はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 技術水準

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

アメリカ、すごい国ではあるんだけどダメな点が多い謎の国「消しゴムがひどい」「ネットもやばい」「水回りが使いづらい」

2024/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水回り 月面 ヤバイ ゴム アメリカ

arkw @arkw0 謎の国アメリカ ・国一つ消せる軍事力を持ちながら満足に消える消しゴムを作れない ・電話やインターネットを発明したのに携帯のカバーエリアが狭い ・シャワーの混合水栓すらまともに作れない技術水準なのに月面へ人間を送り生還させた 2024-01-14 12:16:21 続きを読む

相鉄バス、客を乗せた自動運転バス運行へ 技術水準は「レベル2」 横浜市内で実験 - ITmedia NEWS

2019/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実験 ITmedia News 相鉄バス よこ 横浜市内

相鉄バスと群馬大学が、客を乗せた大型路線バスを運行する実証実験を始める。9月14日~10月14日の金~月曜日に「よこはま動物園ズーラシア」と「里山ガーデン」を結ぶ約900メートルを走行する。技術水準は「レベル2」。 神奈川県内を運行する相鉄バスと群馬大学は8月27日、自動運転の大型バスに客を乗せ、横浜市内の「よ... 続きを読む

Facebookに脆弱性を指摘して報奨金を得た技術者の調査が行き過ぎだとFacebookとトラブルに - GIGAZINE

2015/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Instagram Facebook 功績

By Mike Mozart Facebookはサービスの脆弱性やバグを報告した人に対して、バグの深刻さや技術水準の高さに応じて 報奨金を支払うプログラム を導入してサービスの向上に努めています。このプログラムを利用して、ある技術者がFacebook傘下のInstagramのバグを報告してバグ報告の功績が認められて報奨金をゲットしたものの、その後にバグを調査する過程で、正当な範囲を逸脱する行為があ... 続きを読む

多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは? - GIGAZINE

2014/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 267 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Engineering Math STEM

By Randen Pederson 科学(science)・テクノロジー(technology)・エンジニアリング(engineering)・数学(math)の4分野は頭文字をとって「STEM」と総称で呼ばれ、国の技術水準を高く保つために不可欠の学問ですが、多くの子どもたちがドロップアウトしてしまう難しい「道」でもあります。「STEMの道から外れずに勉強を続けるために子どもにとって必要なことは何... 続きを読む

ハッカーのコンテスト、警察職員が初参加へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハッカー コンテスト YOMIURI ONLINE セクコン

警察庁は20日、情報セキュリティー技術を競うハッカーのコンテスト「SECCON(セクコン) 2013」の横浜大会(22~23日)に、情報技術を専門とする警察職員6人が参加すると発表した。 ハッキングの大会に警察職員が参加するのは初めてだという。 大会では、ファイルの解析やプログラミングなどの腕前や知識を競う。職員が自らの技術水準を知るとともに、民間の技術者らと関係を築くきっかけとしたい考えだ。 昨... 続きを読む

MAKE: Japan : スペースシャトル専用言語HAL/Sに関する電子書籍

2012/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Make 労苦 あとがき 筆者 Japan

スペースシャトル搭載計算機専用プログラミング言語"HAL/S"に関する電子書籍が、筆者の水城徹さんにより公開されています。きわめて「独特」なその言語仕様から、当時の技術水準と労苦がしのばれます。まだ読みかけだけど、とても興味深い。空白文字が乗算演算子って......。あとがきから一部を引用します。 HAL/Sは珍しい、死亡日時がはっきりしたプログラミング言語となる。STS-135向けのミッション用... 続きを読む

iモードの評価と「馬跳び現象」 - Tech Mom from Silicon Valley

2011/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 374 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Tech Mom from Silicon Valley

夏野さんと孫さんのツイッター喧嘩に端を発した「iモードの評価」について、池田さんが書いた記事をRTしてコメントをつけたら結構反応があったので、ちょっと解説しておく。iモードの成功と失敗 - 池田信夫blog - BLOGOS(ブロゴス)iモードの価値評価については、世界のケータイ業界ではすっかり定まっていると思う。私の考えも、それ以上でも以下でもない。当時の携帯電話の技術水準や「音声オンリー」であ... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)