タグ エライ人
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersタモリの敬語特集で「皇族くらいエライ人と会食した場合に『醬油を取って欲しい』はどう言えばいいか」の答えが面白かった→「筑大生必見」
瀉血 @BloodCleaning 昔、テレビの言語をテーマにした番組(タモリがやってた)で、敬語の使い方の回に、「皇族くらいエライ人と会食した場合に、醬油を取って欲しい場合にどう言えばいいか」の答えを聞いて面白かった。 2025-01-14 00:01:13 続きを読む
ヨッピー on Twitter: "僕も以前「通信障害くらいで…」みたいな事を思ってたんですが、えらい人から「携帯しか持ってないひとり暮らし世帯なんて山ほどいるのに、その人が倒れて携帯がな
僕も以前「通信障害くらいで…」みたいな事を思ってたんですが、えらい人から「携帯しか持ってないひとり暮らし世帯なんて山ほどいるのに、その人が倒れて携帯がなかったら救急車呼べませんよね。つまり、通信障害は人命に関わるんですよ」って言われて「グウの音も出ねえ」って思いました。 続きを読む
篠田くらげ@静かに情緒が乱れる on Twitter: "基本的に日本では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と
基本的に日本では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と義務があると考えられており、それをする人が「面倒見のよい親分肌」とされます。「気に入られなくても平等に扱われる権利」が上からも下からも歓迎されない。 続きを読む
「馬鹿なのかな?」下っ端から順番にウェブ会議にログインしてエライ人を“お迎え” | 文春オンライン
みなさん、「DX」の時代ですよ! 最初に見たときはマツコ・デラックスのことかと思いましたが、正確には「デジタルトランス・フォーメーション」の略でありまして、要するに「お前らちゃんとネット使って仕事しろよ」という話であります。 「Zoom飲み会」は残業代を請求しましょう そういえば、コロナ禍が酷くなるに応じ... 続きを読む
ヨッピー on Twitter: "昔、楽天のえらい人に「楽天の通販ページはなんであんなにゴチャゴチャしてんの?」って聞いたら「ABテストを死ぬほど繰り返しても、結局ああいうスタイルの売上が
昔、楽天のえらい人に「楽天の通販ページはなんであんなにゴチャゴチャしてんの?」って聞いたら「ABテストを死ぬほど繰り返しても、結局ああいうスタイルの売上が一番高い」って言われたの思い出すな。 もちろん、そういうページを好きな人が楽… https://t.co/c4lxBgtSHS 続きを読む
大事な書類の神隠し
いわゆる稟議書がよく紛失される 私→おじさん→おじさん2→えらいおじさん→えらい人(決裁)となる で、最初のえらい人(決裁)まではスムーズにいく ここからが問題 通常、決裁となった書類のルートは えらい人→私→提出先部署となる えらい人は忙しいので決裁は私の定時後に行われることが多い 決裁となった稟議書をえらい人... 続きを読む
ザワークラウトの作りかたを「天然発酵のえらい人」サンダー・キャッツさんが教えてくれた【キャベツと塩だけ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
キャベツと塩だけで「酸っぱ美味」 マイクロ出版社、ferment books(ファーメント・ブックス)の(よ)こと、ワダヨシです。 こんな本を出しました。 著者は、アメリカ発酵カルチャーのグル、サンダー・キャッツさん。 ジェームズ・ビアード賞(食のアカデミー賞)を受賞した発酵食文化のバイブル『発酵の技法』の著者で... 続きを読む
調子に乗ってえらい人にうざ絡みしたら死ぬほど後悔したけどすごく為になった話 : 501 Blog Not Island
どうも、ないしまです。 今回の記事は謝罪と自己弁護を兼ねている、というか98パーセント自分の精神を保つための言い訳なので、生暖かい目でご容赦頂けると大変助ありがたいです。(自分に100%の原因があるのは十分理解しています。というか前半ほぼ自己弁護です。みっともなくてごめんなさい。) 正直、ログとか読み返すのはまだ一週間経ってないぐらいなんで自己処理系がイカれてて吐くほどキツイんですけど、身勝手なが... 続きを読む
バグのないプログラムを書くことは理論上は可能である - shi3zの長文日記
プログラムのわからないえらい人「バグのないプログラムを書くことはできないのか?難しいかもしれないが、十分に気を付けていれば防げるのではないか?」にどう返したらいいのかわからない http://anond.hatelabo.jp/20170214114736 バグのないプログラムを書くことは理論上は可能である。 そのためのツールもノウハウもある。 それを定理証明支援系言語と呼ぶ。 定理証明支援システ... 続きを読む
パート先の偉い人が「昔は毎日10時と3時に女性職員がお茶汲みしてたんですよ」と話しかけてきたので身構えて聞いてみた結果 - Togetterまとめ
パート先のエラい人に 「まめそまさん、20年くらい前まではね、毎日10時と3時に女性職員がお茶やコーヒーを入れて全員に配ってたんですよ」 と話しかけられたので、 面倒くさいやつキタ! と身構えたら 「だから僕はね、本当はコーヒーに砂糖とミルク入れたいのに恥ずかしくて言えなかったんです」 と。 「毎日ブラックのコーヒーを我慢して飲んでたんです。あれがなくなって、女性職員は自分の仕事に集中できるし、そ... 続きを読む
「それが狭き門だから世の中が非正規で溢れかえってる」 - カレーなる辛口Javaな転職日記
転職, 就職氷河期, 非正規雇用, エライ人「新卒で就職する以外の選択肢」http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20150104/1420324270という,超絶糞記事にたいして, バイト・派遣から正社員ってこの記事に書かれているほどカンタンな道なのかしらん。それが狭き門だから世の中が非正規で溢れかえってるんだと思うのだけれど。 / “新卒で就職する以外の選択肢 - UEI sh... 続きを読む
昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
1990年代のインターネットというのは利用者も少なく閉じた世界観があって、自由というもののある種の見えない掟みたいなものがあった。あったのかもしれない。当時ネットニュースという掲示板みたいなものがあって、今で言うところの中二病をこじらせたいい歳をした大人たちが日夜あーでもないこーでもないと言い合っていた。fjというネットニュースがあって、日々いろいろな話題が議論されていた。あなたの会社のエラい人も... 続きを読む
スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict
顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質と深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験と... 続きを読む
日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこいてんじゃねえ!
