はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ さきもり

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

新元号 首相「心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味」 | NHKニュース

2019/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 178 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 首相 新元号 NHKニュース 文化 意味

安倍総理大臣は記者会見で、「『令和』には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている。万葉集は1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や、農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、わが国の豊かな国民文化と長... 続きを読む

旧日本軍の将兵たちはあの戦争をどう振り返ったか 7年の歳月をかけて戦争体験者の肉声を追った亀井宏氏に聞く | 文庫の森 | 現代ビジネス [講談社]

2015/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 肉声 歳月 文庫 戦争 講談社

亀井氏が著した戦記ドキュメンタリーは、今日では誰も成しえない、不朽の名作である。昭和40年代、旧日本軍の将兵たちがまだ存命だった頃に直接取材を果たし、書き上げたものだからだ。その亀井氏に当時の取材背景を聞いた。(撮影/霜越春樹 構成/松木 淳) * * * ――亀井さんは1970年に『弱き者は死ね』で小説現代新人賞を受賞されました。その後、1974年に『あゝ軍艦旗 さきもりの歌』(のちに『ミッドウ... 続きを読む

「防人」廃止、外国勢から襲撃される九州…今にも通じる“平和ボケ”:イザ!

2014/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 防人 イザ 廃止 外敵 外国勢

【日本史の中の危機管理】濱口和久(2)■防人制度の崩壊で生じた「力の空白」 天智2(663)年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた後、大陸から侵攻してくる外敵への抑止力として設けられた防人司(さきもりのつかさ)・防人が、平安時代に入ってまもない延暦14(795)年に廃止された。天長3(826)年には大宰府管内の兵士を廃し、選士・衛卒制に移行したため、律令制の防人制度は崩壊する。 すると、対馬、壱... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)