タグ 島崎ろ
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「路上」に出て、人の生き様と向き合い、写真を撮るということ。 | 島崎ろでぃー
2009年、初めて一眼レフのカメラを買い、路上の人を撮影しはじめた。 どうすれば、知らない人達をちゃんと撮影できるかを考えた。毎日仕事が終わると街に出ては、気になった人に声をかけ、写真を撮らせてもらった。 人をしっかりと撮れるカメラマンになるため、先輩たちに教えを乞い、路上で色んな事を学んだ。 真正面から被写体に向きあって撮る事が好きだったし、良いカメラマンってのは、そういうものだと思った。 そし... 続きを読む
田中龍作ジャーナル | 「米軍の傭兵にするな」 民族派が安倍私邸にデモ
集団的自衛権なんぞなくても自分の国は自分で守る。デモ行進する民族派。=6日、渋谷区宮下公園近く 写真:島崎ろでぃ= 「いつ(米国の)植民地をやめるんですか」。山本太郎議員の追及(8月19日参院安保特委)で、アメリカがこの国の基本政策を決めていることが、改めて公知の事実となった。 日本の自主独立を目指す民族派が、きょう、安保法案の廃案を訴えて安倍首相の私邸(渋谷区富ヶ谷)にデモをかけた。(主催:対... 続きを読む
【安保法制】若者の熱狂に迎えられた元首相91歳
記事 田中龍作 2015年07月25日 19:39 【安保法制】若者の熱狂に迎えられた元首相91歳 Tweet 若者の熱気にあてられたのか。村山元首相は演台に上がると上着を脱いだ。=24日、国会正門前 写真:島崎ろでぃ= こんなカッコいい爺さんがいるのか。俺もこんなになりたい。そう思わずにはいられなかった。 24日夜、戦争法案に抗議する学生たちであふれる国会議事堂前に村山富市元首相が現れた。「村山... 続きを読む
田中龍作ジャーナル | 野宿者 「スカイツリーができて何もいいことはない」
野宿者を押し潰すかのように聳え立つスカイツリー。貧者には何の恩恵ももたらさない。=31日、墨田公園・台東区。写真:島崎ろでぃ撮影= 年の瀬にホームレス(野宿者)のビニールテントが並ぶ墨田河畔を歩いた。今年5月に華々しく開業したスカイツリーの足元である。 路上に弾き出されて2年になるという野宿者が、寒空の下ぼんやりとベンチに腰かけていた。タバコを渡すと「ポックリ逝くと楽なんだけどなあ」とぽつり。 建... 続きを読む
【衆院選・都知事選】 行列ができる投票所 有権者「こんなの初めて」 : 田中龍作ジャーナル
投票所の大半は小中学校の体育館だ。有権者は校庭に並んで =16日正午頃、杉並区杉森中学校。写真:島崎ろでぃ撮影= 原発事故後初めてとなる総選挙の投票が今朝から始まっている。東京都内の投票所では有権者の長い列ができた。昼時に投票に行った杉並区在住の知人は「初めて見る光景だ」と電話で知らせてきた。投票所に入るまで10分も待ったという。 筆者が住む中央区勝どきの投票所も同様だ。「こんなの初めて」と60代... 続きを読む
再稼働反対集会に小沢氏登場 参加者「マスコミ帰れ」の怒号(田中龍作) - BLOGOS(ブロゴス)
自民党の大立者だった小沢氏が脱原発演説をする。時代が変わったことを象徴する光景だった。=14日夕、国会議事堂前。写真:島崎ろでぃ撮影= マスコミ不信が一気に噴出した夜だった。新聞・テレビのカメラマンたちに向けて「帰れコール」が飛ぶ、前代未聞の事態となったのである。 “小沢氏が金曜恒例の再稼働反対集会に来る”―― ツイッターで昨夜から情報が流れていたため、14日の集会はマスコミのカメラマンが大挙、国... 続きを読む
再稼働反対集会に小沢氏登場 参加者「マスコミ帰れ」の怒号 : 田中龍作ジャーナル
自民党の大立者だった小沢氏が脱原発演説をする。時代が変わったことを象徴する光景だった。=14日夕、国会議事堂前。写真:島崎ろでぃ撮影= マスコミ不信が一気に噴出した夜だった。新聞・テレビのカメラマンたちに向けて「帰れコール」が飛ぶ、前代未聞の事態となったのである。 “小沢氏が金曜恒例の再稼働反対集会に来る”―― ツイッターで昨夜から情報が流れていたため、14日の集会はマスコミのカメラマンが大挙、国... 続きを読む
【衆院選・兵庫8区】 田中康夫候補 「廃炉こそ新しい公共事業」 : 田中龍作ジャーナル
田中候補は「3・11」前から「原発は国会議事堂の地下に建設すべき」と説いていた。雨後のタケノコのごとく登場した「脱原発政治家」ではない。=9日、尼崎市内ショッピングセンター前。写真:島崎ろでぃ撮影= 「廃炉こそ新しい公共事業」「TPPは羊の皮を被った狼」「増税して景気浮揚した国はない」……一人となっても正論を説き続ける政治家を、“国防軍”と“福祉切り捨て勢力”に支援された官僚出身の候補者で潰そうと... 続きを読む