はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 使い方まとめ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 72件)

GPUのモデル名やメモリ容量をサクッとチェックできる無料アプリ「GPU-Z」の使い方まとめ

2024/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GPU メモリ容量 モデル名 見方 無料アプリ

「GPU-Z」はPCに搭載しているGPUのモデル名やメモリ容量などを表示できる便利ツールです。GPU-Zの画面は英語だらけで初心者にとっては分かりにくいため、インストール手順や画面の見方をまとめてみました。 GPU-Z Graphics Card GPU Information Utility https://www.techpowerup.com/gpuz/ GPU-Zを使うには、まず以下の... 続きを読む

めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 (1/5)

2024/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 578 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OpenAI chatgpt GPT-4o 言語モデル 同社

OpenAIは5月30日、同社のチャット型AI「ChatGPT」無料版ユーザーに向け、制限付きながら最新の大規模言語モデル「GPT-4o」および、これまで有料版ユーザーしか利用できなかった多くの機能を公開した(発表時のニュース記事)。 情報がとても多いので、今回の変更で無料版ユーザーは「なにができるようになったか」、そし... 続きを読む

Wikipediaの全記事をSDカードやUSBメモリに詰め込んで持ち運べる「Kiwix」の使い方まとめ

2023/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 149 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iOS Kiwix MacOS Wikipedia Linux

オンライン百科事典「Wikipedia」は調べ物をする際に有用なサービスですが、「インターネットに接続しないと閲覧できない」という問題も存在します。「Kiwix」はWikipediaなどのオンライン上のデータをローカルに保存していつでも閲覧可能にするアプリで、Windows、macOS、Linux、iOS、Androidなど各種OSで使用可能との... 続きを読む

グラボ非搭載の低スペックPCでも使える軽量チャットAI「GPT4ALL」の使い方まとめ

2023/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip gpt4all 低スペックPC chatgpt チャットAI

ChatGPTを代表に高性能なチャットAIが続々と発表されていますが、チャットAIの多くはオンラインで使う必要がある他、オフラインで動作するチャットAIも高性能PCを求めるものがほとんどです。そんな中、高性能GPUを搭載していないPCでも動かせる「GPT4ALL」が登場しました。実際に使ってみたところグラフィックボードを搭... 続きを読む

画像生成AIプロテクター「Glaze」の意義と使い方まとめ|よー清水|note

2023/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip たまーー Stable Diffusion Glaze 世間

どうも、よー清水です。 今までブログをたまーーに書いていたのですが、SSL対応など管理がめんどくさいためnoteに移行しました。時間があるときにこれまでのブログ記事をインポートしていこうと思います。 さて、ここ最近、AIの話を聞かない日がないほど世間がAIに沸いています。 とりわけStable Diffusionをはじめとす... 続きを読む

チャットAI「LLaMA」を一発でローカルにインストールして「文章の続きを書く機能」を試せる「Dalai」使い方まとめ

2023/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Llama Meta Instagram Facebook

FacebookやInstagramの運営元であるMetaが開発した言語モデル「LLaMA」は、単体GPUで動作する手軽さとChatGPTに匹敵する性能を両立しているとして話題になっています。そんなLLaMAをApple シリコン搭載Macで動作可能にした「llama.cpp」をGUI付きで簡単に動作させられる「Dalai」が登場したので、実際にインストールして... 続きを読む

文字起こしAI「Whisper」を誰でも簡単に使えるようにした超高精度文字起こしアプリ「writeout.ai」使い方まとめ、オープンソースでローカルでも動作OK

2023/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 456 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip whisper 手動 議事録 ムービー 文字起こしAI

会議の議事録やムービーの作成など、文字起こしが必要な場面は多くありますが、手動での文字起こしは非常に面倒です。また、OpenAI製文字起こしAI「Whisper」を用いて文字起こしする方法もありますが、初期設定が難しいという問題も存在します。Whisperをメチャクチャ使いやすくした無料文字起こしサービス「writeout.ai... 続きを読む

Photoshopで画像生成AIをサクッと使える無料プラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」使い方まとめ

2023/02/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stable Diffusion Photoshop 実際

Stable Diffusionなどの画像生成AIは作品制作のアイデア出しや素材出力に非常に便利です。無料で公開されているPhotoshopプラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」を使えば、Stable Diffusionで生成した画像を即座にPhotoshop上で編集できるとのことなので、実際にAuto-Photoshop-StableDiffusion-Pluginを... 続きを読む

GoogleやYouTubeで表示される広告を自分好みに変更できる「マイアドセンター」の使い方まとめ

2022/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE YouTube ところ ウェブサイト 収入源

検索エンジンやウェブサイトなどいたるところに掲載されているインターネット広告は、GIGAZINEを含む多くのサービスの重要な収入源となっています。しかし、自分が全く興味のない広告を延々と見せられるのは困るところ。そんな時に便利そうなツールが、Google検索やYouTubeで表示される広告の内容をユーザー自身の手で管... 続きを読む

