はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 三大流星群

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

流れ星の大出現、中学2年生が独自発見 専門家「涙が出るほど感動」:朝日新聞デジタル

2021/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 感動 流星 発見 中学2年生

三大流星群の一つペルセウス座流星群が観測された今年8月、流星の数が最も多くなるピークの翌日にそれを上回る大出現があり、1時間で200個ほどが流れた。専門家にも想定外だったが、兵庫県明石市の中学2年生が自宅から星空ライブを見て観測し、大出現を独自に発見して夏休みの自由研究にまとめていた。専門家は「涙が出... 続きを読む

「ふたご座流星群」12/14午後9時ごろに極大 - はてなニュース

2014/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ふたご座流星群 極大 NAOJ 国立天文台 午後9時ごろ

三大流星群の1つ「ふたご座流星群」が、12月14日(日)午後9時ごろにピークを迎えます。深夜になると下弦の月が昇ってくるため、日没後の観測が適しているとのこと。街明かりが少なく空の条件がよければ、1時間あたり20~30個ほどの流星が見られるそうです。 ▽ ふたご座流星群 | 国立天文台(NAOJ) 毎年ほぼ一定して多くの流星が見られるふたご座流星群は、条件がよければ1時間に100個ほど観測できるこ... 続きを読む

2014年のペルセウス座流星群、8/12深夜からピーク 三大流星群の1つ - はてなニュース

2014/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペルセウス座流星群 ピーク 未明 明るい流星 ぶんぎ座流星群

三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が、8月12日(火)深夜から8月13日(水)未明にかけてピークを迎えます。2014年の観察条件は月明かりの影響であまりよくないものの、市街地でも見える明るい流星が出現することもあるため、 tenki.jpは「月明かりの影響をさしひいても期待大」としています。 ▽ 【特集】2014年 ペルセウス座流星群 ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふた... 続きを読む

1年で最も流れ星が見られる7月下旬~8月下旬 「ペルセウス座流星群」は8月中旬にピーク - はてなニュース

2014/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 流れ星 ペルセウス座流星群 NAOJ ピーク 国立天文台

流星群の活動が重なる7月下旬から8月下旬は、1年のうちで最も多く流れ星が見られる季節とされています。7月29日(火)には、みずがめ座デルタ南流星群が極大。8月中旬には三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が楽しめます。 ▽ 主な流星群 | 国立天文台(NAOJ) ▽ 2014年7月29日 みずがめ座δ南流星群が極大 みずがめ座デルタ南流星群は一晩中観察が可能で、放射点が少し高くなる午後11時ごろか... 続きを読む

【緊急速報】きょう2014年4月22日に「こと座流星群」がピークを迎えるぞ!! 観測のチャンスは午後11時から月が昇る頃くらいか | ロケットニュース24

2014/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 観測 ピーク 座流星群 ロケットニュース 緊急速報

今夜は空に注目! みなさん、空を見上げてください!! 主要流星群のひとつ「4月こと座流星群」が今晩ピークを迎える。 観測可能な時間は22日23時頃からで、流星群は夜空全体に現れるそうだ。さぁ、今晩は空を広く見渡そう!  「4月こと座流星群」は毎年4月に観測でき、大体22日頃にピークを迎える流星群だ。国立天文台によると1時間あたりに観測できる流れ星の数は10個程度とのこと。 三大流星群である「しぶん... 続きを読む

今年は最高の条件 ペルセウス座流星群を観察しよう (THE PAGE) - Yahoo!ニュース

2013/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペルセウス座流星群 Yahoo 国立天文台 THE PAGE

毎年8月になると活発に活動する「ペルセウス座流星群」。今年は、観察に適した条件がそろうのは8月13日の明け方だそうですが、国立天文台は「最高の条件で観測できる年」と太鼓判を押しています。絶好のチャンスまで一週間を切ったところでポイントをまとめました。 ペルセウス座流星群は、「しぶんぎ座流星群」(1月)、「ふたご座流星群」(12月)と並んで「三大流星群」の一つ。ペルセウス座の方角から流れ星が放射状に... 続きを読む

3日夜〜4日早朝! しぶんぎ座流星群で今年最初のお願いごとしちゃいますか : ギズモード・ジャパン

2013/01/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード ぶんぎ座流星群 国立天文台 ジャパン 最初

NASA/宇宙モノ , サイエンス 3日夜〜4日早朝! しぶんぎ座流星群で今年最初のお願いごとしちゃいますか 2013.01.01 18:00 (...今年1年いい年になりますように...!) 去年は天体ショーが数多く見られた1年でしたが、今年最初の天体ショーは1月3日夜〜4日早朝に見られる「しぶんぎ座流星群」です。三大流星群のひとつで、国立天文台のページによれば 流星群の名前に使われている「しぶ... 続きを読む

ペルセウス座流星群、流れ星を数えよう(2012年8月12日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

2012/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 流れ星 ペルセウス座流星群 四方八方 日直予報士 双眼鏡

毎年、夏休み期間中に楽しめる、三大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」 今年のピークは12日夜遅くから13日明け方にかけて。 観察には望遠鏡も双眼鏡も必要なく、夜空を見上げるだけ。 条件がそろえば、1時間に数十個の流れ星が見られることも。 流れ星は「ペルセウス座」の方向を中心として四方八方に飛ぶようにみえます。 このため、見る方角を気にすることなく、楽しめます。 午後9時頃より前は、ペルセウス座が... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)