タグ 添付ファイル
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「怪しい添付ファイルを開くな」ではもうフィッシング被害を防げない
関連キーワード サイバー攻撃 | フィッシング | セキュリティ メールに不正な添付ファイルを仕込んで標的に送る――。これはフィッシング攻撃の代表的な手口だ。だが「その手口はもう古い」と、セキュリティベンダーMimecastは説明する。同社によると、攻撃者はさまざまなクラウドサービスを悪用し、より巧妙な手口で標的... 続きを読む
ランサムウェアの侵入経路は今はVPN機器とかRDPの脆弱性だった。「怪しいメールの添付ファイル開かなきゃ大丈夫」は時代遅れなのか?→有識者の声が続々
ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan 2008年よりツイッター活動を開始。東京を拠点に活動を続け、秋葉原、渋谷、新宿の多数のパーティーに出没している。その幅広いジャンルを吸収したクロスオーバーなプレイスタイルは、国内海外各地の業界人や多数のクラウドから根強い人気を誇る。今、日本で... 続きを読む
東映太秦映画村、1223人分の個人情報漏えい イベント当選者に応募者全員のリストをメールで誤送信
東映京都スタジオが運営する東映太秦映画村(京都府京都市)は4月17日、メール誤送信により1223人分の個人情報漏えいが発生したと発表した。イベント当選者2人に、応募者の個人情報を記載した添付ファイルを誤って送信したという。 漏えいした個人情報は、4月19日に同施設で実施するドラマ「君とゆきて咲く~新選組青春... 続きを読む
セキュリティ対策テストで職員のほぼ全員が引っかかって開封してしまった「卑怯すぎるファイル名」に同情の声「訓練でよかったな」
きんむいーにゃ @NTR66802653 セキュリティ対策テストで「給与変更のお知らせ」という添付ファイルついたメール送ってくるの卑怯すぎだろ 職員のほぼ全員が開封してしまった 2024-02-09 18:34:42 続きを読む
実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで | 翔泳社
システム管理者・開発者が知っておきたいメール技術 【本書の特徴】 ・豊富な図解で、わかりづらい仕組みもよくわかる ・メール技術を軸に学ぶことで、「サーバー構築」「DNS」「セキュリティ」の仕組みが腑に落ちる ・システム開発・運用の実務で「使える」知識を網羅。1冊あれば安心! 【本書の内容】 SNSやメッセージ... 続きを読む
熱帯の海賊からの贈り物 -メールとマルウェアに隠された新しい危険な武器- - Researcher Blog - ITOCHU Cyber & Intelligence Inc.
この記事について 標的型攻撃メール 添付ファイル マルウェアの感染フロー ショートカットファイルの起動 マルウェア解析と動作の説明 Installerの動作 Loaderの動作 攻撃者のミス? アクター 防御策 IoCs Cobalt Strike Beaconの通信先 (C2 サーバ) 各ファイル詳細 This post is also available in: English この記事に... 続きを読む
公文書管理システムの大量ファイル消失事故についてまとめてみた - piyolog
2023年4月21日、新潟県は公文書管理システム上に登録された文書の添付ファイル約10万件が消失する事故が発生したことを公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 大量ファイル消失も県民への影響限定的と見解 2023年4月9日にファイルの消失事故が発生したのは県が運用していた公文書管理システム。2023年3月24... 続きを読む
新潟県の公文書管理システム内で電子データ約10万ファイルが消失する事故、県民や事業者などへの影響は調査中
新潟県の公文書管理システム内で電子データ約10万ファイルが消失する事故、県民や事業者などへの影響は調査中 新潟県は4月21日、県の業務で使用している公文書管理システムに登録した文書の添付ファイルが消失する事故が発生した事を公表し、記者会見を開いた。 新潟県は業務において、文書の作成、決裁、保存などを電子... 続きを読む
マルウェア「Emotet」の攻撃再開にJPCERT/CC、IPAが注記喚起、500MB超のWord文書を含む添付ファイルが確認される
Mailosaurでメール送信のE2Eテスト - febc技術メモ
最近MailosaurというSaaSを使ってメール送信機能をテストしてみましたので、備忘がてら紹介メモを残しておきます。 Mailosaurとは? Mailosaurとは Email and SMS testing platformだそうです。 mailosaur.com メールがちゃんと送れているか?だとかメール本文/添付ファイルなどは意図通りか?をテストするのに便利な機能が... 続きを読む
Emotetに新たな攻撃手段 添付されたショートカットファイルに注意
JPCERT/CCは4月26日、マルウェア「Emotet」に感染するメールの添付ファイルに、新たにショートカットファイルを使ったものが見つかったと発表した。ファイルを実行すると不正なスクリプトが実行され、Emotetに感染する。 Emotetは主にメールの添付ファイルを媒介として感染を広げるマルウェア。これまではメールに添付さ... 続きを読む
アイティメディア、PPAPは添付ファイル遮断 取引先に「全面廃止」を告知
アイティメディアは情報セキュリティ対策の一環としてPPAP形式で送られてきたメールは、添付ファイルを自動で全て削除すると発表した。 Webメディアを展開するアイティメディア(東京都千代田区)は4月25日、パスワード付き圧縮ファイルを添付したメールとパスワードを別々に送るいわゆる“PPAP”について、メールに添付し... 続きを読む
委託事業における相談員の端末のマルウェア感染について
1.事案の概要 (1)令和4年3月28日(月) ・受託者が選任している相談員の端末で当該相談員が不審メールの添付ファイルをクリックした。 ・当該相談員又は受託者名義のなりすましメールが当該相談員以外の相談員に送信されていることが確認された。 ・当該端末がマルウェアに感染していることを当該相談員において確認... 続きを読む
