はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 斜体

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

無料で商用利用も可能なソースコードを読みやすくするためのタイプフェース「Hack」 - GIGAZINE

2015/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シンタックスハイライト キリル ホールド GIGAZINE

モニターに表示する文字間隔やx-height値などを調整し、ソースコードを読みやすくするためだけに作られたオープンソースのタイプフェースが「Hack」です。 Hack http://sourcefoundry.org/hack/ 「Hack」には等幅のレギュラー、ボールド、斜体斜体ボールドの4書体があり、シンタックスハイライトに必要な全ての書体をカバーしています。ラテン語、現代ギリシャ語、キリル... 続きを読む

路面に応じて斜体も傾く、究極のエアロバイク「ebove」 : ギズモード・ジャパン

2015/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エアロバイク ノルウェー ギズモード 路面 乗り物

乗り物 , 自転車 路面に応じて斜体も傾く、究極のエアロバイク「ebove」 2015.01.27 09:00 引きこもりが捗る…。 野外でのトレーニングがためらわれるこの季節。これまでは室内でエアロバイクに乗るなどしてトレーニングを積んできたサイクリストたちに朗報です。ノルウェーのスタートアップ企業Activetainmentが、より現実での乗り心地に近いエアロバイクを発表しています。その名も「... 続きを読む

ココだけは!メールで強く伝えたい部分を文字強調する方法 - iPhone女史

2014/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPhone女史 イタリック ホールド 太字 ココ

メールで伝えたいことがある際、ここだけはしっかり伝えたいというときはその部分を文字強調してみてはいかがでしょう。 方法は文字をコピペするときの要領でまずは強調したい文字を選択し、メニューが出たら一番右の三角をタップ。 するとさらにメニューが表示されるので、ここで「BIU」と書かれた部分をタップすれば、文字強調のメニューに切り替わります。 あとは「ボールド」を選べば太字に、イタリックを選べば斜体に。... 続きを読む

日本語のタイポグラフィにおけるイタリック体と斜体について

2013/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メーリングリスト 体裁 表題 タイポグラフィ CSS

Webにおける体裁を制御するCSSに関するメーリングリストなどで、最近日本語の縦組におけるイタリック体又は斜体のことが議論になっている。公開されている議論のアーカイブを見ると、Synthesizing oblique, to which direction in RTL and vertical flow?という表題の2013年2月4日付の、Koji Ishii氏によるメッセージが、議論の始まりら... 続きを読む

100万人突破!!飽きないゲームの極意【第10回ユーザーテスト 仮面ライダー ライダバウト!】|U-NOTE【ユーノート】-イベントまとめプラットフォーム

2013/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原色 近未来 書体 格子状 ゴシック体

ページ全体画面 原色に近い色、反射率の高い金属の表現やガラスの内側から光を放つような色、近未来を思わせる扉や格子状の背景や床など、ヒーローというジャンルに特有のデザインが徹底されていて仮面ライダーの世界感に引き込まれます。 ハッキリした色が多く使われているのですが書体がゴシック体で大事な箇所は斜体で統一されていたり、同じ重要性のボタンのサイズや配置は統一されているため、見づらいという事はありません... 続きを読む

ObliqueとItalicって結局なにが違うの?ってお話 | ナナメウエBlog

2012/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip italic イタリック 欧文 書体 ナナメウエBlog

フォント選びをしている時によく目にする「Oblique(オブリーク)」と「Italic(イタリック)」。 どちらも同じ斜めになっている書体ですが、微妙に細部がちがいます。 ちなみにこの斜体がファミリーに含まれているフォントというのは、長い本文での使用を想定して作られたものですので、欧文で本文を組む際にはファミリーに斜体が含まれているか確認するといいかもしれません。 使い方としては、文章中の強調した... 続きを読む

マイクロソフトのロゴが25年ぶりに変わった(動画) : ギズモード・ジャパン

2012/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード マイクロソフト ロゴ microsoft.com

マイクロソフト , 企業 マイクロソフトのロゴが25年ぶりに変わった(動画) 2012.08.24 10:00 あのマイクロソフトが今日25年ぶりに新ロゴを発表! Microsoft.comとか大型直営店では早速もう新しいのに入れ替わってますよ。どうでしょう? 1987年からずっと前のめりにひた走って参りましたが、書体は斜体からホッコリ系のSegoeになって、Metro UI風のミニマルでソフトで... 続きを読む

いまさら聞けないCSS font-familyのまとめ: 小粋空間

2012/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 419 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 小粋空間 まとめ font-family 太字 イタリック体

CSSのfont-familyについて調べてみました。そのうちWebフォントが主流になる気がしますがそれまでのまとめということで。 調べたついでに、当ブログのfont-familyも変更してみました。 変更前 変更後 認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 1.font-familyとは? 通常のフォントや太字、イタリック体、斜体など、デザインを統一した複数のフォントをまとめたものを「... 続きを読む

学名について・哺乳類雑学まんまる|アニマル雑貨けもの屋さん

2012/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学名 タヌキ 生物 属名 名前

動物ぷち辞典 学名について ●学名ってなんだろう 生物には世界共通の名前がつけられていて、これを【学名】といいます。 学名は、属名+種小名で表され、斜体で記述するのが正式な書き方です。(読みにくいので、当サイトでは斜体にはしていません。) 学名の例としてタヌキを例に上げると、こんな感じ。 タヌキの学名は、Nyctereutes procyonoides(ニクテレウテス・プロキオノイデス) 属名がニ... 続きを読む

快い図のキャプション - Weblog - hail2u.net

2011/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キャプション Weblog hail2u.net 文字列 英語

画像に続けてfigcaptionをそのまま普通に表示するといまいちなことが多いです。それでも英語ならイタリック体にするとかでなんとなくその文字列がfigure要素に係っているものだということが表現できるような気がしますが、日本語の斜体はいろいろアレなので使いたくないです(よね!)。そこで画像にキャプションを綺麗に重ねる方法を模索してみました。 View Demo: Smooth Caption ま... 続きを読む

論文の出典情報を正しくフォーマットしてくれるジェネレータ『CiteThisForMe』 | 100SHIKI

2011/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジェネレータ ジェネレーター 100SHIKI フォーマット

マニアックなツールだが、確かに便利そうなのでご紹介。 CiteThisForMeは論文などの「出典」情報をまとめてくれるジェネレーターだ。 こうした出典情報には業界標準のフォーマットのようなものがあり、斜体にしたり、語順をあわせたり、というのが面倒だったりする。 そうした面倒なことを一手に引き受けてくれる、というわけだ。 またそうして作った出典情報はワード形式でダウンロードすることもできる。研究者... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)