タグ コトバノ
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersiPhoneを防水加工してくれるお店、ケースをまとめてみました ~海水浴や入浴でも大丈夫! | コトバノ
防水iPhone! iPhoneやスマホを防水加工してくれるケース・お店さんをまとめてみました。 入浴時やプール、海水浴、スノボやスキーなど、iPhoneを水分から保護して快適に活用したいですね。 なお、詳しい仕様・保証内容などについては各店舗・メーカーにお問い合わせください。 LifeProof iPhone5 Case ― スリムな防水iPhoneケース 2m防水、2mの高さからの落下に対応。... 続きを読む
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも | コトバノ
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それでも僕はやっぱり、表現や発信の軸足はブログに置いておきたい。SNSのように流れていくという感覚ではなく、残っていくという手応えがあるのはこの場所だけ。表現を大切にしていこうという趣旨で始めたこのブログも、ちょっとしたインプットをアウトプットのなかで役立ててほしいと思ったから。適切な表現は読み手への気... 続きを読む
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由 | コトバノ
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や物質が怪しい姿になったもの つまり、ゲゲゲの鬼太郎で出てくるような妖怪たちは、幽霊ではなくお化けの類ということになります。生き霊という言葉がありますが、あれは、生身の肉体から霊魂が離れて現れるものなので幽霊と考えていいでしょう(出てきてほしくはありませんが)。人の形をしていたら幽霊、人以外の形をしている怪しいものは... 続きを読む
動かない理由を考えるより、失敗した数を誇ろう ~零細企業にありがちな悩みごと | コトバノ
グランドサークル岩松さんによるタイムマネージメント講座に参加してきました。 座学ではなく、大きな模造紙に付箋をぺたぺたと貼り付けていく作業を繰り返して自分の仕事を俯瞰。白に色が着いてくると、その順序を入れ替えてみたり、もっと時間を費やすべきポイントが見えてきて、わかっているつもりのことでも実践出来ていないことが数多くあるのを発見出来ます。書き出す時間は、懸念も含めて全てを吐き出す自分と向き合う時間... 続きを読む
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならないその理由 | コトバノ
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。 日本語には元々、句読点は存在しませんでした。識字教育の進んでいく歴史のなかで、句読点はどんな人にでも文章の切れ目がわかりやすいように付けられるようになってきた経緯があるんですね。ニュアンスとしては「ほら、こうして句読点があれば読みやすいでしょう?」という先生的スタンス。ですので、相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では... 続きを読む
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別 | コトバノ
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされている 引用元:明石市 – Wikipedia 今日は漢字の「時」とひらがなの「とき」の違いについてご紹介します。 「時」と「とき」とで困ったときは 時刻や時間を示して表現するときは「時」と書く。 「~の場合」と言い替えて意味が伝わるときは「とき」とひらがなで書く。 「お客様、今が絶好の買い時ですよー... 続きを読む
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い | コトバノ
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が無難です。 「ご冥福をお祈りします」とは「死後に迷わず幸せになれますように」という意味。日本で最大の宗派となる浄土真宗では、阿弥陀如来の本願により即得往生、つまり亡くなった直後に幸せになっていると考えられているので、わざわざご冥福をお祈りするのは失礼にあたる もちろん、他の宗派の場合であればこの言葉... 続きを読む
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ。 | コトバノ
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。 企業ブランディング(きぎょうブランディング)とは、企業経営における第5の経営資源といわれる「ブランド」を戦略的に高める施策、方策のことである。特に社会における企業信頼を高める方策のこと指してを「企業ブランディング」と言う。 引用元:企業ブランディング – Wikipedia 当たり前は何か、ギャップは... 続きを読む
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。 | コトバノ
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったアイキャッチとなる素材が使われることが多いのは皆さんもご存知の通り。たとえばこの記事の冒頭、写真を使っているのはその典型ですね。 それでも、説明文ではどうしてもビジュアルに頼ることが難しく、長い文章が続きがち。そのうえ漢字やカタカナの多いような内容だと、読んでいる側はどうしても疲弊してしまいます。 「... 続きを読む