はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 昭和61年

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

昭和61年(1986年) 秋葉原の“その時” | adakendotorg

2015/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一角 興味深い 筆者 コミュニケーション手段 昭和

昭和61年というと筆者はちょうど二十歳。一浪を経て大学に入った年である。昭和も60年代となると、同世代の中には「つい最近じゃないか」と言ってしまう向きも少なくないと思うが、もう29年も前であることを留意していただきたい。まだ携帯電話もインターネットも普及していない、現在と比べればコミュニケーション手段はあまりに稚拙だった昭和の一角にすぎなかったのである。そんな昭和61年に関して、先日、実に興味深い... 続きを読む

そのまんま東はなぜ『フライデー襲撃事件』に関しウソを語り続けるのか? - 希土色の刻

2014/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウソ フライデー襲撃事件 踏み絵 エポック 一門

2014-02-06 そのまんま東はなぜ『フライデー襲撃事件』に関しウソを語り続けるのか? 1986年(昭和61年)12月9日未明に発生した『フライデー襲撃事件』は一門にとって、今振り返っても最大のエポックだった。 事件の経緯と状況は『たけし事件―怒りと響き』(1987年)に詳しいので、細かな経緯はここでは割愛する。 「殿が行くと言えば即従えるか否か」 この事件は軍団内部では重大な「踏み絵」ともな... 続きを読む

意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

2013/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 362 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ローマ字 英訳 オリンピック アルファベット表記 案内標識

道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日本語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に本格的に始まりましたが、日本語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からな... 続きを読む

懐かし映像。当時とはして珍しいハイビジョン映像~1992年 東京の日常

2012/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古さ 日常 日常風景 映像 何度

『懐かし映像。昭和61年の秋葉原 Akihabara 1986 』 といった動画をはじめ、過去に懐かしい日本の映像を何度か紹介した事がありますが、今回紹介するのは 『(HD)1992年の東京の日常風景』 という動画。内容よりも高画質に驚きました。この時代にしては珍しいハイビジョン映像だそうです。映像が綺麗なせいか古さをあまり感じさせないなと思いました。 (HD)1992年の東京の日常風景 1 (H... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)