タグ コネヒト開発者ブログ
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users「ベクトル検索 vs 全文検索」〜Amazon Bedrockの埋め込みモデルを用いたプロトタイピング〜 - コネヒト開発者ブログ
※ この記事は、AWS (Amazon Web Services) の技術支援を受けて執筆しています。 はじめに この記事はコネヒトアドベントカレンダー 8日目の記事です。 コネヒト Advent Calendar 2023って? コネヒトのエンジニアやデザイナーやPdMがお送りするアドベント カレンダーです。 コネヒトは「家族像」というテーマを取りまく... 続きを読む
ChatGPTに社内文書に基づいた回答を生成させる仕組みを構築しました - コネヒト開発者ブログ
はじめに はじめまして、8月にコネヒトに入社したy.ikenoueです。 突然ですがみなさん、生成AIは使っておりますでしょうか? ChatGPTやStable Diffusionといった代表的な生成AIの発表から約1年が経過し、そろそろブームも落ち着くかと思っていたのですが、つい先日もOpenAI DevDayにてChatGPTに関する様々なアップデート... 続きを読む
社内向けにまとめていたリモートワークの知見をすべて公開します - コネヒト開発者ブログ
こんにちは、エンジニアの@dachi_023です。先週くらいから新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅リモートが導入された、という内容のプレスやニュースをよく見かけるようになりました。コネヒトでも同様に在宅リモートの推奨、ラッシュ時の電車通勤は原則禁止、などのアナウンスがあり、これまでリモートワークをし... 続きを読む
AWS Fargateを本番運用した所感 - コネヒト開発者ブログ
こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 今回は、Fargateを本番投入し1ヶ月強が過ぎたので、運用する中で気付いた点について書こうと思います。 以前書いた、Fargateに関する調査のまとめ記事はこちら。 tech.connehito.com 内容はざっくり下記3項目です。 いきなりFargateはハードルが高め 良かった点 コ... 続きを読む
ECSのバックエンドをEC2からFargateに変更するにあたり知っておくとよさそうな事 - コネヒト開発者ブログ
こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 これまでEC2バックエンドでECSを運用してきたが、Fargateを採用するにあたり、EC2バックエンド時と比べた差分についてまとめてみました。 内容は、ざっくり下記5項目について。 NW(awsvpc) タスク定義 サービス AutoScalling メトリクス/ログ Fargateをやってみた... 続きを読む
物覚えが悪いのでSlackに色々と覚えてもらうappを作った話 - コネヒト開発者ブログ
2017 - 12 - 16 物覚えが悪いのでSlackに色々と覚えてもらうappを作った話 Tweet こんにちは!「M-1グランプリやるなら教えてほしかったんだけど?」と思っている金城( @o0h_ )です。 ちょっと寂しいので、最近読みました「ここから先は倫理です。」のリンクを貼ります。 ここは今から倫理です。 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 雨瀬シオリ 出版社/メー... 続きを読む
Amazon ECS ScheduleTaskで実現するスマートなDockerベースのバッチ実行環境 - コネヒト開発者ブログ
2017 - 09 - 13 Amazon ECS ScheduleTaskで実現するスマートなDockerベースのバッチ実行環境 Tweet こんにちは。インフラエンジニアの永井( shnagai )です。 コネヒトでは、開発環境に続き、続々と本番サービスにもDockerを導入しています。 今回は、中々運用が大変なcronでスケジュール管理するような定期的なバッチ処理を、Amazon ECSのS... 続きを読む
チームでのAPI開発の強い味方!!REST APIクライアント「Paw」と「Insomnia」を比較してみた - コネヒト開発者ブログ
2017 - 05 - 02 チームでのAPI開発の強い味方!!REST APIクライアント「Paw」と「Insomnia」を比較してみた Tweet こんにちは!今年もコナン映画にいってきました、コナンでは服部派のエンジニア結城( @super_manner )です(*´ڡ`●) さて、今回はAPIをチームで開発するうえでつよーい味方になるツールを2つ使い比べた結果をご紹介しようと思います!! ... 続きを読む
Dangerで始めるPull Requestチェック自動化 - コネヒト開発者ブログ
こんにちはー!こねひとちほーのえんじにあのフレンズ @Utmrer だよー! 今回はPull Requestを自動でチェックしてくれるDangerについて紹介します。 Pull Requestでのコミュニケーション Pull Requestのレビューは不具合の指摘やコーディングスタイルの統一、より良いコードのための提案などのために行われます。 ですが、次のようなコミュニケーションをしたことはありま... 続きを読む
Slackで簡単チェック!textlint で始める文字校正Bot - コネヒト開発者ブログ
こんにちは! 新オフィスに移転してから毎日2缶ドクターペッパーを買うのが習慣化してきた @fortkle です。 今回はSlackで簡単に文字校正ができるBotを作ってみたのでご紹介したいと思います。 手軽に校正したい メールやチャットだけでなく、こういったブログやissueに書く仕様など「文章を書く」シーンはたくさんあると思います。 そんなとき自分が伝えたいことを相手にちゃんと伝えることができれ... 続きを読む