はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 認識ギャップ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

志村けん氏の訃報を聞いて町医者が伝えたいこと。 - カエル先生・高橋宏和ブログ

2020/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 245 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 訃報 志村けん氏 カエル先生 町医者 ECMO

志村けん氏が亡くなられたとのこと。 医療者とそうじゃない人との認識ギャップがあるのはやむを得ないが、おそらく医療者の感覚では ・「肺炎で人工呼吸器が必要」=命をつなぐことはできる可能性があるが、社会復帰できないくらいの後遺症が残るかもしれない状態 ・「ECMO(体外式膜型人工心肺)が必要」=奇跡的に死な... 続きを読む

ネットをめぐる日本と海外の認識ギャップ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

2012/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイネ・ザッヘ Meine Sache ドワンゴ 言論 反論

中国のネット規制を認めるような発言をしたドワンゴの川上会長が、自身のブログで反論を書いていました。 ネットが守るべき言論の自由とは何か? もとの発言は、釣りかとも見ていたのですが、記事を読んでみたら、そうでもないようです。 ネットの言論が問題な部分はどこなのか、それについての自分の意見は持っている。 それは「他人の言論の自由を妨害する自由は言論の自由とは違う」という主張だ。このふたつを混同している... 続きを読む

ノンエリート大学生をめぐる認識ギャップ: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

2011/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip hamachanブログ EU労働法政策雑記帳

“ワカモノ”じゃない『若者の労働運動』や『働くときの完全装備』の橋口昌治から、雑誌『職場の人権』71号をお送りいただきました。 これには、居神浩さんの「最低の就職内定率の中で、ノンエリート大学生問題を考える」という報告と、それに対する橋口さんのコメント、そして会場との質疑応答が収録されています。 居神さんの報告は、本ブログでも過去何回か取り上げてきた論文などとかなり重なりますので、ここでは、後ろの... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)