タグ div要素
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 1000 usersCSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる | コリス
CSSの関数には便利なものがたくさんあります。例えば、div要素に「width: calc(100% - 50px);」と指定することで、幅いっぱいから50pxを引いた値を幅に適用できます。 minmax()関数はcalc()関数のように数字やキーワードを使って、要素の最小値と最大値を指定でき、簡単なCSSの記述でレスポンシブ対応の高度なレイアウトを作成できます。 下記のレスポンシブ対応のグリッド... 続きを読む
[CSS]なにかと便利な「:before, :after擬似要素」の使い方を基本からマスターするためのチュートリアル | コリス
HTMLを汚したくない、もしくは変更することができないときに役立つ擬似要素の基本的な使い方から応用テクニックまでを紹介します。 擬似要素で、div要素の両端にシャドウをつけたり、一枚の画像を重ねたりすることができます。 擬似クラス、擬似要素 擬似要素の記述は一つのコロンを使用し、「:before, :after」となります。 コロンを使用するものは他に、「:hover」などの擬似クラス、CSS3で... 続きを読む
[JS]これFlashじゃないの?ってなるナビゲーションを実装するjQueryのチュートリアル | コリス
まずは、デモページを堪能ください。 ナビゲーションの各ラベルをクリックすると、それに対応したパネルがアニメーションを伴って開くようになっています。デモページ実装HTMLの構造は、背景画像、グリッドのオーバーレイ、ローディングのアイコン、メインメニューの4つから構成されています。HTML:背景背景は、背景画像とオーバーレイとローディングをdiv要素で内包します。 続きを読む
無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法 | コリス
グリッドベースのレイアウトを作成すると、ついついdiv要素を多用してしまいがちですが、意味のあるデータにはそれに適した要素を使用し、無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法をWebdesigner Depotから紹介します。 Fight Div-itis and Class-itis With the 960 Grid System 下記は各ポイントを意訳したものです。 は... 続きを読む