はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 伊藤穣一さん

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

オタクカルチャー発信源「Tokyo Otaku Mode」に13,000,000いいね!――「やりたい」を追求、シリコンバレーも世界も巻き込めた - ベストチーム・オブ・ザ・イヤー

2013/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シリコンバレー Facebook startups Tom

日本のオタクコンテンツを翻訳し、Facebookを使って海外にコツコツと発信し続けた。そのページは今や1300万いいね!を超え、日本人が立ち上げたページとしては有数の支持を集めています。 このプロジェクト「Tokyo Otaku Mode」(以下、TOM)は、米シリコンバレーの有名ベンチャーキャピタル「500 startups」の投資先として選ばれ、伊藤穣一さんを始めとするインターネット業界の重鎮... 続きを読む

ネットワーク時代の思考法〜MIT Media Lab所長・伊藤穣一さんから学ぶこと - Harvard Square Journal ~ ボストンの大学街で考えるあれこれ

2012/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボストン ジャーナリズム 肩書き 所長 ネットワーク時代

ソーシャルメディア時代のジャーナリズム、市民メディアなど、メディアと私たちの豊かな関係について考えています。 昨年9月からMIT Media Labの所長に就任された、伊藤穣一さん。よくお話しを伺う機会が多いのですが、彼を見ていると、この時代に思考法を大きく変えることがいかに重要なのかと考えさせられます。 また、Joiさん(伊藤さんニックネーム)は、まさに今の時代にふさわしいリーダー。決して肩書き... 続きを読む

朝日新聞 - 伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは - Joi Ito's Web - JP

2011/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Joi Ito's Web 朝日新聞 民主主義

Reposted with permission: By: 朝日新聞編集委員 根本清樹 《 伊藤穣一さんインタビュー 》 Q。まず「創発」という言葉をわかりやすく説明して下さい。 「例えばアリは一匹一匹に高い知性はありませんが、群れとしてはとても複雑な共同作業をします。巣をつくり、ごみ捨て場や、死んだ仲間の墓地もつくる。個々の単純な動きが相互に作用し、いわばボトムアップで思いがけない高度な秩序が生... 続きを読む

おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News

2008/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 477 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 伊藤穣一氏 ITmedia News 著作権 CEO 時代

ニュース おもしろさは誰のものか: 「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――CCのCEOに就任した伊藤穣一さんは、コンテンツビジネスが変革期にあると語る。 2008年04月15日 16時49分 更新 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――クリエイティブ・コモンズのCEOに就任した伊藤... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)