タグ リポジトリ
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users半年でライブラリを最新化!スタートアップが実践する継続的メンテナンス - ACES エンジニアブログ
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 リポジトリで利用するライブラリを適宜バージョンアップするのは、現場によっては当たり前かもしれません。しかし、プロダクトを前に進めるため日々機能開発を行うスタートアップにおいて、継続してバージョンアップを実施するのは容易では... 続きを読む
SQLDelightを使ってKotlinで型安全にSQLを扱う - 空の箱
klibsを眺めていたところ面白そうなものを見つけたので試してみた。 sqldelight.github.io これが結構面白い。リポジトリのAboutに「Generates typesafe Kotlin APIs from SQL」とあって「ORM?」と思ったけど、どうもちょっと違う気がする*1。ORMはオブジェクトを定義して、オブジェクトを操作することでSQLを扱う。が... 続きを読む
「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた【第二弾】 - Findy Engineer Lab
特定のリポジトリに対して機能追加・変更やバグ修正などを行う場合、エンジニアはPull Requestを発行します。プログラミングを続ける過程で数えきれないほど発行されるPull Requestは「エンジニアが歩んできた道のりそのもの」と言っても過言ではありません。 ならば、オープンソースコミュニティで活躍する方々が「特に... 続きを読む
環境変数をドキュメント化しておきませんか?という提案
みなさんちゃんとドキュメント書いていますか? 私は日頃からドキュメントの作成を心がけているのですが、以前ふと思いついて作成したドキュメントが結構良かったのでそれを共有しに来ました。 環境変数をドキュメント化する タイトルの通りですが、プロジェクト(≒リポジトリ,アプリケーション毎)で利用する環境変数の一... 続きを読む
Rubyで書いたゲームボーイエミュレータをブラウザ上で動くようにした
はじめに 自作のRuby製ゲームボーイエミュレータ(Ruby Boy)を、WebAssemblyを使ってブラウザ上で動くようにしました! リポジトリはこちら Ruby Boyの紹介記事はこちら この記事 どのようにしてRuby Boyをブラウザ上で動かしているかを説明します。 Rubyプログラムをブラウザ上で動かしたい人も参考になると思います。 ... 続きを読む
WordPressの創業者兼CEOがまたしても暴走しフォーク計画疑惑でWordPress寄稿者アカウントを無効化
by olivier gobet (Gd6d) コンテンツ管理システム「WordPress」の共同開発者であるマット・マレンウェッグ氏が、WordPressで構築された商用ホスティングサービス「WP Engine」を公に非難した件で進展がありました。WordPressから独立したリポジトリの実現可能性について議論したWordPressコミュニティの主要人物が、マレ... 続きを読む
VS CodeとAIチャットの往復いらず! 話題の拡張機能Clineで爆速開発してみよう - Qiita
最近、AIにアンテナの高いエンジニア界隈でClineというツールが話題です。 これは元々Claude Devと呼ばれていた、VS Codeの拡張機能です。 サイドバーで生成AIとチャットしながら開発補助をしてもらえて、自分のリポジトリから必要なファイルを読み込んで理解してくれたり、ターミナルでコマンドを実行して出力を確認し... 続きを読む
Devin AIにテストを丸ごと書かかせてCIがパスするまで作業してもらう方法
DevinというAIチームメイトにテストを書いてもらったら、開発効率が大きく向上した話です。 Devinは、ソフトウェア開発におけるタスクを自動化・効率化してくれるAIプラットフォームです。2024年12月に正式リリースされました。 私が所属しているUbieにも先日導入されました。様々な作業ができますが、あるリポジトリで... 続きを読む
GitHubでスターを人為的に水増しする行為が横行中、水増しされたリポジトリの約70%がマルウェアに関連との調査結果も
世界最大のソフトウェア開発プラットフォームのGitHubには、「Star(スター)」と呼ばれるリポジトリやトピックに印を付ける機能があります。スターを付けることで後で検索しやすくなったり、スターが多いリポジトリは「人気のリポジトリ」として表示されやすくなったりします。しかし、カーネギーメロン大学とノースカロ... 続きを読む
WebKit(JavaScriptCore)に100個のPull Requestがマージされた
今年の 2 月から WebKit の JavaScript 処理系である JavaScriptCore に Pull Request を投げ続けています。 JavaScriptCore のソースコードは WebKit のリポジトリ https://github.com/webkit/webkit に完全に含まれています。なので、僕が Pull Request を投げる先も WebKit のリポジトリということになります。そして... 続きを読む
読書習慣をサポートするWebサービス「Tsundoku」をリリースしました!!
はじめに 本日、読書習慣をサポートするWebサービスTsundokuをリリースしました。 サービスURL リポジトリ 自己紹介 recky(レッキー)です。昨年からFjordBootCamp(以下、FBC)に入会し学習しています。 Tsundokuの紹介 Tsundokuは「読書はしたいけれど、つい先延ばしにしてしまう」「読書習慣がなかなか続かない」と... 続きを読む
SharePointでのドキュメント管理について | ドクセル
Japan Microsoft 365 コミュニティ カンファレンス 2024 - オンライン開催 で登壇した際の資料です。 https://japan-m365-community-conference-2024.connpass.com/event/332074/ この発表では、SharePointを用いた効率的なドキュメント管理の方法について詳しく解説します。具体的には、一元化されたリポジトリの重要性... 続きを読む
エディタやブラウザなどでも「GitHub Copilot」の各機能が利用可能に 「OpenAI o1」「Copilot Chat」も使える今、GitHubはどう便利になる?
