はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 同特許

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

コナミの「俯瞰視点で壁を透過表示する特許」が期間満了、3Dアクションゲームのカメラ操作などに影響 | AUTOMATON

2016/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カメラワーク 鳥瞰 AUTOMATON 視界 コナミ

コナミ株式会社(当時の名称)が取得していた「ゲーム空間を鳥瞰で表示する場合に、プレイヤーキャラクターの姿や視界の範囲を、壁や床の存在にかかわらず表示できる特許」が、5月15日付けで存続期間を満了した。3Dゲームのカメラワークにおける利便性を劇的に向上させる技術であっただけに、これまで一部のユーザーからは同特許による使用制限が問題視されてきたが、今後はこの機能を自由に使用することが可能になる見込みだ... 続きを読む

ナムコの「ロード画面中にミニゲームが遊べる特許」が国内外で権利消滅の見通し、海外では「ロード画面ゲームジャム」が開催される | AUTOMATON

2015/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOMATON ナムコ 現バンダイナムコゲームス 金曜日

ナムコの「ロード画面中にミニゲームが遊べる特許」が国内外で権利消滅の見通し、海外では「ロード画面ゲームジャム」が開催される ナムコ(現バンダイナムコゲームス)が取得していた「ロード画面中にミニゲームがプレイできる特許」が、今週金曜日の12月27日にも米国で存続期間を満了する予定となっている。特許情報プラットフォームの同特許における経過情報によれば、日本国内ではすでに2014年12月2日に特許権利は... 続きを読む

CPU特許侵害でアップルに約280億円の賠償金支払い命令。iPhone 6s / Plus / iPad Pro のCPUも同特許で訴訟に - Engadget Japanese

2015/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CPU plus Engadget Japanese 訴訟

CPU特許侵害でアップルに約280億円の賠償金支払い命令。iPhone 6s / Plus / iPad Pro のCPUも同特許で訴訟に BY Munenori Taniguchi 2015年10月17日 11時30分 0 アップルが、A7 / A8 系プロセッサーにおいてウィスコンシン大が開発した CPU の処理効率化特許を侵害したとする訴訟で、裁判所はアップルに対し2億3400万ドル(約28... 続きを読む

Apple、iPhoneカメラ用にバヨネット方式マウントを模索中 | TechCrunch Japan

2014/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Apple TechCrunch JAPAN 模索中 特許

Appleは、USPTO[米国特許商標局]から、モバイルデバイス用レンズ交換の特許を与えられた(AppleInsiderが最初に報じた)。これは将来のiPhoneカメラに、例えば接写のためのマクロレンズや、景色を一望できる広角レンズと交換できる機能が内蔵されるかもしれないことを意味している。同特許は、数週間前に出願中との情報があったが、Appleはすでにこの知的財産の権利を取得していた。 これが何... 続きを読む

hon.jp DayWatch - 米Amazonが「電子書籍やアプリの中古販売市場」に関するビジネス特許を取得、数量調整機能も

2013/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip hon.jp DayWatch 米Amazon 電子書籍

【編集部記事】米国のITニュースサイト「Geekwire」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が2009年に米国特許商標庁に出願していた電子書籍やアプリなどデジタル著作物の中古販売に関する特許が認められたとのこと。  同特許は「Secondary market for digital objects」と命名されたもので、電子書籍、コンピュータプログラム、アプリ、MP3音楽などの個人間... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)