タグ 恵文社一乗寺店
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO」2号店が京都・祇園に12/2オープン 地ビールが楽しめるバーも - はてなニュース
「泊まれる本屋」をコンセプトにしたホステル「BOOK AND BED TOKYO」の2号店が12月2日(金)、京都・祇園にオープンします。2号店は「ビールの飲める『泊まれる本屋』」をテーマに、京都産を中心とした数種類の地ビールを用意。ブックセレクトは、京都で人気の個性派書店「恵文社一乗寺店」が担当します。 ▽ KYOTO | BOOK AND BED TOKYO 「BOOK AND BED TOK... 続きを読む
街の本屋、直仕入れで復権を 京都・恵文社元店長が独立 : 京都新聞
恵文社一乗寺店を辞め、独立した堀部篤史さん(京都市左京区) 独自の本の品ぞろえで知られる書店「恵文社一乗寺店」(京都市左京区)の店長を13年間務めた堀部篤史さん(38)が独立し、一人で市内に新刊書店を開く。出版不況で街の本屋さんが次々と消える中、「本の流通の仕組みに風穴を開けて新たな書店の経営モデルをつくりたい」と話す。 恵文社一乗寺店は文庫を出版社別ではなく作家ごとに配置したり、50音順にこだわ... 続きを読む
恵文社一乗寺店の名物店長が独立 - ニュース |『Lmaga.jp』
これまでも街の本屋のあり方について模索してきた堀部さん。小説家、イラストレーター、飲食店店主・・・とジャンルを問わず一緒にイベントを企画したり、ライフスタイルに特化したスペース[生活館]をオープンするなど、単に本だけではない"本屋"を提案してきました。 「本屋に関する雑誌の特集やメディアの関心は大きいと感じていますが、新刊書店がほとんど生まれていないという現実もあります。取次店との契約、本販売だけ... 続きを読む
恵文社一乗寺店 堀部篤史さんが文章とブログを語る 誰にも頼まれないことを書くにはパッションとモチベーションが重要なんだ - 週刊はてなブログ
2014-03-03 恵文社一乗寺店 堀部篤史さんが文章とブログを語る 誰にも頼まれないことを書くにはパッションとモチベーションが重要なんだ インタビュー 寄稿 恵文社一乗寺店と堀部篤史店長京都市左京区に、恵文社一乗寺店という書店があります。その独創的なセレクトは、イギリスの新聞・ガーディアンが発表した「世界の素晴らしい本屋10店(The world's 10 best bookshops)」に、... 続きを読む
カレントアウェアネス No.317感想 - ささくれ
2013-09-28 カレントアウェアネス No.317感想 こっちにも手を出すと死ぬ気がしますが3か月にいっぺんだしまぁいいか…….「講評」は3か月後に某編集会議でやることになるので,あくまで初読時の新鮮な感想として刻んでおきたいと思います. CA1798 -本と出合える空間を目ざして―恵文社一乗寺店の棚づくり― / 堀部篤史ついに……! 締切前に異動しちゃったけど,この企画に携われて良かった.... 続きを読む
CA1798 -本と出合える空間を目ざして―恵文社一乗寺店の棚づくり― / 堀部篤史 | カレントアウェアネス・ポータル
本と出合える空間を目ざして ―恵文社一乗寺店の棚づくり― 恵文社一乗寺店:堀部篤史(ほりべあつし) 「本ていうのは生活の糧であり、生き物ですからね、魂を持ってる。」(1) 京都、寺町二条の名店三月書房の店主であり、尊敬する書店人のひとり、宍戸恭一さんの言葉だ。このフレーズには続きがある。本は魂を持っており、1冊だけポツンとあっても生き生きとしない。いわゆる大型書店のような判型や著者名順... 続きを読む
哲学のふせん|恵文社一乗寺店
『と、私も前々から考えていた。』という未完成のセンテンスが印刷された付箋。こちらは「言語」をテーマに制作するアーティスト、三澤水希さんの作品です。この付箋を貼ると、そこに書かれている内容をまるで自分が盗んでしまったように、後ろめたさを感じてしまいます。ですが、過去の人間が考えたものを自らの思考に吸収し、新たな思考を生み出すこの行為こそが人間の知の歴史=哲学の歴史ではなかったか。私たちは幾重にも積み... 続きを読む
京都・左京区で古本祭り「京都ま冬のブックハンティング」 恵文社やガケ書房が参加 - はてなブックマークニュース
京都市左京区にある恵文社一乗寺店、萩書房一乗寺店、ガケ書房、古書善行堂、コトバヨネットの5つの書店は、12月から2013年1月にかけて、古本祭り「京都ま冬のブックハンティング」を開催しています。古本市やトークイベントなど、それぞれの店舗で古本にまつわるイベントを行います。 ▽ 京都ま冬のブックハンティング ▽ 「京都ま冬のブックハンティング 2012→2013」のお知らせ | 何を読んでも何かを思... 続きを読む