝信官房長官は25日の記者会見で、インド由来の新型コロナウイルス変異株「デルタ株」がさらに変異した「デルタプラス」について、日本国内で21日時点で37例確認されていると明かした。国立感染症研究所が集計した。 加藤氏は感染力が強いとされる通常のデルタ株との違いについて、「現時点で感染性や重症度、ワクチ... 続きを読む

変異ウイルス「N501Y」 首都圏でも5月初めには8割超か 感染研 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

2021/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 131 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変異ウイルス 新型コロナウイルス 変異 感染研 首都圏

感染力が強い、変異した新型コロナウイルスは、関西ではすでに全体の80%を占めていて、東京など首都圏の1都3県でも来月初めには全体の80%以上が従来のウイルスから置き換わるとする推定の結果を国立感染症研究所がまとめました。 イギリスで最初に確認された「N501Y」という変異のあるウイルスは、国立感染症研究所の... 続きを読む

国立感染研、宣言下の3月に21人が送別会 医師ら参加 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

2021/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 276 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 会合 新型コロナウイルス 誤解 国立感染研 感染研

国立感染症研究所(東京)の職員や研修中の医師ら21人が、3月の緊急事態宣言中に所内で、飲食を伴う会合をしていたことがわかった。研修を終えての送別会だったという。感染防止策を取っていたとするが、「国民の誤解を招く行為だった」としている。 感染研を離れた6人をのぞく研修生や職員ら計15人について、脇田隆字所... 続きを読む

変異ウイルス 感染力 従来のウイルス比で平均1.32倍高い | 新型コロナウイルス | NHKニュース

2021/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 132 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変異ウイルス 新型コロナウイルス ウイルス 感染 イギリス

感染力が強いとされるイギリスで確認された変異ウイルスについて、国立感染症研究所が日本国内での感染事例から感染の広がりやすさを示す「実効再生産数」を計算したところ、従来のウイルスより平均で1.32倍高くなっていたとする分析結果をまとめました。 国立感染症研究所は、イギリスで最初に確認された変異ウイルスに... 続きを読む

仙台市 変異ウイルス「E484K」が80% 2月以降の新型コロナ感染 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

2021/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 236 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ 変異ウイルス 新型コロナ感染 変異ウイ 検体

仙台市は、ことし2月以降に新型コロナウイルスの感染が確認された検体の一部を調べたところ、80%が「E484K」と呼ばれる変異ウイルスだったと明らかにしました。 仙台市によりますと、市内でことし2月から先月25日までに感染が確認された検体の一部、208件を国立感染症研究所で調べた結果、「E484K」と呼ばれる変異ウイ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 68件)