はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 書感

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

[ま]阿部定さんの印象(坂口安吾)/阿部定事件って純愛の姿だったのかもしれないね @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2017/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 純愛 kun_maa 坂口安吾 ガクブル 阿部定事件

2017 - 03 - 08 [ま]阿部定さんの印象(坂口安吾)/阿部定事件って純愛の姿だったのかもしれないね @kun_maa 書感 シェアする Twitter Google+ Pocket 局部を切り取られると想像しただけでガクブル @kun_maa です。 スポンサーリンク 阿部定事件 って知っていますか? 僕は事件の詳細は知らないくせに局部を切り取られた猟奇事件という印象が強くて、 阿部定... 続きを読む

[ま]わたしを離さないで/静かにとても静かに心に突き刺さる物語 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2017/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa わたし スポンサーリンク 物語 タイトル

2017 - 02 - 28 [ま]わたしを離さないで/静かにとても静かに心に突き刺さる物語 @kun_maa 書感 シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク タイトルを見ただけで切なく不安な気持ちに囚われる。 この「わたしを離さないで」という言葉には幾層もの意味が込められているのだが、ここでそれを語ることはしない。 なぜなら、まずは余計な情報を持つことなく読んで... 続きを読む

[ま]40字要約で仕事はどんどんうまくいく/要約力をつけて本質をつかむ力を磨く(意外と楽しいよ) @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2015/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa 本質 とおり 要約力 2015-10-28

2015-10-28 [ま]40字要約で仕事はどんどんうまくいく/要約力をつけて本質をつかむ力を磨く(意外と楽しいよ) @kun_maa 書感 スポンサーリンク タイトルのとおり「仕事」に特化した要約力の活用による成功法について書かれている本なので、表現がちょっと鼻につく部分がある。 まあ、気にならない人もいるのだろうけど、僕はちょっと苦手だった。 例えば、次のような部分。 この日本の社会において... 続きを読む

[ま]ホット・ゾーン/エボラ出血熱の概要を知るための必読書 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2015/01/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa エボラ出血熱 必読書 シエラレオネ ギニア

2015-01-01 [ま]ホット・ゾーン/エボラ出血熱の概要を知るための必読書 @kun_maa 書感 西アフリカでエボラ出血熱が未だに猛威を振るっている。 ギニア、リベリア、シエラレオネの3か国で感染が拡大しているエボラ出血熱について、WHOは2014年12月29日に、感染や感染の疑いがある人が2万人を超えたと発表した。このうち、すでに7842人が死亡している。 日本でも同日に、シエラレオネか... 続きを読む

[ま]人見知りが治るノート/思い込みを排して現実を認識することで行動が変わるかも @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa 人見知り 初対面 人前 きついところ

2014-12-25 [ま]人見知りが治るノート/思い込みを排して現実を認識することで行動が変わるかも @kun_maa 書感 僕は人見知りだ。偉そうに書くことではないかもしれないけど、かなり極度の人見知りだと思っている。人前で複数の人に話をするなんてとんでもないことだし、人混みの中にいるといつもガクブル状態である。外からはそう見えないのがキツイところだけど。 それに初対面の人とはほとんど話すこと... 続きを読む

[ま]自閉症の僕が跳びはねる理由/自閉症をもっと身近に感じるために必読の書 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa 自閉症 Kindleオーナーライブラリー

2014-11-30 [ま]自閉症の僕が跳びはねる理由/自閉症をもっと身近に感じるために必読の書 @kun_maa 書感 会話のできない重度の自閉症だが、パソコンや文字盤ポインティングによるコミュニケーションが可能であるという一人の青年の書いた本が世界中で話題になっていると知ったのはつい最近のことだった。 たまたま、Kindleオーナーライブラリーでこの本が無料で読める対象本となっていたことから、... 続きを読む

[ま]「うらやましい」と思ったとき読む本/今のままの自分を好きになるということ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa 嘘つき ため息 他人 2014-10-30

2014-10-30 [ま]「うらやましい」と思ったとき読む本/今のままの自分を好きになるということ @kun_maa 書感 いきなりこんなことを書くと、嫌なやつだとか嘘つきだと思われるかもしれませんが、僕は他人を「うらやましい」と思うことが滅多にありません。もちろんこの「うらやましい」っていうのは妬みとか、他人と自分を比べてため息をついたり、悲嘆したり、思い悩んだりといった比較的深刻なやつのこと... 続きを読む

[ま]「人生の9割は逃げていい」って本を読んで9割の人は読まなくてもいいなって思った @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa 2014-10-29 人生 日々 多く