GitHubは2024年9月26日(米国時間)、「GitHub Copilot」(以下、Copilot)の「Individual」プランと「Business」プランに、github.comの「GitHub Copilot Chat」を含む「GitHub Copilot Chat」を含むgithub.comのCopilot機能のプレビューアクセスを追加したと発表した。これにより、Copilotはリポジトリ、プルリクエス... 続きを読む
Google Cloud「Gemini Code Assist Enterprise」提供開始。GitHubのリポジトリからコード読み込んでカスタマイズ可能
Google Cloud「Gemini Code Assist Enterprise」提供開始。GitHubのリポジトリからコード読み込んでカスタマイズ可能 同社は今年(2024年)4月に一般向けのコーディング支援AIサービス「Gemini Code Assist」を発表しています。 Gemini Code AssistはVisual Studio Code、IntelliJ、PyCharmなどのコードエディタやIDE、... 続きを読む
老舗メディアプレイヤー「Winamp」のリポジトリが炎上の末に削除される
1997年に登場した老舗メディアプレーヤー「Winamp」のソースコードが2024年10月、GitHub上から削除されました。Winampのソースコードをめぐっては、2024年9月に公開された際に「フォークの作成を禁止」するなどの条項が盛り込まれるなど、ライセンスの問題が指摘されていました。 Winamp owner deletes 'Open Source' re... 続きを読む
「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた - Findy Engineer Lab
特定のリポジトリに対して機能追加・変更やバグ修正などを行う場合、エンジニアはPull Requestを発行します。プログラミングを続ける過程で数えきれないほど発行されるPull Requestは「エンジニアが歩んできた道のりそのもの」と言っても過言ではありません。 ならば、オープンソースコミュニティで活躍する方々が「特に... 続きを読む
GitHub ActionsのJobが落ちたときに何をするべきかを記述するPlaybookの仕組みを作って運用している話 - newmo 技術ブログ
newmoではGitHub Actionsを自動テスト、Lint、デプロイなどに利用しています。 また、newmoではmonorepoで開発しているため、1つのリポジトリに複数のチーム/複数のアプリケーションが存在しています。 GitHub Actionsではpathsを使うことで、特定のファイルが変更された場合のみ特定のWorkflowが実行できます。 newmoの... 続きを読む
ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法
はじめに ソースコードをLLMに読んでもらうとき、単一ファイルだと楽なのですが、GitHubのリポジトリのように複数ファイルから構成されるプロジェクトだと困ってしまいますね。 リポジトリごとLLMに読んでもらえるようにいい感じにテキスト化できると良いですね。そんなソフトがありました。しかも2つ。 両方ともほとん... 続きを読む
eBPFの現状 - The Linux Foundation
eBPF Foundation & LF Research eBPFの現状 (日本語版を公開) eBPF Foundation は LF Research 社と協力し、eBPF 技術の進化とオープンソース エコシステムへの影響を調査しました。このレポートでは、主要な eBPF メンテナーやコントリビューターへのインタビュー、および公開されているリポジトリから得た洞察をもとに... 続きを読む
AWS CodeCommit リポジトリを他の Git プロバイダーに移行する方法 | Amazon Web Services
Amazon Web Services ブログ AWS CodeCommit リポジトリを他の Git プロバイダーに移行する方法 お客様は、リポジトリのクローニング、ミラーリング、または特定のブランチの移行など、さまざまな方法を使用して AWS CodeCommit の リポジトリを他の Git プロバイダーに移行できます。このブログでは、リポジトリを一般... 続きを読む
GitHub の削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできるの?
こんなタイトルの記事を見かけました。 GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り 元の記事はこちらです。 Anyone can Access Deleted and Private Repository Data on GitHub もしもこれらが本当にタイトル通りだとしたらさすがに大事件なので、検証してみました。 ... 続きを読む
GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り
GitHubでは削除されていたりプライベートに設定されていたりするフォークやリポジトリに誰でもアクセスでき、さらにその動作が欠陥ではなく仕様通りであるとオープンソースセキュリティ企業のTruffle Securityがブログに投稿しました。 Anyone can Access Deleted and Private Repository Data on GitHub ◆ Truffle Secu... 続きを読む
ローカルLLMに小説を書いてもらう v2|Kohya S.
この時はそれぞれ単独のプロンプトで小説家と編集者を演じさせましたが、今回はもうすこしシステマチックに、段階を踏んで小説を生成させてみます。 プロンプトの検討等にはkgmkm氏のリポジトリや記事を参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 仕組みを相談するのにClaude (3.5 Sonnet)とやり取... 続きを読む
ウィキについて - GitHub Docs
リポジトリのドキュメンテーションをウィキでホストして、他者が利用してプロジェクトにコントリビュートすることを可能にできます。 Wikiは、組織の場合はGitHub FreeとGitHub Freeのパブリック・リポジトリで、パブリックおよびプライベート・リポジトリではGitHub Pro、GitHub Team、GitHub Enterprise Cloud、GitHub... 続きを読む
フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ / Why did we stop using Monorepo on the frontend and split the repository?
2024/06/25: モノレポは、令和のソフトウェア開発における銀の弾丸か? https://hack-at-delta.connpass.com/event/319792/ フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ 坂井 学 ソフトウェアエンジニア 続きを読む