はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 国立遺伝学研究所

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

【国立科学博物館】ニホンオオカミの起源を解明

2022/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニホンオオカミ 定説 起源 解明 化石

山梨大学、国立科学博物館、東京農業大学、東京工業大学、国立遺伝学研究所、山形大学、国立歴史民俗博物館などからなる研究グループは、日本列島に生息していたオオカミの化石を用いてゲノムDNAの解析と放射性炭素による年代測定に成功しました。その結果、従来のニホンオオカミの起源に関する定説を覆し、更新世(1)の... 続きを読む

マリモ、細菌で球状維持 国立遺伝学研究所が発表 | 共同通信

2021/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マリモ シアノバクテリア 細菌 空洞 阿寒湖

国立遺伝学研究所(静岡県三島市)などは13日までに、北海道釧路市の阿寒湖に生息する国の特別天然記念物のマリモが中心が空洞にもかかわらず球状を維持できているのは細菌の働きによるものとの研究結果をまとめた。 同研究所が直径4~22センチのマリモ計8個を調べた結果、細菌の「シアノバクテリア」が多く存在すること... 続きを読む

デルタ株が死滅!?第5波収束の一因か?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2021/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウイルス ピーク ANN 感染拡大 死滅

第5波の感染拡大の大きな原因となったデルタ株。そのウイルスを、国立遺伝学研究所と、新潟大学が分析したところ、8月下旬のピークの前に、ほとんどのウイルスが増殖できないようなタイプに置き換わっていて、結果的にウイルスが死滅し、第5波収束の一因になった可能性があると発表しました。実は、このデルタ株が死滅し... 続きを読む

マウスの性格、人懐こく変化 12世代交配で誕生:朝日新聞デジタル

2017/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マウス 朝日新聞デジタル 性格 変化 交配

人間をあまり怖がらない野生のマウスから12世代にわたって交配させた結果、人間に積極的に近づいてくる性格になったと国立遺伝学研究所の研究グループが4日、発表した。人懐こさに関わるとみられる遺伝子も見つかったという。 英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に論文が掲載された。遺伝研の小出剛准教授らは、野生マウスのうち、比較的人間を怖がらないマウスを選んで交配。その後も各世代から人になつきやすい32... 続きを読む

遺伝子操作で寿命延びる可能性 NHKニュース

2013/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 寿命 遺伝子操作 NHKニュース リボソーム 可能性

老化に関わる遺伝子を操作することで生物の寿命を延ばせる可能性があることを国立遺伝学研究所の研究グループが酵母菌を使った実験で突き止めました。 この研究は国立遺伝学研究所の小林武彦教授の研究グループが行ったものです。 研究グループは、生命維持に欠かせないタンパク質を作る「リボソーム」という細胞の中の器官に注目し、リボソームの遺伝子の働きを酵母菌を使った実験で詳しく調べました。 その結果、酵母菌の老化... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)