2014-10-29 [ま]「人生の9割は逃げていい」って本を読んで9割の人は読まなくてもいいなって思った @kun_maa 書感 非常に上手いタイトルの本だと思う。 多くの人は、日々の生活が苦しいなあ、仕事が嫌だなあ、人生を変えたいなあとか、なにか1つや2つはそんな類のことを思っているんじゃないかと思う。100%満足している人生をすごしています!なんて人はそんなにいるとは思えないから。 そんなと... 続きを読む

[ま]一度もプレゼンをしたことがない僕がジョブズのプレゼンを学んでみようと思った @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョブズ 万端 kun_maa プレゼン 言い訳

2014-10-13 [ま]一度もプレゼンをしたことがない僕がジョブズのプレゼンを学んでみようと思った @kun_maa 書感 いよいよ来週に迫ってきた職場の昇任選考試験。準備は万端といいたいところだけど、さっぱりです。モンハン4Gもこのタイミングで発売されちゃったし。落ちた時の言い訳を今から考えてます。 今回の選考試験はプレゼン方式で行われます。あらかじめざっくりとしたテーマだけ決められており、... 続きを読む

[ま]天使のナイフ/少年犯罪をテーマに緻密に練られたすごいミステリー作品 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa ナイフ 文庫 著者 作者

2014-09-10 [ま]天使のナイフ/少年犯罪をテーマに緻密に練られたすごいミステリー作品 @kun_maa 書感 この「天使のナイフ」という小説は、2005年の第51回江戸川乱歩賞受賞作品にして、著者である薬丸岳のデビュー作である。  天使のナイフ (講談社文庫) 作者: 薬丸岳 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2008/08/12 メディア: 文庫 購入: 7人 クリック: 34回 ... 続きを読む

[ま]人気ブロガーだったとはつゆ知らずフミコフミオ氏の「刺身が生なんだが」に大爆笑 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フミコフミオ氏 kun_maa Kindleストア 刺身 著者

2014-09-07 [ま]人気ブロガーだったとはつゆ知らずフミコフミオ氏の「刺身が生なんだが」に大爆笑 @kun_maa 書感 先日、Kindleストアのセールで198円だったので買ってみた「刺身が生なんだが」という本。むちゃくちゃおもしろかったです。大爆笑です。 僕は全然知らなかったんですが著者のフミコフミオ氏は、はてなダイアリーで人気を博し、現在ははてなブログに引っ越しをされている人気ブロガ... 続きを読む

[ま]自分でつくるセーフティネットー生存戦略としてのIT入門/「善い人」であることがセーフティネットとなる時代 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セーフティネット kun_maa 本書 反面 IT入門

2014-08-30 [ま]自分でつくるセーフティネットー生存戦略としてのIT入門/「善い人」であることがセーフティネットとなる時代 @kun_maa 書感 昭和の時代の会社組織に代表されるような「理の世界」と「情の世界」が上手く働いている社会は、しがらみで息苦しくて抜け出したいと思わせる空気がある反面、「情の世界」というセーフティネットが機能していたある意味では気楽な社会だったというのが本書の問... 続きを読む

[ま]Google AdSense 成功の法則 57 / 効果的な広告はもちろんブログに対する姿勢まで学べます @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

2014/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kun_maa 生来 法則 姿勢 Google AdSense

2014-08-16 [ま]Google AdSense 成功の法則 57 / 効果的な広告はもちろんブログに対する姿勢まで学べます @kun_maa 書感 ブログに好き勝手なことを書いて、それでちょっとでもお金がもらえるならこんなにうれしいことはありません。お金のためにブログを書いているわけではないけど、もらえるものならできるだけ多く欲しいと思っています。 そのくせ生来のものぐさでめんどくさがり... 続きを読む

書感】改めて『仕事は楽しいかね?』は人生の座右の書であると確信した | Hacks for Creative Life!

2013/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip function 座右 var d,i 人生

!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var j=d.createElement(久しぶりに出会ったマックス翁は僕が記憶する声より幾分年老いた声で問いかけてきた。 仕事は楽しいかね? マックス翁とはじめて出会ったのは社会人3年目。 あの頃は仕事が辛くてしかったなかった。 6年経った今、改めてマックス翁の話を聞いてみると、すっかり忘れていたこと、かつては気に... 続きを読む

書感】「クラウド時代のタスク管理の技術」の尖り具合は生半可ではない « Hacks for Creative Life!

2011/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タスク管理 具合 クラウド時代 技術 nokiba

尊敬する佐々木正悟(@nokiba)さんの近著「クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!」を読了した。 東洋経済さんはよくぞこの本を出版してくれた! これが本書を読み終わった後の率直な感想だ。 こういう表現が正しいかはわからないが「普通なら出ない」そういう類の本であることは間違いない。 クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう! posted with ヨ... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)