はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 発明対価

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 2 / 2件)
 

中村修二氏、発明対価訴訟の先駆け 報酬高額化に道:朝日新聞デジタル

2014/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中村修二氏 朝日新聞デジタル 一石 青色発光ダイオード 対価

中村修二さん(60)は、青色発光ダイオードの発明対価をめぐり、日本の産業界に一石を投じた先駆者だ。一審で200億円の支払いが認められた裁判は、その後の発明対価の高額化に道を開いた。 中村さんが発明時に勤めていた「日亜化学工業」を相手取り、提訴したのは2001年のこと。当時、発明特許は企業の財産というのが常識で、会社勤めの技術者が受け取る対価は数千円から数十万円程度。発明時に日亜が出した報賞金も2万... 続きを読む

特許権の帰属、“頭脳”流出リスクも 開発者の意欲低下を懸念 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

2013/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一石 SankeiBiz 職務発明 訴訟 モチベーション

「職務発明」の特許権の保有者について、発明した従業員から企業側に帰属を移す検討を政府が始めた背景には、高額な発明対価の支払いを回避し、国際競争力を強化したい産業界の強い要望がある。ただ、モチベーションが下がった有能な開発者たちが、チャンスを求めて海を渡る可能性は否定できない。日本の「ものづくり」を支えてきた技術の流出を食い止めるための工夫が必要だ。 発明対価をめぐる訴訟で一石を投じたのは、日亜化学... 続きを読む

 
(1 - 2 / 2件)