タグ エネルギー技術
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users核融合、特許競争力で中国首位 未来のエネルギーに布石(写真=ロイター) - 日本経済新聞
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 次世代のエネルギー技術として2040年代以降の実用化が期待される核融合の研究で中国の存在感が高まっている。有力な特許を集計すると中国が首位で、米国(2位)と日本... 続きを読む
エネルギー技術 太陽電池:太陽光を無駄なく使う、201X年の技術 (1/5) - EE Times Japan
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まり、太陽電池は激しい価格競争に入っている。このようなときこそ、太陽電池の高効率化を忘れてはならない。なぜなら、変換効率が高めることが、低コスト実現に役立つからだ。変換効率向上に対してどのような手法が有望で、どこまで高められるのか、解説した。 太陽電池は既に大量普及期に入っている。この時期に必要なのは性能改善ではなく、量産技術などの改善による低コスト化だ... 続きを読む
エネルギー技術 エネルギーハーベスティング:塗るだけで発電する「ペンキ」の実現か (1/3) - EE Times Japan
環境中から取り出せる微量のエネルギーを電力に変える環境発電技術。この環境発電技術が大きく前進しそうだ。NECと東北大学は液体材料を塗りつけて薄い膜を作り、微弱な温度差で発電することに成功した。大面積化に向き、曲面にも対応できる。開発品で利用したスピンゼーベック効果について併せて解説する。 温度差を電流に変えるゼーベック効果*1)、電流で温度差を作り出すペルチェ効果は、小規模ではあるものの、現在さま... 続きを読む
エネルギー技術 太陽電池:シャープが最高効率の太陽電池を開発、3接合で43.5% (1/2) - EE Times Japan
太陽電池の変換効率を高める試みが止まらない。 ここ20年、さまざまな方式が登場してはいるものの、変換効率競争の先頭を走っているのは常に多接合太陽電池だ。これは、米国のNREL(National Renewable Energy Laboratory、国立再生可能エネルギー研究所)が公開する最新の資料を見れば明らかだ(図1、この他の高効率化技術については関連記事を参照)。 図1 太陽電池の変換効率一... 続きを読む
エネルギー技術:サーバからファンを外すとよく冷える、富士通が消費電力40%低減に成功 (1/3) - EE Times Japan
図2 省電力データセンターの実力 3種類の冷却方式を比較した。夏季(図左)と冬季(図右)の例。総消費電力は以下の4つの項目の合計値である。CPUやメモリなど情報処理に利用する消費電力(水色)は、どのデータでも同一の条件とした。内蔵ファンの消費電力(ピンク色)と室内外に設けた空調ファンの消費電力(黄色)が大きく異なる。その他(白色)は照明などである。なお、従来型のサーバでは、水色とピンク色を合計した... 続きを読む
エネルギー技術 太陽電池:太陽電池の効率を66%まで高める手法、“量子影状態”の発見で可能性が開く - EE Times Japan
自然エネルギーを利用した発電の注目度が高まる中、米大学の研究チームが太陽光を効率良く電気エネルギーに変換する新たな手法を発表した。太陽電池の変換効率を、従来の2倍に高められる可能性を秘めているという。 “quantum shadow-state(量子影状態)”と呼ばれる量子状態の発見によって、太陽電池の変換効率を倍増できる可能性が出てきた。このquantum shadow-stateでは、光電子エ... 続きを読む
エネルギー技術:意識せずともピーク電力大幅カット、富士通研がスマートシティ向け新技術を開発 - EE Times Japan
富士通研究所が開発したピーク電力削減技術は、複数の蓄電池をいわばバッファとして使うことで、ピーク値を抑制する。電力の需要予測と、蓄電池の充電/放電タイミングの最適制御技術を組み合わせることで実現した。 富士通研究所は、再生可能エネルギーや蓄電池を取り込むことで街全体でエネルギー効率を高める「スマートシティ」を対象にしたピーク電力削減技術を開発した。 同社のオフィスにある40台のノートPCを使って、... 続きを読む
エネルギー技術 エネルギーハーベスティング:電池不要の“自家発電プロセッサ”、埋め込み医療デバイス狙い研究進む - EE Times Japan
エネルギー技術 エネルギーハーベスティング:電池不要の“自家発電プロセッサ”、埋め込み医療デバイス狙い研究進む 患者の体内に埋め込んで、生体信号をモニタリングし、発作の兆候を検知するといった応用が考えられる。患者の体の動きから生成したエネルギーで動作し、電池が不要になる可能性がある。 エネルギー効率が高く、電池からの電力供給を受けずに組み込みシステムを稼働させられる高性能プロセッサを実現する ――... 続きを読む