タグ 学部時代
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users理系大学院に進学するメリット・デメリットを実体験を振り返ってお伝えしたい - なぎぶろ
2016 - 02 - 23 理系大学院に進学するメリット・デメリットを実体験を振り返ってお伝えしたい list Tweet 国立理系大学院を来月に修了予定の立場から これから理系大学院進学に悩む人たちへ向けて そのメリット/デメリットをお伝えしたいと思います。 理系大学院生の多くは 学部時代にそのメリット・デメリットをあまり考えず 「友人もいくから」みたいな理由で進学していることが多いのが現状で... 続きを読む
究極のデータサイエンティストVS至高のデータサイエンティスト - Analyze IT.
ネットで面白いコピペを発見したので貼り付けておきますね。山岡「こちらが我々の考える究極のデータサイエンティストです。」京極「なんやて、経済学部出身やないか!ITに統計学、業務、この中で先の二つの技術的素養が必要なデータサイエンティストには理系出身者が定石やで山岡はん。」山岡「確かに、数学のスキルが要求されるデータサイエンティストには普通の文系出身者は厳しい。しかし、彼の学部時代の専攻は計量経済学。... 続きを読む
私の修士での2年間は失敗に終わった
修論を指導教授に全部書き直してもらうことになった。 恥ずかしい。そもそも何でこんなことになったんだろうかちょっと考えなおしてみたい。学部のときはもともと別の研究室にいた。研究内容は良かったけど、かなりいい加減な先生なので修士レベルの研究をこの研究室で行うことに不安を感じ今所属してる研究室に変えた。 修士での指導教授は学部時代とはうってかわって厳しい先生だったが、学生への指導もきっちり行ってくれる人... 続きを読む
卒論修論のために、これから統計学を学ぶつもりの人に知って欲しい5箇条 - 女教師ブログ
大学1年から生物学部とか経済学部に在籍している人なんかは、「統計学」の体系的なトレーニング受けざるを得ないと思うので問題はないのですが、問題はそういうトレーニングをすっ飛ばしたまま、統計解析が必要になる人の場合。例えば、学部時代は英米文学専攻で統計に無縁だったけれど、大学院で英語教育系に転向した人。あるいは、教育方法論系の研究室にいてフィールドワークばっかりやっていたけれど、統計系の分析も必要にな... 続きを読む