タグ HEVC
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場 - GIGAZINE
Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが、Windows/macOS/Android/iOSといった各種OSでデフォルトでサポートされている動画圧縮規格「H.265/HEVC」の次世代規格となる「H.266/VVC」を発表しました。「H.266/VVC」はデータの圧縮効率を改善し、約50%ビットレートを削減することが可能となります。 Fraunhofer Heinrich He... 続きを読む
HEVC/H.265対抗の動画コーデック「AV1」が正式リリース ~ロイヤリティフリーで利用可能、HEIF対抗も登場か - PC Watch
Alliance for Open Media(AOMedia)は28日(米国時間)、「AOMedia Video Codec(AV1)」のバージョン1.0の仕様の 一般公開を開始 した。 公開された仕様は、ビットストリームの仕様のほか、最適化前の実験的ソフトウェアデコーダおよびエンコーダ、製品検証のためのリファレンスストリームなど。 AOMediaは、Amazon、Cisco、Faceboo... 続きを読む
ストリーミングやTV放送で動画圧縮技術「HEVC」の特許使用料が廃止 - PC Watch
HEVC Advance は13日(米国時間)、映像圧縮技術「HEVC」の利用にさいし、コンテンツ配信に限り特許使用料の廃止を発表した。 今後は、HEVC Advanceからストリーミングやケーブル、無線放送、衛星などを含む、非物理的なHEVCコンテンツ配信に対するライセンス供与は行なわれず、特許使用料を求められることがなくなる。 物理コンテンツ配信(Blu-rayディスクなどの物理メディア)... 続きを読む
ドワンゴ×NTT、H.265を120倍以上速くエンコードできる技術をニコ生に実験導入 -INTERNET Watch
ニュース ドワンゴ×NTT、H.265を120倍以上速くエンコードできる技術をニコ生に実験導入 (2014/11/20 20:18) 株式会社ドワンゴと日本電信電話株式会社(NTT)は20日、ドワンゴ×NTTのコラボレーション開発の第2弾を発表した。動画配信サービス「niconico」での体感品質向上を目指した取り組みとして、視聴品質最適化技術の実証実験と、NTTが開発した「H.265/HEVC」... 続きを読む
ITUが新ビデオフォーマットH.265を承認, モバイルでHD, ブロードバンドで4K TVが可能に
ITUが、将来のブロードバンドネットワークで4Kのビデオを送れるビデオフォーマットを承認した。またこれにより、帯域の広くないモバイルネットワークでも、HDのビデオをストリーミングできることになる。そのH.265と呼ばれる規格は、非公式にはHigh Efficiency Video Coding(HEVC)とも呼ばれ、低帯域のネットワークでも高品質なストリーミングビデオを提供できるよう設計されて... 続きを読む