タグ Ore no homepage
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersMySQL Casual Talks vol.8で喋ってきた | Ore no homepage
先日行われたMySQL Casual Talks #8で登壇してきた。会場を貸してくださったテコラスさん、主催者ならびに参加者の皆様ありがとうございました。 発表のネタ ネタは「トレタのMySQL」と「はじめてのRails+MySQLの運用でOctopusでハマったこと」の二つを用意したんだが、後者は内容がRailsに寄りすぎていたというのと、時間的にもアレだったので自粛した。 小規模限定回という... 続きを読む
ウチの監視システムの変遷について書く | Ore no homepage
今、リアルタイムでは休暇中でフランクフルト経由ベルリン行きの飛行機の中にいる。暇すぎる。うちの会社、ってかトレタの監視系の変遷について書く。でも絵を描く気力はないので文字のみ。 今の状況です ルフトハンザは日本線は軽食の時間に ONIGIRI が出てくるので結構好きな航空会社です。休暇中なのにラップトップ持ってくのはプロ社畜の証。まあ今会社で裏側見てるのが俺しかいないので、エエ…。しかし世の中ホン... 続きを読む
nginxのproxy_passにIPではなくホスト名を使うときの注意点 | Ore no homepage
nginxの背後にELBがいて、proxy_pass https://xxx.yyy.comみたいに指定していたんだが、突然クライアントにHTTP 499が返却されてしまうという事案が発生した。なおこの記事の対象はnginx1.8系とnginx1.6系。調べたところによると割とみんなよくハマる定期ネタのようだ。 どういうことか nginxの仕様としてproxy_passに名前を使っている場合、その... 続きを読む
chefを捨ててシェルスクリプトにした | Ore no homepage
一部のサブシステムの構築で、プロビジョニングツールを捨ててみた。じゃあどうするのかというとシェルスクリプトでやる。今回はこのやりかたが一番楽できるような気がしたので試している。 具体的にはPackerからシェルスクリプトとServerspecを実行してAMIを煮込む。おいしくできあがったらそいつから構築。もしミドルウェアより下の層のコンフィグ類に変更があったらまた煮込む。構築する。新しい方に切り替... 続きを読む
OSXのdashboardを使うと監視が捗るかもしれない | Ore no homepage
今教えてもらった。知らなかった。もしかしたらちょっと便利かもしれない。 サファリでmuninとか開いて「ファイル」 ->「Dashboardで開く」を選択する。 で、選択して、追加をクリック。 するとこんな感じで、ダッシュボードで見れるようになる。ついでにアメッシュも表示させてる。よく見るグラフをダッシュボードに入れておけば、四本指スワイプで「シュッ!」で見れるようになる。 おわり 続きを読む
Sensu Casual Talks #1 at KAIZEN platformで喋ってきた | Ore no homepage
Sensu Casual Talks #1で喋ってきました。会場の提供および招待していただいたKAIZEN platformのglidenoteさんありがとうございました。他の参加者の皆様もありがとうございました。Sensu運用者として、いちエンジニアとしてとても面白い話を聞く事ができて大満足の勉強会でございました。 資料 俺の発表はSensuのUIである、sensu dashboard, sen... 続きを読む
会社主催のチューニング大会で切り戻しに失敗してランク圏外で終わるという失態 | Ore no homepage
最後に切り戻しミスって圏外で終了という痛い結果になってしまった。その記録。 事の顛末の要約と感想 競技開始 -> そこそこ良いスコアを出す -> phpまわりをいじりだす -> 終了直前までいじってもスコア上がらんので切り戻す -> なぜかスコアが全盛期に戻らないという事案が発生 -> 死 最初ぐだぐだになるんじゃないかと思っていたんだけど、なかなか面白かったです。定期的にこういう企画やると良いと... 続きを読む
MySQL InnoDBの圧縮に関する雑感 | Ore no homepage
7月は一回も記事書かなかった。3年くらい前からInnoDBの圧縮をしてみたり止めてみたりって行為を度々しているので、所感についてまとめとく。 2011年頃(MySQL5.1) 容量削減目的で圧縮を試す。 環境 CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5620 @ 2.40GHz(仮想8コア)×1 memory: 24GB storage: ioDrive Duo(2面合わせて60... 続きを読む
