タグ 慶應義塾大学SFC研究所
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersAPL、日本語書記技術WG報告書を公開 ~ W3CでのCSSやEPUB規格に日本語組版要件を適切に反映し実装を促進するために | HON.jp News Blog
慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory(以下、APL)は6月18日、日本語書記技術ワーキンググループの報告書(3月31日付)を公開した。これは、EPUB 3の規格策定に大きな影響があった JLreq(Requirements for Japanese Text Layout)を、電子化における優先順位の観点で記述し直すため、2017年11月から... 続きを読む
CCCと慶応がデータビジネス創造コンテスト--Tカードデータ活用しネット時代の書店を探る - CNET Japan
慶應義塾大学SFC研究所とCCCマーケティングは7月11日、「第8回 データビジネス創造コンテスト ~Digital Innovators Grand Prix 8」(DIG 8)を開催すると発表した。「TSUTAYA」「蔦屋書店」の書籍販売データを使い、ネット時代の「Neo書店」の提案を競う。 DIG 8は、全国の高校から大学院に通う生徒・学生を対象に、ネ... 続きを読む
慶應大学と講談社/集英社/小学館/KADOKAWAなど、電子書籍標準「EPUB」の次世代標準化に積極的な貢献を目的とする、未来の出版研究所を発足 - Publickey
慶應大学と講談社/集英社/小学館/KADOKAWAなど、電子書籍標準「EPUB」の次世代標準化に積極的な貢献を目的とする、未来の出版研究所を発足 慶應義塾大学SFC研究所、KADOKAWA、講談社、集英社、小学館、出版デジタル機構は、共同で慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に、未来の出版に関する研究を行う 「Advanced Publishing Laboratory」(APL)を設置するこ... 続きを読む
SFC研究所と株式会社KADOKAWA、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館、株式会社出版デジタル機構は、未来の出版に関する研究をおこなうAdvanced Publishing Laboratory(APL)を共同設置 |
このたび、慶應義塾大学SFC研究所と株式会社KADOKAWA、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館、株式会社出版デジタル機構は、共同で慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に、未来の出版に関する研究をおこなうAdvanced Publishing Laboratory(APL)を設置することで合意しましたのでお知らせいたします。 1.APL設立の経緯 APLの設立は、日本でも広く使用さ... 続きを読む
プッシュ通知を開くタイミングを体の動きで予測--ヤフーと慶大が共同研究 - CNET Japan
ヤフーは4月5日、慶應義塾大学SFC研究所の徳田研究室、大越匡大学院政策・メディア研究科特任講師らのグループと共同で、スマートフォンのプッシュ通知への反応を改善するビッグデータ・AI研究の成果を 発表 。3月に開催されたユビキタス領域のトップカンファレンス「IEEE PerCom 2017」において、トップ3に入る論文として採択されたと発表した。 同研究では、スマートフォンから得られる身体動作(自... 続きを読む
農業学校のウェブサイトコンテストが開催--大賞は佐賀農業高校 - CNET Japan
慶應義塾大学SFC研究所のアグリプラットフォームコンソーシアムは3月28日、全国の農業高校、農業大学校を対象としたウェブサイトコンテストの結果を発表。大賞には、県立佐賀農業高校が選ばれた。 このコンテストは、就農への関心喚起や農業教育機関に対する注目度の向上、農業分野全体の活性化を促すことを目的として開催。公募制ではなく、全国に384校ある農業高校と農業系学科を設置している高校、47校ある農業大学... 続きを読む
ニュース - ドローンで社会問題の解決目指すコンソーシアム、慶應大学SFC研究所で始動:ITpro
慶應義塾大学SFC研究所は2016年1月28日、「ドローン社会共創コンソーシアム」の設立説明会を開催した。ハード・ソフト技術や法律、安全保障などを含む多様な研究者が参画し、ドローン(小型無人飛行機)を活用する社会で必要となる応用研究を推進する。 代表を務める慶大総合政策学部教授の古谷知之氏( 写真左から3人目 )は「ドローンはデータサイエンスや人工知能(AI)などと並び、観光・防災・労働・教育・金... 続きを読む