はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 電子立国

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

エストニアが365日有効な「デジタル・ノマド・ビザ」発行を構想。90日間EU旅行ビザ付き?(世永玲生) - Engadget 日本版

2018/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エストニア e-Residency ピザ 構想 デジタルノマド

先進的なIT施策と、びっくりするくらいの牧歌的な風景で知られる国、エストニア。 デジタル市民権的なe国民制度「e-residency」や、あらゆる書類手続きの電子化を進めている同国では、不動産取引と、結婚届・離婚届以外は全て電子化済みと言われており、「電子立国」の最先端を行っていると言われています。 さて、そんなエストニアからびっくりするニュースが飛び込んできました。いわゆるデジタルノマド、働く場... 続きを読む

焦燥のアップル 「電子立国の頭脳」に触手  :日本経済新聞

2015/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖地 エレクトロニクス分野 焦燥 ターゲット 米アップル

米アップルが日本に触手を伸ばしている。ターゲットは、日本のエレクトロクス産業を支えてきたエンジニアたちだ。アップル製品のファンをどんなに増やしても、飽き足らない。次は「電子立国ニッポン」の頭脳まで飲み込もうとしている。■「『星3つ』の会社よりもいい」 横浜市郊外のパナソニック工場跡地。この場所はいずれ、日本のエレクトロニクス分野の技術者たちを引き寄せる聖地になるかもしれない。 7月上旬に現地を訪…... 続きを読む

電子立国は、なぜ凋落したか」の感想~日本の技術者は減価償却のコスト意識が低い: プログラマの思索

2014/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思索 減価償却 プログラマ 栄枯盛衰 アジャイル

電子立国は、なぜ凋落したか」の感想をメモ。 理解できた部分だけラフなメモ書き。 あくまでもメモなので、時々論理は飛んでいる。 【元ネタ】 日本の製造業もアジャイルの概念が必要ではないか: プログラマの思索 ユーザの力を利用するアジャイル開発: プログラマの思索 【1】「電子立国は、なぜ凋落したか」では、特に日本における半導体、電子電気の業界の栄枯盛衰を多角的に記載している。 そこで興味深い文言だ... 続きを読む

電子立国は、なぜ凋落したか』西村吉雄著 新刊書評:PRESIDENT Online - プレジデント

2014/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレジデント 新語 新刊書評 上海 新華僑

電子立国は、なぜ凋落したか』西村吉雄著 新刊書評 PRESIDENT 2014年9月15日号 著者 莫 邦富 もー・ばんふ ジャーナリスト 1953年、中国・上海生まれ。上海外国語大学卒。85年に来日、知日派ジャーナリストとして「新華僑」や「蛇頭」といった新語を日本に定着させた。『世界シェアNo.1を獲得した顧客戦略』など著作多数。 『電子立国は、なぜ凋落したか』西村吉雄著 新刊書評 2014年... 続きを読む

生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相  :日本経済新聞

2014/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 半減 歯止め 再興 真相 外貨

日本の電子産業の衰退に歯止めがかからない。自動車と並ぶ外貨の稼ぎ頭だった電子産業は、2013年に貿易収支がとうとう赤字になった。同じ2013年の国内生産金額は、約11兆円にまで縮小した。2000年に達成したピークの約26兆円の半分以下である。日本の経済成長を支えてきた電子産業は、なぜ、ここまでの事態に陥ったのか。電子立国の再興に光はあるのか。連載「電子立国は、なぜ凋落したか」では、元・日経エレクト... 続きを読む

今年もMacで確定申告書の電子送信できず!これじゃ電子立国なんてできないはずだ(涙)《林 伸夫「Long and Winding Mac」》

2014/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 敗退 リベンジ 国税庁 税務署 伸夫

確定申告の季節がやってきた。先端的デジタルライフを率先して示している私は電子申告ができるようになって以来毎年チャレンジ。世界最先端グループの電子技術保有国である日本なのだから、もうそろそろMacでも確定申告書を税務署に持参しなくてもよくなっただろうと、期待してリベンジ挑戦してみた。ところが、あろうことか、7年たった今に至るも結果はあえなくも敗退。国税庁によると古いMacならできるらしいが、今、売れ... 続きを読む

世のクリエイターの皆さんにこそ見て欲しい、映像作品3つ - Mokosoft開発者ブログ

2014/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クリエイター 感銘 Mokosoft開発者ブログ 皆さん

2014-01-23 世のクリエイターの皆さんにこそ見て欲しい、映像作品3つ 今まで見た中で感銘を受けた映像作品3つを紹介したいと思います。 新・電子立国 NHKドキュメント NHKのドキュメントといえば、プロジェクトXを思い出す方も多いのではないかと思いますが、90年代に放送されていた「新・電子立国」はIT分野を掘り下げたとても素晴らしい内容のドキュメントでした。 一体どのようにして、半導体技術... 続きを読む

ビデオ普及、VHS対ベータの勝敗を決めた「アダルト」の扱い?(ヤング島耕作) - 見えない道場本舗

2012/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 勝敗 イブニング ゆくえ 客寄せパンダ 道場本舗

時事, 歴史, IT | 本来個人的には「イブニングの客寄せパンダ」とか「イブニングの曙太郎」とか呼んでいるヤング島耕作だが、今の回はちょっとおもしろい。ある時代の、世界の文化を左右する大戦争がVHS対ベータマックス、だったが、そのゆくえを決めたのはこの「アダルトビデオが見られるか、見られないか」だったという説は以前もどこかできいたことがある。しかしNHKとかが「電子立国」やなんかで真面目に振り返... 続きを読む

アタリショック論appendix NHKスペシャル『新・電子立国』を検証する:Runner's High!:So-netブログ

2012/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YouTube パーソナルコンピュータ 産声 巨富 攻防

■前回の記事はこちら。 ■アタリショック関連記事のまとめはこちら。 ○新 電子立国「ビデオゲーム」 (YouTube) ○新電子立国 ビデオゲーム④ (ニコニコ動画) NHKスペシャル『新・電子立国 ビデオゲーム~巨富の攻防~』は、1996年1月に放送されたドキュメンタリー番組である。 アメリカの研究機関で産声を挙げたビデオゲームという名の新たな娯楽産業は、業務用遊戯機、パーソナルコンピュータ、そ... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)