冗語 | 23:45 | 「この国には何でもある。ただ希望だけがない」と村上龍が看過したのは1998年のことだ(※1)。明治維新から太平洋戦争開戦までの時代、日本は欧州の列強諸国を追いかけていた。敗戦からバブルまでの時代、日本はアメリカの繁栄を追従していた。日本人にとって、欧米諸国は目指すべき「未来」であり「希望」だった。ところが80年代に日本経済は絶頂を極め、目標地点を通り越してしまった。「希望... 続きを読む
なぜ日本の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか【連載:村上福之⑥】 |エンジニアtype
なぜ日本の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか【連載:村上福之⑥】 2012/09/03公開 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民... 続きを読む
フリーランスは自由とは違う|フリーに必要なものとはなんだろうか*ホームページを作る人のネタ帳
こんにちは。 フリーランス歴1年目のぺーぺーです。正確には高校卒業して1年くらい起業して失敗してるので合計2年だろうか。 今回は1年間実際に一人でやってみて気がついたことをいくつかお話してみようかと。 色んな人がおる フリーランスになると、とにかくフリーランスの方々や、社長さんやエライ人と出会う機会が、数十倍くらいに増えました。これは私が意図的にそういう出会いを求めているからではないかとも考えてま... 続きを読む
一般化線形モデルのおさらい:Rで実践編 - what_a_dudeの日記
科学, かいせきのようななにか 今年度の仕事の報告も終わったはずなのに、お世話になってるえらい人から仕事が降ってきたり*1とか学会の準備とか、論文のリバイスとか査読依頼とか一向にヒマにならないのは一体どういうことなんざんしょ。とにかく全力では働きたくない私は現実逃避をしています。 さて予告通りに一般化線形モデルの実践的なところを書きたいのですが、真面目に書くと長文になりそうで怖いです。前回の記事... 続きを読む
はげあたま.org - 2年半のiPhone生活を捨ててまでWindowsPhoneを買ったたった1つの理由……などは書いてません.
Home > ハードウェア > 2年半のiPhone生活を捨ててまでWindowsPhoneを買ったたった1つの理由……などは書いてません. Older はじめに 23世紀のえらい人は言いました.人柱,それは最後のフロンティア.と…….では,世界で未だにこやつだけであるWindowsPhone7.5端末がどんなものかをお伝えしたいと思います. さて私事ですが,現在博士論文を執筆中なのです.しかし,... 続きを読む
シゴタノ! — ワタシはなぜチェックリストを使っているのか?
「人間には、二種類ある。チェックリストを使う人と、そうでない人だ」 と、誰かえらい人が言ったのかどうかは知りませんが、「チェックリスト」に対する人の反応には二つのパターンがありそうです。 一つは、「チェックリストなんて必要ない」というもの。ときに、その声には嫌悪感に近い印象を感じることもあります。 もう一つの反応は、「チェックリストは必要ですよね」。ごく普通に受け入れている場合から、より積極的に導... 続きを読む
ゲームの美麗グラフィックはやはり癌かもな:島国大和のド畜生
■グラフィック関係でドツボにハマる。 これまでに何本ものゲームに関わった。 これは良く出来たと思うもの、これは駄目だったと思うもの。色々ある。 思い返してみるに。 後悔したパターンの殆どはグラフィック関係でヤられたという印象が残っている。 ■エライ人は見た目ぐらいしか解らない 大抵の場合、予算決定者とか、エライ人ってのは、ゲームを良く解ってない。触りもしない。 しかも開発費のケタが1つ... 続きを読む
Windows Vista Wikiのクオリティが高すぎるようです - GIGAZINE
マイクロソフト日本法人を設立し、初代社長も務めたとってもえらい人で「古川 享」という人物がいます。今もネット上にブログを持ち、精力的に活動中です。 で、GIGAZINEがサーバとドメイン名を提供している「Windows Vista Wiki」のクオリティがあまりにも高かったため、そのドメイン名との相乗効果で古川氏は「Windows VistaのオフィシャルサイトのQ&Aになんてものを!」ということ... 続きを読む
話の腰の折り方にもコツがある:ITpro
■今回からは、商談や会議・ミーティングにおける上手な会話の仕切り方について解説していきます。第1回目は、話の長い人を相手に、いかに会話の主導権を握るかです。 どこの世界でも話の長い人というのは、いるものだ。 私も会議進行のお手伝いをよくさせていただくが、一度しゃべりだすと止まらない人を多く見かける。しかも、そういう人に限ってエライ人だったりするので、始末が悪い。 商談などもしかり。早く本題に移りた... 続きを読む