はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 電源断

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita

2022/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 474 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita シェルスクリプト mkdir 排他 ディレクトリ

はじめに シェルスクリプトで二重起動防止やロックをする方法を検索すると、いろいろな方法や書き方が見つかりますが、どれを使えばよいのか、本当に正しく動くのか、不安になりますよね? ディレクトリ (mkdir) やシンボリックリンク (ln) を使った独自実装の例も見かけますが、エラー発生時や予期せぬ電源断、CTRL+C ... 続きを読む

アップル、電池劣化 iPhoneの低速化で説明不足を謝罪。バッテリー交換の大幅値下げとiOS改良で対処 - Engadget 日本版

2017/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 46 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPhone iOS 古いiPhone 非難 アップル

各国で訴訟騒ぎまでおきた「電池劣化 iPhone の意図的な低速化」について、アップルが問題の詳細と対策を説明しました。 古いiPhoneを買い換えさせるためではないか?との非難については完全に否定しつつ、速度制限は劣化したバッテリーで突然の電源断を防ぐための仕組みだったが説明が不足していたとして、ユーザーを失望させたことについて謝罪しています。 iOSの電源管理が具体的にどのように働くか説明する... 続きを読む

SSD に関する雑感 - mura日記 (halfrack)

2013/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip halfrack DRAM NAND mura日記 メタデータ

SSD は block erase やら wear leveling で作業領域としての DRAM に大きく頼らざるを得ない。 電源断により DRAM の dirty な領域が消失することを考慮しながらメタデータの破損を防ごうとすると、 DRAM -> NAND の書き込み順序に強い制約が生じ、高速化に支障を来す。(ファイルシステムにおけるそれと同じように)DRAM with BBU を仮定すると... 続きを読む

[Mac] OS X では fsck の実行を控えた方が良いらしい

2013/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カーネルパニック ディスクユーティリティ 停電 Mac 修復

fsck は必要に応じて実行するのが原則 "fsck" にてディスクの修復などを行う人はそう多くないと思います。 私の場合、Mac を正常に終了出来なかった(強制終了、停電などによる電源断、カーネルパニックなど)場合に、直後の起動(シングルユーザモード)でこの "fsck" を走らせます。 滅多に無いですけどね。 ディスクユーティリティおよび fsck を使用して、起動時の問題を解決する、あるいは... 続きを読む

Intel SSD 320に「容量8MB」になる不具合、インテルも認識

2011/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インテル ストレージ Filed under 現象 容量

Filed under: ストレージ インテルのメインストリームSSD製品 Intel SSD 320 シリーズで報告がある「起動したら容量が8MBになっていた」現象、いわゆる8MB病について。インテルの担当者が公式サポートフォーラムで、ユーザーの訴えを認識していること、今後さらに情報を提供することを明らかにしました。 " 8MB bug " と呼ばれるのは、不意の電源断のあとに320シリーズから... 続きを読む

東芝、想定外の機器に接続すると瞬時に読めなくなるHDDを製品化

2011/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東芝 ストレージ 瞬時 HDD Filed under

Filed under: ストレージ 東芝から、想定外の機器に接続すると瞬時にデータを無効化するというハードディスクドライブが発表されました。東芝は高いセキュリティ基準が求められる業務用に電源断でデータを無効化するHDDをすでに製品化していますが、今回の新製品は新たに機器認証を加えたもの。HDDに記録されるデータは常時暗号化されており、外部機器と接続されるたびにHDD本体がチャレンジ・レスポンス方... 続きを読む

(特にMyISAMを使っていた)ウェブ屋さんがInnoDBを使う場合の設定項目 - kazuhoのメモ置き場

2009/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 401 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip InnoDB kazuho MyISAM RAIDカード 現場

InnoDBはMyISAMと比較して安全(OSクラッシュや電源断が発生してもテーブルが壊れない)分、書き込みが遅い。データベース屋さんからすると、それは当然のことでMyISAMがおかしいんだ、ということになり、だからバッテリバックアップ機能のついたRAIDカードを使うんだ、という話になる。でも、MyISAMを使っているウェブ屋さんの現場では、場合によって多少データが消えてもかまわないから、安いハー... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)