タグ よしこ
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users中国的歴史認識とポピュリズム | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
マレーシア航空機が見つからないままもう1ヶ月半あまりが経った。先週、『ニューヨーク・タイムズ』などをはじめとする欧米メディアから次々と、「中国当局は『破片らしきものが見つかった』だの『遭難機のシグナルを拾った』だのという情報を流したが、どれも根拠の無いもので結局現場を混乱させただけ」という手厳しい報道が流れた。マレーシア機乗客の3分の2を自国民が占めている中国は、なにか先手を打たなければと懸命のよ... 続きを読む
「SHERLOCK シャーロック」ブームに思うこと | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
日本にもファンの多い、イギリスBBC製作のドラマ「SHERLOCK」(以下、「シャーロック」)の最新シリーズを、中国にいるわたしは一足先に堪能させてもらった。中国では、2年間ファンを待たせ続けたプレミア放送が本国イギリスで始まった2時間後に、BBC提供の中国語字幕付きが動画サイト「優酷 YouKu」で配信されたのだ。朝7時という時間にもかかわらず、配信から24時間のうちになんと500万回も視聴され... 続きを読む
「拝鬼?」 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
数年前、日本のウェブユーザーたちが創ったキャラクター「日本鬼子」(「ひのもとおにこ」)が、中国のネットで話題になったことがあった。日本のアニメキャラ好きな人たちの創作力を結集(?)させた可愛らしいキャラクターで、中国人ネットユーザーの間でも「萌〜!」(日本語のネット用語「萌え」=「可愛い」の転用)と人気を呼んだ。 だが、中国人をびっくりさせたのはその可愛らしさだけではなかった。「鬼」という言葉を可... 続きを読む
ビットコイン in 中国 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
最近、ビットコインをめぐる動きが興味深い。とはいえ、中国ではつい先日、中央銀行がビットコインの中国国内での流通にストップをかける通達を行なった。今年になって中国で特に加熱しているというビットコイン取引だから、ある意味それも予想のうちの動きであり、市場の暴落に一瞬ネット上ではショックが走ったものの、IT関係者の間では相変わらずビットコインをめぐる話題がそれほど悲観論もなく続いている。 ビットコインと... 続きを読む
1年後の北京。人気は和食にラーメン、そして「半沢直樹」 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
昨年9月に中国で起こった、激しい反日デモから1年余りが経った。わたしも中国大陸の先っちょにある香港での暮らしを入れればすでに大陸生活も20年を軽く超えたわけだが、確かにあそこまで大規模な「うねり」を感じたことはこれまでなかった。だが、そこから1年、北京のような都会ではすっかりあの「うねり」などどこ吹く風といったように街は姿を変えている。 ちょっと最近、数軒の日本料理店に行くチャンスが続いたのだが、... 続きを読む
北京の夢 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
「ぼく、仕事辞めたよ。大連に行くことにした」 劉くんがぼそっと言った。まさか、と思いつつ、「旅行?」と尋ねたら、「ううん、水曜日に引っ越すんだ。別に持っていくものもないんだけど」と答えた。それを聞いて「やっぱり...」と心のなかでつぶやきつつも、何を言っていいのか思いつかず言葉が出てこなかった。 言葉が見つからなかったのは、劉くんには申し訳ないが、彼が北京からいなくなることがショックだからではなか... 続きを読む
社員旅行で眺めた日本 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.newsweekjapan.jp/column/furumai/2013/05/post-681.php&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=... 続きを読む
社員旅行で眺めた日本 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
5月中旬、友人から携帯にメッセージが届いた。「日本では日本酒と、冷たいビールと、冷たい牛乳と、冷たいジュースと、冷たい水道水をそのまま飲んでも、わたしのお腹はなんともない! まだまだ食べたい飲みたいと思うくらい。中国ならそんなことをしたら1日もしないうちにバッタリだわ。ここは本当に素晴らしい国!」 中国のIT関連企業に勤めるチャンさんは、社員旅行で初めての日本滞在中だった。毎日のように彼女から届く... 続きを読む
アップルの「旨み」 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
編集部よりお知らせ 雑誌・ニューズウィーク日本版、毎週火曜日発売になりました。 *一部地域では異なる場合があります 「神経病!」(キチガイだ!) 周囲の人たちはみんな一言、吐き捨てるようにこう言って顔をしかめた。わたしの知っている限り、彼らの半数以上はアップルのiPhoneかiPadのユーザーだ。もちろん、自宅や職場で使うコンピュータがマックだったり、スマホもタブレットも全部アップル製品で統一... 続きを読む
それでも日本は走り続ける | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
中国は9月30日の中秋節から国慶節(10月1日)の8連休に突入、それが明けると休み前の反日デモが醸造した重苦しいムードから開放された。そして、日本でも連休明けのメディアで話題のノーベル賞が、国際情勢に敏感な中国人ネットユーザーたちの間で注目を集めている。 こんな「フェーズの転換」は11月8日を「X-day」とみなしているだろう中国当局にとってありがたいはずだ。いや、これも計算済みだったのかもしれな... 続きを読む
中国政府の不作為、日本政府の無能:領土問題第2ラウンド | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
「亭主、元気で留守がいい」というブラックなCMコピーが話題になったことがあった。今の中国政府は「国民、元気で無知がいい」だろう。 自国に駐在する外国の使節や高官の保護、安全、尊厳を守ることを各国に求めた「ウィーン条約」は「国際社会の常識」である。GDP世界2位の中国の首都で白昼堂々と、公道上でその「国際的な常識」をいともたやすく破壊する行為が起こったことは、犯人が誰であれ、どんな背景を持つ人物であ... 続きを読む
「親日」か「反日」かでは語れない領土問題 | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
香港人活動家の尖閣上陸で始まり、19日の日曜日には中国各地での反日デモにまで発展した騒ぎに、「これからどうなるのだろう」と感じている日本人は少なくない。わたし個人は逆に中国人の方が泰然としているという気がしている。というのも中国人はある意味、単純明確に「領土問題」としてこの事件をとらえているのに対して、逆に日本側には見えていない点があまりにも多く、その状態で解読しようとすればするほどわからなくなり... 続きを読む