タグ 兼雑記
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersPEP 703 - 兼雑記
https://peps.python.org/pep-0703/ Python の GIL 外す話。これすごく楽しい読みものでした。参照カウントのところが一番人気だと思うのですが、他のところも色々良い。こういう、「んーこういうことするとこういう問題が起きない?」と思ったら次の章くらいでそれが説明される、みたいな読みものは大変好きです 参照カ... 続きを読む
開発イテレーション偏重 - 兼雑記
開発イテレーションを早くすれば、かなりの問題が勝手に解決される、と信じています。なんか最近、他の要素を軽視しすぎていたり、特にイテレーション速度に影響しなさそうなことすらしている気がしていて、信仰とかのレベルかもしれない、という気がしてきたので、ちょっと書いてみようかなと。主に C++ の話です。 仕... 続きを読む
転職してからやってること - 兼雑記
転職してからやってるプロジェクトについて何か書いてみようかと思います。 https://github.com/pfnet-research/chainer-compiler/ 公式ぽいブログも書きました。 https://research.preferred.jp/2019/01/chainer%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%... 続きを読む
転職について - 兼雑記
6月14日がグーグル最終日でした。8月からPFNに混ぜてもらう予定です。退職や入社も重要イベントなんでしょうけど、転職活動それ自体が大変に楽しい体験だったので、入社したからって突然次の会社についての知見にあふれているわけでもなし、このタイミングでなんか書こうと思いました。どうせ暇だし。 前回との差分 http... 続きを読む
MJIT で dlopen 使わずに ELF オブジェクトを直接ロードする話 - 兼雑記
2018 - 06 - 10 MJIT で dlopen 使わずに ELF オブジェクトを直接ロードする話 MJIT というのが Ruby に入ったのは聞いていて、すごいことするな、と思ってたんですが、実際に Ruby Kaigi で話を聞けて少し遊んでみたくなったのでした。そういえば https://turingcomplete.fm/5 の時に「MJITについてどう思うか聞いておいて下さい」と... 続きを読む
お天気プロコンと圧縮アルゴリズムについて - 兼雑記
2018 - 01 - 15 お天気プロコンと圧縮アルゴリズムについて https://beta.atcoder.jp/contests/wn2017_1/standings むっちゃ僅差で2位。残念。この212点差がどのくらい僅差かというと、最後にいじってたところにもう2行変更を入れることを思いつけていれば、軽く2000点は差がついて勝ててたと思いますし、そうでなくても後30分もあれば実装できた... 続きを読む
Deep Learning Acceleration 勉強会 - 兼雑記
2017 - 09 - 10 Deep Learning Acceleration 勉強会 https://connpass.com/event/64632/ すごく面白かった。最近こういう会に行って感心することは多いのだけど、しかしなんか書きたいと思うレベルになかなか来ない、まあそれなりに年喰ったしな、とか思ってたんですが。低レイヤとか、自分がある程度既に知ってるところの話を聞くのも楽しいけど、... 続きを読む
就職して9年が過ぎる - 兼雑記
2016 - 03 - 11 就職して9年が過ぎる 転職して7年が過ぎた というのを読んで気づいたんだけど、そろそろ入社後9年が経過したらしい。僕は結構長い期間をここで過ごしたことになるんだなと思った。ちょっと以前のことを振り返ってみようと思う。言うまでもないけどこれは僕の書ける範囲での個人的な感想と体験談であって会社の見解等を表しているものではない。 きっかけ わりと重要でない Borgチーム ... 続きを読む
kati について - 兼雑記
2015-09-24 kati について https://github.com/google/katikati について、ドキュメント書こう…と思っていたのですがなかなか進まないので、とりあえず日本語で書いてみることにしました。何書くかがあまり明確じゃないテーマなので、何書くか考えるのと英語考えるのを両方同時にやるのが少し大変で。 動機 kati は GNU make のクローンです。いずれ完全な... 続きを読む
Unix v6 の C コンパイラが面白かった話 - 兼雑記
2015-06-04 Unix v6 の C コンパイラが面白かった話 Unix v6 の C コンパイラをいじってみようと見てたのですが、これがなかなかすごい物体でした。読んでて、「いやいくらなんでもこんな作りなわけが…」と思って説明文を探して、http://plan9.bell-labs.com/7thEdMan/v7vol2b.pdfの「A Tour through the UNIX C C... 続きを読む
static link について - 兼雑記
2014-10-03 static link について 案外、 static link ってわかってないもんです。というかリンカってわかってないもんです。そして案外はまるものです。以下のクイズに答えられるでしょうか。 クイズ1 $ nm main.o # int main() {} 0000000000000000 T main $ nm foo.a # void foo() { bar(); }... 続きを読む