タグ 忘却防止
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。
hatenab自分はネットのどのあたりにいるのだろう?きっかけなど皆でのほほんとブクマして,ネガコメつけづらい雰囲気を出していくといいんじゃないかな?ネガコメ - b#ブックマークコメントのどの要素をもってネガティブとするかは、人によって異なるし線を引くことは容易ではないという話。同じ場所で、求めるコミュニケーションが違う人同士がぶつかるから問題になりやすい。(略)自分が求めるコミュニケーションを... 続きを読む
解決不能 - クローズアップ現代 アルファブロガー特集の動画紹介
昨日NHKでクローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 が放映されたのですが、その番組のまとめをした忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ましたのブクマに「見逃した」というコメントが見受けられましたので、動画をアップしました。 ニコニコ動画ニコニコ動画(γ)‐2007年5月8日放送 クローズアップ現代 アルファブロガー特集 YouTub... 続きを読む
真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE
本日、NHKのクローズアップ現代にて19時半からアルファブロガー特集を放送していたわけですが、その影響で早速、「アルファブロガー」で検索したときに1位に来るサイトが一時的に落ちてましたね……恐るべしNHK。内容自体は「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」にうまくまとまってます。 で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている... 続きを読む
忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました
web今夜(5月8日)NHKの「クローズアップ現代」でブログの特集が組まれたようです。観ながら走り書きでメモを取っていた内容を、簡単に書き綴っておこうと思います。影響力を持ち始めたブログ日本国内のブログの数は800万、全世界の3分の1その中でも、月に3万以上のアクセスを集める、信頼を得たブログの書き手を「アルファブロガー」と呼ぶ。しがらみのない(ように思える)文章、等身大の視点で注目を集めるカリス... 続きを読む
忘却防止。 - ブックマークをためらう5つのシチュエーション
hatenab, thinkはてなブックマークを始めてしばらくの間は気になった記事を手当たり次第ブックマークしてきたのですが、1年以上使い込んでいると「気になるなあ。でも。」と、ブックマークを足踏みする場面が意外と多くあることに気づきました。興味を持った記事なのに、なぜブクマに二の足を踏んでしまうのか。思いあたることを少しだけ書き留めてみようと思います。ブクマをためらうシチュエーションがあるとする... 続きを読む
忘却防止。 - いい記事を書くために目を通したい10のタグ〜あの人のあのタグが読みたい
hatenabはてなブックマークを続けていると、「興味はあるけれど、そのブックマーカーをお気に入りに加えようとまでは気持ちが動かない」シチュエーションが意外と多いことに気づきます。なぜそうしたユーザをお気に入りに入れるのをためらうのか、下記のような理由が考えられると思います。水流が強い 一日にそんなに大量にブクマされても、チェックしきれませんよ、って感じ。これまで見定めてきたお気に入りを入れ替える... 続きを読む
萌え理論Blog - それでもはてなを使う理由〜はてなの欠点こそ最大の武器
考察あばたもえくぼ忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先知人 「ああ、はてなか。あそこは癖があるから、やめた方がいいよ」 まあ確かに、はてな外ではそう思われていると想像します。それには誤解、または理解不足、あるいは価値観の相違も、かなり含まれているでしょうが、別にここでそれを逐一逐次、指摘したりしようとは思いません。なぜならそんなことをしたら「ほら、はてなはあんな... 続きを読む
忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先
hatena断片部 - 結局それだけのことなんだろ - ある種の「キモい人たち」を集めることができたからはてなは成功しているsuVeneのあれ: ムラ社会、及びムラビトにおける幾つかの勘違いはてなは“はてな村”なのか、という話題について。はてなの外の人から、はてなのイメージについて直接話を聞く機会があったので書き留めておきたい。はてなって、どうよ?ブログを書いていると公言しているリアルな知人に、お... 続きを読む
忘却防止。 - ブックマーカーの強さや個性を測る5つの指標を書き出してみよう
hatenab, netaはてなブックマーカーの「知名度」「影響力」を測るとき、「お気に入られ数(被fav数)」をもとに判断していることは多いのではないだろうか。昨日偶然見つけた「(メタブクマ)〜大ブロ式〜 - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版 」に目を通しながら、はてブ自体「情報のフローを拾う」目的で利用されることが多いにもかかわらず、ブックマーカーの人気の指標は意外なこ... 続きを読む
304 Not Modified: はてブは一日一時間
注意:この記事は毎日何時間もPCの前にいるような、廃人による廃人のための記事です。 忘却防止。 - はてブ愛好家のつぶやきに学ぼう~はてブ中毒になる前に はてブはなぜ中毒性があるか。 それは24時間営業だからだと思う。 以前、ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響で、ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトから「速報性」を奪ったと書いたとおり、ブックマーカは最新ニュースをいち早く... 続きを読む
忘却防止。 - お気に入りのブックマーカーの印象を書き出してみよう
