はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ソフトウェア保守

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

NICTの多言語音声翻訳技術のライセンス事業をみらい翻訳が開始 | NICT-情報通信研究機構

2019/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NICT カスタマイズサービス NICT-情報通信研究機構

みらい翻訳は、NICTの多言語音声翻訳技術を利用希望者にソフトウェア製品としてライセンスする事業を開始 翻訳モデルのカスタマイズサービス、ソフトウェア保守のオプションサービスを実施 NICTからの研究開発成果物に瑕疵担保を付帯 NICTと株式会社みらい翻訳(みらい翻訳、本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 栄藤 ... 続きを読む

不正アクセスによるクレジットカード情報流出に関する最終ご報告

2018/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 不正アクセス クレジットカード情報流出 本件 外部 弊社

2017年12月20日「不正アクセスによるクレジットカード情報流出に関するお詫びとご報告」でご報告いたしました弊社の公式ショッピングサイト「トキワオンラインショップ」のシステム構築とソフトウェア保守を委託している株式会社KBKプラス(以下、KBK+といいます)の提供するシステムが、外部からの不正アクセスを受け、一部のクレジットカード情報が流出いたしましたこと(以下、「本件」といいます)により、お客... 続きを読む

リーマンの法則~ソフトウェアもエントロピー増大の法則を避けられない: プログラマの思索

2012/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思索 森崎修司 プログラマ リーマン ハードウェア

森崎さんのBlogを読んで、ソフトウェアもエントロピー増大の法則を避けられないのだなあと思った。 だが、ソフトウェアはハードウェアとは違う特徴がかなりあると思う。 考えたことをメモ書き。 【元ネタ】 ソフトウェア保守の法則(リーマンの法則)、ご存知ですか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ バグ修正のための変更の40%が新たなバグを混入するという研究結果 ... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)