Mac OSX開発環境構築メモ、便利なツールとか | Ore no homepage
サッカー観戦が好きなハズなんだけど、今回のワールドカップまだ一試合も見てない。試合の状況はTwitterや外の叫び声で把握してるんだけど…。 えーと、以前、似たような記事(https://hiroakis.com/blog/2012/07/31/mac-osxiterm2tmuxzsh/)を書いてから2年も経ってしまった。ちょいちょい使うツールが増えたりもしたのでそのまとめ。基本的には自分用メモだ... 続きを読む
Sensu serverのdockerイメージ作った | Ore no homepage
最近モチベがあがらん。まあ酒飲めばどうでもよくなってしまうんだけど。温泉入りたい。 sensu-server、sensu-api、sensu-dashboard、redis、rabbitmqのプロセスが入ってるdockerイメージ作ったのでそれについて。これでsensuサーバの構築がdocker pull, docker runの2コマンドだけでできる。 作った githubとdocker ind... 続きを読む
監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage
データベースが落ち着いているので、その間に別のことに着手。 チームの監視システムがmonっつー超レガシーシステム。知っている人もいるかもしれないが、monはperl製のシンプルな監視システム。古くからあるものなんだけど「mon perl」で検索すると「もしかして: man perl」とgoogle様にも何だっけソレ?と言われてしまうかわいそうな奴(「mon monitoring tool」だとちゃ... 続きを読む
NTTコミュニケーションズのクラウド「cloudn」を使ってみた所感 | Ore no homepage
知人が起業したのでたまにお手伝いをさせてもらってる。言語がScalaとJavaScriptでインフラが掲題のcloudn。俺のスキルセットじゃ手伝えることなさそうだったんだけど、多少は役に立つことができかな?報酬はビール一杯+ホットドッグとかwやっすい労働力でしょw んで、まあ結局はAWSに鞍替えする方針になったんだけど、ちょっとだけcloudnの調査結果を公開しておく。AWSにした理由は、clo... 続きを読む
MySQLのクエリ集計手法いろいろ | Ore no homepage
Webサービスを開発/運用してるモンとしては、いろんなWebサービスを触ってみなきゃアカンってことで、アメリカの若モンに大人気ってふれこみのsnapchatに登録してみた。これでリア充の仲間入りやと思ったが、snapchat友達が同僚二人しかいないうえに、利用シーンがあまり思い浮かばないww オジサン困っちゃいました。画像とか送信できるんだけど、数秒で消えるの。むしろそこがウリっていうね。どうやっ... 続きを読む
serverspec インフラ層のテスト項目を考える | Ore no homepage
最近は担当システムが平和だけど俺が平和じゃない。疲れてる。忘年会の連チャンもきっついトシになっちまった。会社の制度で1週間くらい休みがとれるので、一人で温泉とスノボと開発合宿でもしに北海道にでも行こうかなって思ってる。1月か2月くらいに。 えーと、担当しているサービスにserverspecを導入した。それにあたってテスト項目を考えたので軽くまとめる。もちろんserverspec導入前もサーバ構築後... 続きを読む
開発支援系のサービスが充実しすぎて転職か廃業を考えた | Ore no homepage
なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSやGitHu... 続きを読む
MySQL 今更ながらonline-schema-changeについて | Ore no homepage
そういえば先日はハロウィンだったね。んで、今日スタバに行ってみたら早くもクリスマス仕様。残念ながら年末の予定は無え。 そんなこんなでオンラインスキーマチェンジを本番のオペレーションで使い始めたのでそのメモ。 0. online-schema-change オンラインスキーマチェンジは、percona社が出しているpercona-toolkitに梱包されている。その他有用なツールも入っているのでお世... 続きを読む
Cassandraをバックエンドにして掲示板を作る | Ore no homepage
iPhone5sを買った。やっぱ動きが軽快でいいね。auを長らく使ってるんだけど、2年前に買ったAndroidが動きが遅いわ電池はすぐ減るわでクソだったんだよね。やっと買い替えることができて感無量。いい買い物したよ。 さて、久々のCassandra。同僚が新卒向けの課題として「Cassandraを構築してそれをバックエンドにして掲示板アプリケーションを作れ」という面白課題を出していたのでおれもやっ... 続きを読む
