はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 実際私

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

トコジラミ被害に遭った人『一番役に立ったのはダイソーの“ハエ用粘着シート”です』→トラウマになった経験談が恐ろしすぎた

2023/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トラウマ ダイソー トコジラミ 経験談 一番役

のゆら @noyura__ もう本当にトラウマになってるので …被害に遭った二年前、職場で言ってもトコジラミ?南京虫??って感じだったけど(実際私も祖母から単語だけは聞いてたけどそれまでどんな虫かは知らんかった)とにかく認知度上げて意識して家に持ち込まない(繁殖させない)しかできることないから… 2023-11-22 22:13:1... 続きを読む

「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由が面白かった「どのレビューにも言える」

2022/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 298 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 良書 trtmfile 入門書 レビュー 経験則

trtmfile @trtmfile 「頭の悪い人が書いたAmazonレビューは当てにならない」と思っていた私ですが、最近の発見として「入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という経験則が確立してきました。最初は偶然だと思ってたんだけど、実際私の持ってる良書数冊見たら結構該当してた。 2... 続きを読む

メルペイ問題への補足。もちろん、著者がサブスクリプションモデルや新しいビジネスモデルへの対応は必要で実際私も10年以上そうしています。それでも私が不愉快さを表明しているのは

2019/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 補足 サブスクリプションモデル 勝間塾 著者 オンラインサロン

katsumakazuyo.hatenablog.com メルペイ問題への補足です。 すでに紙のビジネスモデルがCDのように終わりを告げているのだから、紙に頼らずにさっさとサブスクモデルになればいいと、コメントする人が多かったので。 まず、私は2009年にサポートメール(有料メールマガジン)、2011年に勝間塾(オンラインサロン)を始め... 続きを読む

【翻訳】WebSocketはもう必要ないかも | POSTD

2014/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 464 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebSocket POSTD 本題 通信プロトコル 翻訳

本題に入る前に強調しておきます。WebSocketは優れた通信プロトコルです。実際私はこのRFC6455を、Fanoutのサービスで使っている(ZurlやPushpinといったパーツで採用しています。Fanoutではまた […]本題に入る前に強調しておきます。WebSocketは優れた通信プロトコルです。実際私はこのRFC6455を、Fanoutのサービスで使っている(ZurlやPushpinとい... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)