はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 文体論

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

【タラレバ娘も必読】内田樹の「困難な結婚」レビューで結婚の極意を学ぶ - ママは歯科衛生士

2017/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タラレバ娘 必読 極意 内田樹 歯科衛生士

2017 - 01 - 28 【タラレバ娘も必読】内田樹の「困難な結婚」レビューで結婚の極意を学ぶ 書評 こんにちは。歯科衛生士のナカタ コマチです。 「日本辺境論」「街場のメディア論」「街場の文体論」などなど、たくさんの著作がある、武道家であり思想家の 内田樹 さんですが、 わたしがこれまで読んだ内田作品のなかでも、今回紹介する「 困難な結婚 」は実用的、という面においてまちがいなくナンバーワン... 続きを読む

「一般に」「まさに」安倍首相の話体、学者芸人が分析:朝日新聞デジタル

2015/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学者芸人 安倍首相 朝日新聞デジタル 答弁 自民党

安倍晋三首相は「一般に」を多用するが、その話し方、いわゆる話体にはどういった特徴があるのか。5月28日の民主党・辻元清美氏、同・緒方林太郎氏、6月1日の自民党・岩屋毅氏に対する衆院特別委員会での答弁をもとに、日本語学者でお笑い芸人のサンキュータツオさんに、文体論の視点から、首相の話体を分析してもらった。 ――安倍首相の話体。どんな印象を持ちましたか。 「『まさに』『いわば』『~において』という言葉... 続きを読む

就職活動で「残念な自己PR」をしていませんか | 就活生のためのホントの情報・就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2015/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自己PR 東洋経済オンライン 就活生 就職四季報プラスワン

就職活動には、エントリーシートの作成や作文課題など、「文章を書く」場面がたくさんあります。「一応、書き方は勉強したけど、これで選考を通るだろうか」と不安になったり、「採用担当者の目に留まるような光る文章が書けたら」などと悩んだりする人も多いのではないでしょうか。そんなふうに、「書くこと」にちょっと自信がない人は、ぜひ、内田樹氏の『街場の文体論』(ミシマ社)を読んでみて下さい。本書は、2010年10... 続きを読む

ブログを書くということ。読者は神様であるということ。 - 私の小規模なブログ

2014/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 神様 読者 スポンサードリンク 見当 模試

2014-01-15 ブログを書くということ。読者は神様であるということ。 ブログ 【スポンサードリンク】 文章を書く、ということ 内田樹の『街場の文体論』という書籍に、興味深い文章が書かれておりました。 ぼくは自慢じゃないですけど、中学の頃から現代文ではつねに模試のトップクラスに名前を連ねておりました。だって、問題を見ただけで、設問した人が「どういう答えをかいてほしいか」だいたい見当がつくから。... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)