hatenabsuVeneのあれ - (はてブ)お気に入りの紹介を読んで、僕もお気に入りのブックマーカーに持っている印象を書き留めてみようと思った。以下、系列に分けて書き出してみたい。*1技術系id:tsupo (tsupoのブックマーク) 最新の技術ネタ・Web関連のネタに詳しい。きめ細かく分類されたタグも興味深い。id:u-san (u--sanのブックマーク) ウェブ周辺のユーザビリティに関... 続きを読む
忘却防止。 - リアルな知人にブログを知られるということ
blogリアルな人にネットでの存在を知られるときブログを始めてまだ1年も経っていないが、最近になってリアルに人間関係のある人から「あなたのブログを読んでいる」と声をかけられることが立て続けにあった。これまでリアルな知り合いにブログを書いていると口にしたことはないのだが、最近は特定のキーワードで検索すると自分の記事が引っかかることが増えてきたためだろうか。僕と直接関係のある人が記事を読めば「このha... 続きを読む
忘却防止。 - ブログを長く楽しむ7つのコツ
ブログを長く楽しむ7つのコツ blog 萌え理論Blog - ブログアクセスアップ十訓を読んで。 自分自身、文章を書くことを生業にしているわけでもないし、ブログランキングみたいな順位を競う類のものに興味があるわけでもない。 「ブログのアクセス数や注目度を上げる」といった話題にはあまり馴染めないけれど、ブログを長く楽しむコツのようなものがあるとすればどんなものがあるか、これならば自分でも考えられそう... 続きを読む
忘却防止。 - はてブお気に入りホイホイを仕掛けてみよう___はてブ+RSSリーダーで同好の士を探そう
hatenab他人の不幸は蜜の味: はてなブックマークの「お気に入り」を追加する。を読んで。自分の場合お気に入りをどうやって探し出しているか、ちょっと違った角度から書き出してみたくなった。自分がお気に入りを選ぶ基準アルファな人数人 いつでも生きのいい情報を探してくれる。関心のあるエントリをいつも自分より先にブクマしている。量でもあり質でもある人。個性的なコメンテータ数人 ブクマする順序は自分よりあ... 続きを読む
忘却防止。 - livedoorクリップを使ってみた。
weblivedoorでもソーシャルブックマークサービスが始まったことをはてブ経由で知り、さっそくユーザ登録してみた。まだβ版とのこと。今のはてブにあるお気に入りの登録、タグの絞り込み、注目のエントリーの抽出といった機能はこれからじっくり作り込んでいくのだろう。以下、2時間くらい使ってみての感想。いいなと思ったのはパブリックなユーザでも、プライベートなブクマを作れる。 はてブでブクマしていると、た... 続きを読む
忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう
hatenabはてブでつけられたタグをホッテントリ、新着エントリごとにRSSで出力できることを知ったのはつい最近。RSSリーダーではてブを閲覧できることそのものが自分にとっては目から鱗だったのだけど、忙しくて時間が取れないとき自分がRSSリーダーでウオッチする*1タグがあるとすればどんなものかな、とふと考えてみた。忙しいときにRSSリーダーで購読したい10のタグ1. googlegoogleの動き... 続きを読む
忘却防止。 - 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない
webブログで情報を発信していても、Googleを使いにくいと感じるねじれ一昨日、世話になっている方の自宅に招かれた折、大学生と高校生のご子息とウェブの話をする機会があった。youtubeの動画をローカルにダウンロードする方法をおもむろに訊かれて、はてブの人気エントリーからそれらしいページを掘り出して講師ヅラをして帰ってきたのだが、ブログと検索エンジンの使い方に関して興味深い話を聞けたので書き留め... 続きを読む
忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から
hatenab「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークをつけるマイポリシー 」を読んで。自分の場合、はてブを始めたのは「増えすぎたブラウザのお気に入りをなんとか整理したい」ところから始まった。自分が「ブクマするポリシー」なんてことを考え出したのはつい最近。「いつでも参照できる公開版お気に入り」から「自分向けニュースサイト」へ。はてブを使い込んでいくに従って、自分がブクマするポリシーがどの... 続きを読む
忘却防止。 - ブログの別館をこしらえたくなる3つのシチュエーション
webキャリアの長いブロガーは別館にブログを持っているケースが珍しくないようだ。器用でもないしネタが豊富でもない自分が別館のようなものを作るなどあり得ないとは思うが、あるとすればどのようなときか、連想してみよう。コミュニティに飽きたときたとえば、今ブログを書いているコミュニティよりもっと魅力的な場所があるとわかったとき。今のコミュニティに嫌気が差したとき。心機一転何もないところから日記を書き連ねて... 続きを読む
忘却防止。 - RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか
RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか web 全文配信は本文しか配信しない はてながRSSフィードの全文配信をデフォルトにするかどうかアンケートを取っているのを見ていて、特段の事情がない限り全文配信が望ましいのではないかとエントリを起こしていたが、下記のエントリを読んでいると自分の考えを多少修正せねばならないと思った。 RSSで全文配信... 続きを読む
忘却防止。 - エントリをアップすることそのものが目的になっていないか、一歩立ち止まってみよう
webブログを書き始めて3ヶ月も経てば、自然とアクセスの数が気になってくる。はてブで自分のエントリがブクマされていないか淡い期待を抱きつつ、googleの検索窓に「id:自分のID」を放り込んで「http://d.hatena.ne.jp/自分のID/ の注目エントリー」を1日に2度はチェックしている自分がいる。「何のために自分はブログを書いているか」目的が揺らいでいるように感じているなか、下記の... 続きを読む