ソフトバンクG、パスワード付きZIP廃止 本文のみ受信、添付ファイルは自動削除
ソフトバンクG、パスワード付きZIP廃止 本文のみ受信、添付ファイルは自動削除:マルウェア「Emotet」増加で(1/2 ページ) ソフトバンクグループ(SBG)は、4月6日からパスワード付きZIPファイルとパスワードを同じ経路で送信する方法(いわゆるPPAP)を廃止する。セキュリティ強化が目的で、同日午後3時以降は、メー... 続きを読む
紀伊國屋がEmotetに感染 不審メールを送信 受け取っても開かずごみ箱へ
紀伊國屋書店は2月24日、同社の一部PCがEmotetに感染し、不審なメールを複数送信していることが分かったと発表した。受け取ったメールの添付ファイルを開くとウイルスに感染する可能性があるとして注意を呼び掛けている。 紀伊國屋書店からばらまかれている不審メールでは、送信者に同社従業員の氏名が表示されるが、メ... 続きを読む
Emotet感染報告、国内企業から相次ぐ ライオン、テスコムなど
メールの添付ファイルを通じて感染するマルウェア「Emotet」に感染したという報告が、国内企業から相次いでいる。 生活用品メーカーのライオン、家電メーカーのテスコム、イベント事業を手掛けるコングレなどがそれぞれ、従業員のPCがEmotetに感染してメールアドレスなどが盗まれ、従業員を装ったなりすましメールが送信... 続きを読む
文部科学省が「脱PPAP」、Emotet流行に備え
文部科学省は2021年12月1日、送受信メールの添付ファイルをクラウドストレージに自動で移し、受信者がファイルをクラウドストレージからダウンロードする仕組みを導入すると発表した。2022年1月4日に運用を開始する。 導入の目的はパスワード付きZIPファイルをメールで送信し、解凍パスワードをメールで追送するファイル... 続きを読む
Emotet活動再開 日本も標的に LACが注意喚起
メールの添付ファイルを通じて感染するマルウェア「Emotet」が10カ月ぶりに活動を再開したと、セキュリティ企業のLACが注意を呼び掛けている。11月17日ごろから、日本の組織にも攻撃メールが届き始めているという。 Emotetに感染すると、メールや添付ファイル、メールアドレス、Webブラウザやメーラーに保存されたパスワ... 続きを読む
IIJ、PPAP廃止へ 社外から届くパスワード付きZIPファイルは削除
IIJは、パスワード付きZIPファイルを添付したメールとパスワード記載メールを個別に送信する「PPAP」を廃止すると発表した。2022年1月26日から添付ファイルは削除し、メール本文のみを受信する。 インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月15日、パスワード付きZIPファイルをメールに添付して送信し、パスワードを記載... 続きを読む
アップル、iCloudメールに児童虐待画像が添付されていないかスキャンしていたと認める - Engadget 日本版
アップルは児童虐待(いわゆる児童ポルノ)対策のためにiCloudにアップロードされる画像をスキャンする方針を発表し、様々な方面から批判を集めています。 そんななか、アップルがCSAM(子供を巻き込んだ性的に露骨な活動を描くコンテンツ)を検出するため、2019年からiCloudメールの添付ファイルをスキャンしていること... 続きを読む
クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた | ギズモード・ジャパン
クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた2021.06.06 16:009,022 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Image: Benjamin Currie/Gizmodo US そんなことあるの?と思いきや、議論百出。 15年くらい前、我々がクラウド上に持ってるデータってメールとその添付ファイルくらいで、ストレー... 続きを読む
モールス信号使って検出を回避するフィッシング詐欺メール発見 | TECH+
Bleeping Computerは2月7日(米国時間)、「New phishing attack uses Morse code to hide malicious URLs」において、添付ファイルに含まれているURLをモースル信号で記載することにより、メールゲートウェイやメールフィルタリングの検出を回避するフィッシング詐欺キャンペーンについて伝えた。 同社は過去に同様の手法... 続きを読む
日立がPPAP全面禁止へ、「秘文」の添付ファイル自動暗号化ツールも既に販売終了 | 日経クロステック(xTECH)
日立製作所が2021年度から電子メールへの暗号化ファイルの添付を社内で禁止することが明らかになった。子会社の日立ソリューションズが「秘文」ブランドで販売していたメールの添付ファイルを自動で暗号化するツールも、2017年に販売を終了していた。同様の動きは他の大手ITベンダーでも進んでいる。 暗号化ファイルをメ... 続きを読む
Emotetの解析結果について | 警察庁 @police
概要 Emotetは、主にメールの添付ファイルを感染経路とした不正プログラムです。過去にやり取りしたメールへの返信を装ったメールを送信し、添付ファイルの開封を促します。 Emotetに感染したパソコンからメールアカウント、パスワード、メール本文等の情報を窃取し、これらの情報を悪用して、感染拡大を目的としたメー... 続きを読む
マルウェア「Emotet」、トレンドマイクロのメールを装って拡散中 - ITmedia NEWS
添付ファイルを開いてマクロを有効化するとEmotetに感染し、情報を窃取されたり、Emotet感染拡大の踏み台にされたりするおそれがある。 Emotetは2019年10月ごろから日本で感染が広がっていたが、20年2月には沈静化。7月中旬から再度拡大の兆候を見せており、米MicrosoftやJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC... 続きを読む