タグ 国日本
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersBBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本を読んだら、不思議の国日本だった。→「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのも
印度洋一郎 Yoichiro Indo @ven12665 そういえば、BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討するドキュメンタリーを書籍化した本を読んだころがあるが、英米ソ独伊を一通りやった後、最後に日本があり、「この国の奇妙なところは、誰が最高指導者なのかわからないというところ。わからないのに戦争を遂行している... 続きを読む
奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
世界に類を見ない経済的に豊な国。しかし、そんな「なんでもあって豊な国」の筈なのに、16分に一人が自らの命を絶つ、「奇妙な国、日本」。そんな日本を支えていく、これからの新社会人の方々に三つのお話を紹介します。今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率で... 続きを読む
鎌倉幕府否定論再論 - 我が九条−麗しの国日本
鎌倉幕府の成立年代には大きく分けて7つある。数少ないこのブログの読者ならば何回か読んでいらっしゃると思うし、新たな読者がいるともあまり思えないが、再び。鎌倉幕府の成立については一一八〇年、一一八三年、一一八四年、一一八五年、一一八九年、一一九〇年、一一九二年の諸説がある。これは例えば学問研究が進んで、新たな史料が発見されればどれか一つに収斂されるのか、と言えば、それはない。何故かといえば、鎌倉幕府... 続きを読む
カオスちゃんねる : 日本史で吹いた出来事
2011年11月12日10:00 日本史で吹いた出来事 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/11(金) 01:26:26.42 ID:3465iULj0 元寇 ↓ 元の船全部あぼーん 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/11(金) 01:27:14.66 ID:1K/EfKZz0 >>4神の国日本の... 続きを読む
北朝の天皇が抹殺されるまで - 我が九条−麗しの国日本
明治政府はそのイデオロギー主柱が水戸学であったことが、北朝ではなく、南朝が正統であると考えられた根本にあると思われる。江戸幕府の歴史意識では、後醍醐で王朝は終了して武家の世になっているのである。王朝交代の思想に基づけば、南朝正統の方が何かと好都合であった。松平定信の大政委任論から始まって、幕末の政治情勢の中で攘夷を決行できない「征夷大将軍」に対する不満が高まり、「尊王攘夷」から「尊王討幕」へと政治... 続きを読む
天皇の代数 - 我が九条−麗しの国日本
天皇の代数は難しい。125代目と言えば簡単だが、昔からいろいろな数え方が存在する。南北朝時代には神功皇后を歴代に数えていた。逆に弘文天皇と淳仁天皇と仲恭天皇は歴代に数えない。従って後醍醐天皇は何代目か、と言えば、現代では96代目となるだろうが、南北朝時代には94代目である。肝心の南北朝時代の天皇だが、現代の、特に自分が発起人を務める教科書を決算委員会の場で採択するように圧力をかける政治家は次の様に... 続きを読む
奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ
ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 先月の終わり、日本人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日本」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。 僅か11分の短いフィルムですが、その内容を簡単に紹介すると、... 続きを読む
終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)
2010年04月12日02:36 終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 日本オワタ、、、 『グローバル・アントレプレナーシップ・モニター 2009グローバル・レポート』を読んだ僕の率直な気持ちです。 ギリシャの直面している問題を見て、(明日は我が身)と感じている投資家も多いかと思います。 ギリシャをはじめとするPIIGS諸国の抱える共通の問題は財政収支や膨れ上がった国家負債の問題ですが、... 続きを読む
さらば!「豊かな国日本」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet
さらば!「豊かな国日本」 (桐原 涼=経営評論家) もはや豊かな国ではない もはや日本は豊かな国とは言えない。昨年末に内閣府が発表した「国民経済計算確報(2006年度)」によると、日本の1人当たりGDPはOECD加盟30カ国中18位となった。2000年度時点では世界3位にあった日本の1人当たりGDPは、以降毎年順位を下げ、今では下から数えたほうが早い位置にまで低下した。 「国民経済計算確報」のデー... 続きを読む