はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 草書体

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

【?】「冥」という漢字の草書体の中には「とてもつらそう」な字があるらしい「想像の10倍つらそうだった」

2023/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 漢字 想像 10倍

書家蒼喬 @sokyo1226 書道歴20年師範ソウキョウです。日本人書家史上初、NYカーネギーホール展示 ◯FGO ◯松屋フーズ ◯ホロライブ ◯錆喰いビスコ ◯銀河英雄伝説 ◯えぺまつり / 超滅 ||| 6月案件募集。ご依頼はこちら→sokyo1226@gmail.com drive.google.com/file/d/1NvBFO7… 続きを読む

米ボストン美術館に和本2万冊 ほぼ手つかずで保管:朝日新聞デジタル

2014/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手つかず 散逸 朝日新聞デジタル 和紙 保管

日本美術のコレクションで知られる米国ボストン美術館に、江戸・明治時代の和本約2万冊が埋もれていたことを、九州大の松原孝俊教授らの調査団が確認した。館の倉庫にほぼ手つかずの状態で保管されていた。散逸が進む和本がまとまって見つかるのは珍しいという。 変体仮名や漢字の草書体を記した和紙を和とじした和本は、明治以降大量に海外へ流出した。ボストン美術館での調査は2010年から12年にかけて九州大の中野三敏(... 続きを読む

変体仮名・草書体・古典の校訂  思い出 - fuakiの日記

2012/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大部 明朝体 写本 校訂 古文書

18:59●日本の古典・古文書等は、明治になって、西洋活字が導入されるまでは、大部分が変体仮名と草書体で記録されていた。古代・中世までは、書写本だから、当然、筆で墨を使って紙に書いていた。近世になって、木版印刷が開発された時、写本の複製というスタイルをとったため、江戸時代の本も、変体仮名・草書体という形で記録され、出版された。江戸時代には、中国から漢籍が伝わったため、漢字の明朝体の本もあるが、大部... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)