はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Jenkinsプラグイン

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

2015年に「その発想はなかった」から「当たり前」になる、CIでの脆弱性検査(セキュリティテスト) - 継続的WEBセキュリティテスト VAddyブログ

2014/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip VAddy セキュリティテスト 手応え 統合 市川氏

VAddyコア部分を開発している金床です。 2014年もそろそろ終わりに近づきました。今年のはじめには1行のコードすらも存在していなかったVAddyですが、春頃から市川氏と私がノリノリになったこともあり、現在は無事にJenkinsプラグインまで完成し、当時イメージしていたCIへの自然な統合が可能な状態となっています。実案件に組み込む例も出てきており、振り返ってみれば2014年は非常に手応えを感じた... 続きを読む

JenkinsからWebアプリに脆弱性検査し、結果をHipchatに通知 - 継続的WEBセキュリティテスト VAddyブログ

2014/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Jenkins HipChat WEBセキュリティテスト

継続的セキュリティテストサービスVAddyはJenkinsプラグインを提供しているため、Hipchat Jenkinsプラグインを入れれば、CIの中でWebアプリケーションに対して脆弱性検査を自動実行して、その結果をHipchatに通知できます。 Jenkinsには、ビルド後の処理にEmail通知というものが標準であるため、ビルド結果はメールで受け取りできます。ただし、これはビルド失敗のみメール通... 続きを読む

blink(1)が届いたのでJenkinsプラグインを作ったよ! | コーヒーサーバは香炉である

2012/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip blink Kickstarter コーヒーサーバ SDK

Kickstarterで支援したガジェット “blink(1)” が無事生産され、手元に届きました! USB接続できるフルカラーのちっちゃなランプで、色々なAPIも提供されているので好きなように光らせることができます。色んな言語のSDKが公開されているのでそれを使って開発するも良し。コマンドラインから使うこともできるし、ローカルのWeb APIを叩いて光らせることもできます。 ソースコードや設計図... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)