タグ Afternoon Cafe
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users昨日の報道ステーション・サンデーに出演した橋下氏の分析 | Afternoon Cafe
一昨日のみのもんたの番組に引き続き、昨日も報道ステーション・サンデーに異例の大枠をもらって出演した橋下氏ですが、コメンテーターの顔ぶれから結果は予想できました。 そこで橋下氏は水を得た魚のように、垂れ込み部屋で常時掲載している中島岳志さんの「橋下徹の言論テクニックを解剖する」のテクニックを駆使しまくっています それにしても、過去失言で引責辞任させられた多くの政治家、例えば「死の街」発言をした大臣に... 続きを読む
安倍内閣のウルトラ右翼ぶりに批判を強める海外 | Afternoon Cafe
これはコラの達人、きのくにやさんがつくったものです。 相変わらず素晴らしいできばえですね ところが、 @motomura_nobuko せっかく、安倍首相でヒトラーのコラ作ったのに、本物が意気揚々と戦車で右手かざしてたら、俺の苦労が台無し。 sankei.jp.msn.com/politics/expan…— kinokuniyanetさん (@kinokuniyanet) 2013年4月27日 ... 続きを読む
なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか - 斜め上から目線
統計, 価値観, 福祉, 生活保護去年の話になりますが、ある統計を元にした2つの記事が注目されたことがありました。日本の貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字 | Afternoon Cafe(BLOGOS版)自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人が日本では三人に一人以上もいることがアンケートでわかりました。日本 38%アメリカ 28%イギリス 8%フランス 8%ド... 続きを読む
日本の貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字 | Afternoon Cafe
生活保護に関する簡単な統計を見るだけでもこの国の貧困対策がいかに貧困かよくわかるので、少しですが見てみましょう。昨日ご紹介した和田先生の講演の中で示されていた数字も拝借しました。 10年以上も賃金が下がり続けているのは先進国の中で唯一日本だけです。 そしていまや先進国内では貧困率がアメリカに次いで堂々の2位。 国民はそんな中にいるのですから、手厚い貧困対策、社会保障政策で国民の生活を守るのが国の責... 続きを読む
警報:ガチで「立憲主義って、聞いたこと無い」という自民党国会議員が憲法審査会委員をつとめている!! | Afternoon Cafe
究極のツイートを見つけてしまいました。 礒崎陽輔@isozaki_yousuke http://twitter.com/isozaki_yousuke/status/206985016130023424 時々、憲法改正草案に対して、「立憲主義」を理解していないという意味不明の批判を頂きます。この言葉は、Wikipediaにも載っていますが、学生時代の憲法講義では聴いたことがありません。昔からある... 続きを読む
大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘したMBS報道番組VOICEに逆上する橋下氏 | Afternoon Cafe
橋下氏がいたくご立腹のご様子です。彼のツイートから。 朝からMBSに怒り心頭だよ(笑)昨日のVOICEをチェックした。大阪教育改革を取り上げていたから。メディアは批判することが仕事だから批判は良いんだけど、今回は度を越している。これはメディアとして良いのかね。大阪の基本条例をアメリカの教育専門家に見せてコメント求めた またですか。「メディアは批判することが仕事だから批判は良いんだけど」というのはこ... 続きを読む
オレ様好みでない文化・芸術は存在価値なしby橋下氏(2) | Afternoon Cafe
(1)からの続きになります。 バカ殿の文化軽視政策と言えば、思い出すのが国際児童文学館の廃止です。 残念ながら児童文学館は結局2010年に廃止になり、府立中央図書館に統合されてしまいました。 国際児童文学館とはどんな歴史と意義を持った施設だったのか、これが廃止される経緯や、廃止がいかに暴挙であったか、下のリンク先と動画でご覧ください。 ◆季刊「おおさかの街」 取材1 大阪府立国際児童文学館廃止に... 続きを読む
死刑否定の根本にある哲学を、ノルウェーの若者の手記に見てみる - Afternoon Cafe - BLOGOS(ブロゴス)
なぞり検索死刑否定の根本にある哲学を、ノルウェーの若者の手記に見てみる2011年08月21日05時00分秋原葉月 当たり前のことを、当たり前の言葉で伝えたい いつもコメントをくださる観測霊さんが教えてくださった森達也氏のオフィシャルサイト巻頭コラム(No.138)をこちらに転載いたします。 日本では人を殺したら殺されるのが当たり前と言う発想が大勢を占めていますが、ノルウェーの「普通の若者」の発想は... 続きを読む
「国旗、国歌を否定するなら、公務員を辞めろ!職務命令に従えないなら公務員を辞めろ!」という時の心理 | Afternoon Cafe
表題のような暴論を国旗国歌強制論者はよく口にします。 一体かれらは公務員をどういう存在だと思っているのでしょうか? あたかも公務員とは国家の命令通りに動かねばならない国家の下僕奴隷のような存在だと決めつけているような節があります。 しかしこれは歪んだ思い込みだと言わざるを得ません。 本来公務員とは「全体の奉仕者(憲法15条)」です。これは「国民全体の奉仕者」と言う意味で、 公務員がお仕えすべきなの... 続きを読む