はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ベースイメージ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

Dockerfile をベースイメージの更新に自動で追従させる - 詩と創作・思索のひろば

2020/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 94 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Dockerfile 思索 motemen Docker 追従

前回のエントリで作った Docker イメージ motemen/datastore-emulator は、google/cloud-sdk をベースにしているが、このベースイメージがけっこうな頻度で更新される。とうぜん自分はその追従に手を煩わせる気はなくて、全部自動でやってほしい。 やりたかったこと google/cloud-sdk:x.y.z がリリースされたら、 リポジ... 続きを読む

第571回 LXD 3.0のストレージ設定:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

2019/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Ubuntu Weekly Recipe 技術評論社 以上

第521回ではLXD 3.0の基本的な使い方を,第535回ではネットワークの設定方法を紹介しました。今回はLXD 2.0から3.0にかけて非常に便利になったストレージ関連の設定について紹介しましょう。 LXDにおけるコンテナストレージ LXDはシステムコンテナである以上,コンテナのベースイメージや,インスタンスであるルートファ... 続きを読む

Supervisordを使って複数のサービスを単一コンテナで起動する | TANKSUZUKI.COM

2015/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip supervisord sshd CentOS httpd

担当している案件で1コンテナで2サービスを動かす可能性があるので検証してみます。 本当は1コンテナ1サービスが理想ですが、無理に分解した結果わかりづらくなって人間が苦しむようじゃ本末転倒ですので、Supervisordを使って2サービス起動します。 ※CentOS6.6で試してます。 コンテナを起動してsshdとhttpdを入れる 普通にコンテナを起動します。 ベースイメージはcentos:6を使... 続きを読む

Docker 初心者は phusion/baseimage-docker を使おう | diaspora

2014/08/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 271 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Docker diaspora アプリケーション 機会 週末

tl;dr Docker 初心者は phusion/baseimage-docker をベースイメージとして使おう。 色々と便利だしハマる機会が減る。 遅ればせながら Docker 入門した 新たにアプリケーションを作る機会があり、週末を利用し遅ればせながら Docker について調べた。 …tl;dr Docker 初心者は phusion/baseimage-docker をベースイメージとし... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)