タグ ゲームスクランブル
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users「スクリプト」で差がついた日米ゲーム開発の生産性 GDCを読む(2) デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
今年3月に米サンフランシスコで開催される「ゲーム開発者会議(GDC)」の講演予定などから世界のゲーム産業のトレンドを読み解く2回目は、日本が欧米に大きく水を開けられつつある「開発の生産性」を取り上げる。(新清士のゲームスクランブル) GDCでは毎年、世界のゲーム開発者の投票によって選出する「Game Developers Choice Awards」という賞の発表がある。前の年に発売されたゲームが... 続きを読む
久多良木氏退任では解決できない「成功体験」の恐ろしさ【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が4月27日に発表した久多良木健会長兼最高経営責任者(CEO)の退任は、昨年11月に平井一夫氏が社長兼最高執行責任者(COO)に昇格した段階で、ほぼ既定路線だったのではないかと思われる。SCEがこの3月末までに「プレイステーション3(PS3)」を600万台を出荷するという目標を掲げ続けたことにもそれは表れていた。(新清士のゲームスクランブル) 3月ま... 続きを読む
ユーザーが勝手に作ってしまった「ガンダム」新作ゲームタイトル【コラム】 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
昨年のクリスマスに、人気アニメ「ガンダム」のパソコン向け新作ゲームがリリースされたのをご存じだろうか。モビルスーツや艦船を生産して、全体のユニットに命令を出して対戦するリアルタイムストラテジーと呼ばれるジャンルのゲームだ。完成度が高くグラフィックスも優れているが、知らなくてもご心配なく。それが当然なのだ。(新清士のゲームスクランブル) このゲームのタイトル名は「Gundam Mod 3.0」。時代... 続きを読む
日本のゲームソフトはなぜ高い・日米がそれぞれ抱える流通問題【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
日本のゲーム産業において、コンシューマ機ビジネスの最大の問題は何かという議論をすると、ゲーム会社の人はまず「中古問題」を上げる。2002年に最高裁が「中古テレビ・ゲームの自由流通は合法」という判断を下してから、日本にはゲーム産業の公式統計データには出てこない巨大な中古市場が形成された。それが新作ソフトの値上がり、ひいては消費者のゲーム離れにもつながっている。(新清士のゲームスクランブル) 新作タイ... 続きを読む
「Wii」発売で結実・任天堂を任天堂のまま変身させた岩田改革【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
「ゲームキューブ(GC)」で惨敗した任天堂がリベンジをかけて開発した新ハード「Wii」が、明日国内で発売になる。日本に先駆けて11月19日に発売した北米での滑り出しは非常に好調で、入荷すれば、すぐに売り切れるという状態だ。8日に始まる欧州での発売にも期待が集まっている。この成功を導いたのは確実に、代表取締役社長である岩田聡氏の経営者としてのリーダーシップだろう。(新清士のゲームスクランブル) 大抜... 続きを読む
「ガンダム世界」の複雑化が人の知的レベルを向上させている?【新清士】 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
「ゲーム脳」「テレビ漬け」といった言い方でとかく批判されがちなゲームやテレビだが、複雑な知識や認知能力を要求するように発展してきたテレビやゲームは、結局は人の脳の発達を促しているのではないか――。そうした論証を試みた書籍が米国で昨年出版され話題を呼んだ。日本でも最近翻訳されたスティーブン・ジョンソンの「ダメなものは、タメになる」(翔泳社)である。(新清士のゲームスクランブル) ゲームのユーザーは、... 続きを読む