はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 1990年頃

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

音楽って聞いただけで年代わかるもの?

2021/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 2000年頃 年代 音楽

音楽に精通している人ならどうなんかな。 だいたいここ数年とか、2000年頃とか、1990年頃とか。 続きを読む

昔懐かしい『コンテナ型カラオケボックス』図解 - Togetterまとめ

2017/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 図解 現況 郊外 Togetterまとめ 昔懐かしい

1990年頃よく行った初期型カラオケボックス(郊外の広いスペースに設置されたコンテナ型ブース)についての図解とそれについての思い出や現況についてのつぶやきのまとめです。 続きを読む

なぜ映画にはオレンジとブルーが多用されているのか? - GIGAZINE

2015/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE pRi Priceonomics オレンジ

1990年頃から映画業界のトレンドとなっているのがカラースキームにオレンジとブルーを多用することです。時には映画評論家から批判されることもある色使いのトレンドですが、一体いつからどんな理由でオレンジとブルーを多用するようになったのか、その詳細をPriceonomicsが公開しています。 Why Every Movie Looks Sort of Orange and Blue http://pri... 続きを読む

加熱調理は、ヒトの脳を“進化”させ、体を“退化”させた? - 夜食日記

2013/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひと 加熱調理 夜食日記 手先 ゴリラ

2013-11-27 加熱調理は、ヒトの脳を“進化”させ、体を“退化”させた? サイエンスの分野で、1990年頃から「21世紀は脳の時代」という言葉をよく耳にしていましたが、実際に日本で「脳科学ブーム」が起きています。 「私たち“ヒト”とゴリラのような“サル”を分かつもの」を考えると、言葉の有無、手先の器用さなどありますが、やはり「脳の違い」が圧倒的に大きいといえるでしょう。 (ナショナルジオグラ... 続きを読む

【海難記】 Wrecked on the Sea - 経済は「経済学」とは別の論理で動いている~橋本治『乱世を生きる』

2005/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 乱世 海難記 論理 景気 橋本治

■経済は「経済学」とは別の論理で動いている〜橋本治『乱世を生きる』 1990年頃にはじめて橋本治さんにインタビューしたとき、すでに彼は「いまは室町時代だ」と言っていた。ちょうど『窯変源氏物語』が出たばかりで、バブル経済はそろそろ破綻しかけているとはいえ、まだ日本人の大半は、このさきも景気はずっとよくなる、と信じていた頃だ。私は若者向けサブカルチャー情報誌というところに生れて初めて「就職」し、その周... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)