MySQL 容量確保のためのデータ削除方式 | Ore no homepage
9月から異動になって別のサービスの担当になった。先月はさらに夏季休暇もとっていて、ちょっと旅行に行ってた(日記でも書こうかな…)。なので、最近はだいぶバタバタしてた。 で、まあその異動先のサービスでDBを見てみたらデータ容量があっぷあっぷだった。どうやら不要データを削除していないらしい。んで、早速大量のデータを削除することになったのでそのTipsといか小ネタ。 実際に作業したデータは何十倍も巨大な... 続きを読む
MySQL ibdata1が肥大化する理由(記事の意訳) | Ore no homepage
毎日暑い…。というか蒸し暑い。何年か前にベトナムとカンボジアをバックパッカー旅行したときを思い出す。日本の気候が亜熱帯ってか東南アジアっぽくなってきたような…昔はこんな頻繁にゲラリ豪雨とか降らなかったよねー?温暖化ってやつ?日本の植生とか変わるんじゃねーのかな…。 えーと、おれがよく見ている技術ブログの一つにPercona社のMySQL Performance Blogがある。そのブログに先日、「... 続きを読む
Riak 05 システムプランニング | Ore no homepage
ハードウェア層 OS層 クラスタの留意点 負荷分散 ベンチマーク BitcaskとLevelDB コンフィグファイル スケールアウトとスケールアップの手順 運用上の注意点 64ビットCPUアーキテクチャ 最低4GBのメモリ。メモリは最も重要。局所性を活かせるのであれば多くメモリを必要としない。 RAID0、SSDを考慮すると良い。IOバウンドになりがちなので。 ミラーリング(RAID1)は考えなく... 続きを読む
MySQL バイナリログを使ったデータリカバリ | Ore no homepage
目黒川の桜きれいですね〜(*^^*)…なーんてガラじゃないことを言いたくなるくらい良い咲きっぷりでしたよ、エエ。で、来週末、花見に行くんだけど、まだ散らないでほしいっすねー。 えーっと、久しぶりにMySQLの記事。binlogを使ったリストア手法について。ネットを漁るとMySQLの運用に関する記事は多くヒットするんだけど、障害からのデータリカバリ、特にロールフォワードを扱った記事が思ったより多くな... 続きを読む
sshの代わりにmosh (Mobile Shell)を使う | Ore no homepage
こんばんは。今日はせっかくの休暇だったのに風邪引いちゃったよ。一人暮らしで風邪ひくとやたら惨めったらしい気分になるよね。 さてさて、えーっと、サーバにはsshじゃなくてmoshで接続してる。moshってのはMobile Shellのことで、sshの置き換え用として開発された次世代のsshのようなもの。今日は簡単なTipsになるけど、そのmoshのインストールとか使い方、メリットなどについて。 メリ... 続きを読む
AWS(VPC)でサービスするインフラを作る | Ore no homepage
明けましておめでとうございます。Cassandraいじってたと思ったら次はAWSですか….。次から次へとまぁ…目下余裕がないんだよね。さてさて、今日はAWSでVPCな環境を作ったのでそのメモ。AWSでサービスする環境を作ったのは初めてだったけど、ほとんどハマりどころが無かった(ただ、これで良いのかはワカンネ。気になることがあったら指摘チョンマゲ)。しかし楽だね、Amazon。ちょっと金かかるけど。... 続きを読む
SPDY over nginx !!! | Ore no homepage
先日スノボ行ったらコケて肋骨にヒビ入っちゃったんだよね。肋骨バキバキっと、、、まあそんな話はどうでもよくて・・・割とさっぱりした記事になっちゃうんだけど、このサイトはnginx + php(wordpress)で動いていてさっきSPDYを導入した。SPDYはHTTP1.1の次のメジャーバージョンであるHTTP2.0の礎となるプロトコルで、俺もかねてより注目していた技術なんだけど、ようやく重い腰をあ... 続きを読む
Cubism.jsでモニタリングツールを自作する | Ore no homepage
前回の記事で、JavaベースのプロダクトのモニタリングはJolokiaが良い感じかも、って記事を書いた。んで、jolokiaで取得したデータをGrowthForecastに突っ込んでグラフを描画させてたんだけど、あんましっくりこなかった。んで、ここは自作しかねーやと思って、いろいろグラフ描画のライブラリ探してたらCubism.jsってのを見つけた。同僚はrickshaw.jsを推してたんだけど、俺... 続きを読む