画像生成AI「Stable Diffusion」でイラストの要素を読み取ってオリジナルの要素を引き継いだイラストをサクッと生成可能にする「Tagger for Automatic1111’s Web UI」の使い方まとめ

2022/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stable Diffusion Danbooru 生成

画像生成AI「Stable Diffusion」では、文章(プロンプト)を入力することで自由に画像を生成できます。しかし、自分好みの画像を生成するにはプロンプトにこだわる必要があり、慣れるまでは「好みの画像をサクッと生成」とはいきません。「Tagger for Automatic1111's Web UI」を使えば参考画像の要素を読み取ってDanbooru... 続きを読む

画像生成AI「Stable Diffusion」でガチャガチャ感覚で美麗画像を生成しまくれる拡張機能「UnivAICharGen」の使い方まとめ

2022/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOM プロンプト Stable Diffusion

画像生成AI「Stable Diffusion」では、入力する文章(プロンプト)を工夫することで、高品質な画像を生成することができます。ただし、プロンプトを練りすぎていると似たような画像を生成し続けることになったり、そもそもプロンプトの作成が難しいという問題にブチ当たりがちです。Stable Diffusionを手軽に使える「AUTOM... 続きを読む

画像生成AI「Stable Diffusion」で「画像の続き」を次々に描画して高解像度の画像をサクッと生成できる「Hua」の使い方まとめ

2022/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stable Diffusion 画像生成AI 高解像度

文章を入力するだけで好みの画像を生成できるAI「Stable Diffusion」には、画像の続きを描画する「アウトペインティング」や、画像の一部を生成画像で置き換える「インペインティング」などの機能も搭載されています。そんなアウトペインティングやインペインティングを直感的に利用できるようにしたUI「Hua」が公開され... 続きを読む

イラスト特化画像生成AI「NovelAI」に入力するプロンプト・呪文を日本語の選択肢から簡単に作成できるウェブアプリ「Magic Generator」の使い方まとめ

2022/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェブアプリ novelAI 選択肢 日本語

近年、文章(プロンプト)を入力するだけで画像を生成してくれるAIに大きな注目が集まっており、有志の開発によって誰でも簡単に画像生成AIを利用できる状況が整いつつあります。しかし、プロンプトは基本的に英語で入力する必要があるため、英語が苦手な人にとっては扱いにくく感じます。そんな中、高品質なアニメ画像を... 続きを読む

画像生成AI「Stable Diffusion」でイラストを描くのに特化したモデルデータ「Waifu-Diffusion」使い方まとめ

2022/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub Stable Diffusion イラスト

2022年8月に一般公開された画像生成AI「Stable Diffusion」を二次元イラスト490万枚以上のデータセットでチューニングした画像生成AIが「Waifu-Diffusion」です。このWaifu-DiffusionをローカルのWindows環境で実行するために、実際にモデルデータをダウンロードして導入してみました。 GitHub - harubaru/waifu-diffusi... 続きを読む

画像生成AI「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」で元画像と似た構図や色彩の画像を自動生成したり指定した一部だけ変更できる「img2img」の簡単な使い方まとめ

2022/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stable Diffusion 構図 img2img 色彩

画像生成AI・Stable Diffusionを手軽にWindows環境あるいはGoogle Colabに導入でき、コマンドラインではなくユーザーインターフェース(UI)から簡単に操作可能な「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」は他のUIには搭載されていない機能も盛り込まれた決定版とも言えるツールです。毎日驚くべきスピードでアップデー... 続きを読む

画像生成AI「Stable Diffusion」「Midjourney」で使える呪文のような文字列にパラメーターを簡単に追加できる「promptoMANIA」の使い方まとめ

2022/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロンプト Midjourney パラメーター 呪文 英文

Stable Diffusionなどの画像生成AIを用いて好きな画像を生成するには「プロンプト」や「呪文」などと呼ばれる英文が必要です。このプロンプトには追加のパラメーターとして「2次元風」「絵画風」「宮崎駿テイスト」などの文字列を入力してイメージの幅をふくらませることができるのですが、これらパラメーターを簡単に用... 続きを読む

無料で画像生成AI「Stable Diffusion」をWindowsに初心者でも簡単にインストールして使える&img2imgにも対応した「Artroom Stable Diffusion」使い方まとめ

2022/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stable Diffusion コマンドライン 敷居 知識

2022年8月に一般公開された画像生成AI「Stable Diffusion」を使って画像を生成するには、NVIDIA製GPUを搭載したローカル環境にコマンドラインでインストールするか、Google Colaboratory(Google Colab)などのオンライン実行環境を使う必要があります。ただし、コマンドラインでのインストールは知識が必要で敷居が高く、... 続きを読む

無料で画像生成AI「Stable Diffusion」をWindowsに簡単インストールできる「NMKD Stable Diffusion GUI」の使い方まとめ、呪文の設定や画像生成のコツがすぐわかる

2022/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stable Diffusion 呪文 有志 Python

画像生成AI「Stable Diffusion」は、指示した通りの画像を生成してくれるAIとして大きな注目を集めています。Stable Diffusionを実際に使うにはPythonのインストールといったPCの知識が求められる作業が必要なのですが、有志が開発した「NMKD Stable Diffusion GUI」なら誰でも簡単にStable Diffusionを使う環境を整えら... 続きを読む

話題の画像生成AI「Stable Diffusion」で使える呪文のような文字列を実際の画像から見つけられる「Lexica」の使い方まとめ

2022/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 314 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テキスト 動作 Stable Diffusion 呪文 様子

テキストから高クオリティの画像を生成できるAI・Stable Diffusionが話題になる様子を見て、「自分も何か画像を作らせてみたい!」と興味を持っている人は多いはず。Stable Diffusionで画像を生成する際に重要になるのが「どんなテキストを入力するのか」という点で、AIの動作を調べて有効だと判明した文字列は「呪文」... 続きを読む

画像生成AI「Stable Diffusion」をスマホでサクッと使える「AIピカソ」の使い方まとめ、「img2img」にも対応

2022/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stable Diffusion AIピカソ クマ ネコ 文章

「森で遊ぶクマ」「ベッドで眠るネコの家族」などの文章に応じて画像を出力してくれるAI「Stable Diffusion」は、イメージに近い画像を簡単に生成できることから大きな人気を集めています。そんなStable Diffusionをスマートフォンでサクッと使えるようにしたアプリ「AI Picasso - Dream Art Studio(AIピカソ)」が公開さ... 続きを読む

Spotifyで配信中の音楽をYouTube Musicからダウンロード可能な「spotDL」使い方まとめ

2022/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Spotify latest Youtube Music

Spotifyで配信されている楽曲の情報をもとに、YouTube Musicから楽曲をダウンロードできるアプリが「spotDL」です。コマンドの使い方さえ覚えればサクッと楽曲をダウンロード可能とのことなので、インストール手順と使い方をまとめてみました。 spotDL https://spotdl.readthedocs.io/en/latest/ ◆目次 ・1:spotDLのイ... 続きを読む

面倒な文字起こし作業を一瞬で実行可能なLINE製AI音声認識アプリ「CLOVA Note」の使い方まとめ

2022/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CLOVA Note 議事録 一瞬 音声 手順

インタビューの記録や会議の議事録を作成する際は録音した音声を聞いて文字起こしする作業が必要ですが、自分の耳で聞いて一から文字起こしするのは非常に手間がかかる作業です。LINE株式会社が開発した音声認識アプリ「CLOVA Note」ならAIの力を利用して文字起こしが可能とのことなので、実際に使って文字起こしの手順... 続きを読む

YouTubeやニコニコ動画などのムービーを最高画質・高音質でダウンロード可能な「yt-dlp」の使い方まとめ、年齢制限ムービーも一発ダウンロード可能

2022/01/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 816 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip yt-dlp YouTube Twitch you ムービー

YouTube・ニコニコ動画・Twitchなど数多くのストリーミングサービスからムービーをダウンロード可能な「youtube-dl」に新機能を追加しまくってさらに便利にしたプログラムが「yt-dlp」です。yt-dlpでは日々更新されるYouTubeの最新仕様に追従したり、ムービーにサムネイル画像を埋め込んだ状態でダウンロードしたり、You... 続きを読む

無料で災害時などにスマホ同士をWi-Fi/Bluetoothで相互接続しメッセージを暗号化して送受信できるアプリ「Briar」のインストールと使い方まとめ

2021/11/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Anywhere Wi-Fi Bluetooth 災害時 無料

Wi-Fi/Bluetoothでスマホをつなぎ、サーバーを介さずデバイス間で直接メッセージをやり取り可能なAndroidアプリが「Briar」です。このアプリのインストール方法から初期設定、基本的な使い方までをまとめてみました。 Secure messaging, anywhere - Briar https://briarproject.org/ Briar - Google Play のアプリ https... 続きを読む

ついに完成「Windows Terminal」の機能と使い方まとめ:Windows 10 The Latest - @IT

2020/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Windows Terminal 機能 cmd.exe 領域

Windows Terminalの画面 Windows Terminalは、コンソールアプリケーションのための新しいターミナルアプリ。cmd.exeやPowerShellなどの「シェル」を登録して、背景などをカスタマイズできる。この画面右側や下の領域(ペイン)に模様が見られるのは、背景がFluent Design用のGUI部品Acrylicで透過しているためだ。 Micro... 続きを読む

 
(1 - 25 / 72件)