はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 南アメリカ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

アマゾンは危険で不便? アマゾンから楽天で買い物をする - デイリーポータルZ

2018/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デイリーポータルZ アマゾン ボリビア エクアドル ペルー

アマゾンというものがある。おそらくいま多くの人がネットショッピングの「アマゾン」を思い浮かべたのではないだろうか。本もゲームも日用品も食品もなんでも売っている大変便利なサービスだ。 ただ南アメリカにも「アマゾン」はある。有名なのは「アマゾン川」だろう。ペルーを源流として、ボリビアやエクアドル、コロンビアを流れブラジルへと続く。そんなアマゾンから楽天で買い物をしようと思う。 続きを読む

文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功 - GIGAZINE

2017/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 235 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 結び目 解読 インカ帝国 わか

13世紀から16世紀にかけて南アメリカに存在したインカ帝国は、文字を持たない文明だったため、その歴史についてわかっていることは限られています。しかし、結び目を使って出来事などを記録する「 khipus(キープ) 」と呼ばれるひもをインカ文明で使っていたことがわかっており、この「意味」の解読作業が続けられています。そんな中、ハーバード大学の学生が春休みを利用してキープの解読作業に着手し、それまでわか... 続きを読む

文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功 - GIGAZINE

2017/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 235 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 結び目 解読 インカ帝国 わか

13世紀から16世紀にかけて南アメリカに存在したインカ帝国は、文字を持たない文明だったため、その歴史についてわかっていることは限られています。しかし、結び目を使って出来事などを記録する「 khipus(キープ) 」と呼ばれるひもをインカ文明で使っていたことがわかっており、この「意味」の解読作業が続けられています。そんな中、ハーバード大学の学生が春休みを利用してキープの解読作業に着手し、それまでわか... 続きを読む

イースター島の古代住民は、DNAに「南米の痕跡」が一切なかった:研究結果から判明|WIRED.jp

2017/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 痕跡 遺骨 DNA 南米 イースター島

SHARE NEWS 2017.10.26 THU 08:00 イースター島の古代住民は、DNAに「南米の痕跡」が一切なかった:研究結果から判明 イースター島の新たな謎だ。古代の住民の遺骨の遺伝子を分析したところ、南アメリカの住民との接触の痕跡は見つからなかった。これらの人々は、いったいどこからやってきたのだろうか? TEXT BY VIOLA RITA TRANSLATION BY TAKESH... 続きを読む

失神レベルのかわいいヤマネコ。まんまるお目目のオセロットの赤ちゃん() : カラパイア

2014/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オセロット ヤマネコ カラパイア ひょう 草原

米オハイオ州シンシナティ動物園が、生後9週間のオセロットの赤ちゃんの映像を公開した。オセロットはヒョウのような柄で、まんまるお目目がかわいいヤマネコの一種だ。ぬいぐるみに囲まれているけど、どのぬいぐるみよりぬきんでてかわいいから困る。 オセロットは主に南アメリカの熱帯雨林に生息している。メキシコやアメリカ・テキサス州の一部にも分布しており、草原や人間の集落近くに姿を現すこともあるそうだ。夜行性でそ... 続きを読む

世界で一番かわいい動物トップ20(CNN調べ) : カラパイア

2013/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア パルモ ウォンバット 世界 ジンベイさん

米ケーブルテレビ向けのニュース専門放送局CNNのスタッフが選んだ、世界で一番かわいいと思う動物ベスト20が発表になっていたようだ。残念なことにパルモの好きなワシミミズクとかウォンバットとかゴライアスバードイーターとかジンベイさんは含まれていなかったが、ネット上をたびたび賑わすかわいい子たちがわんさかランクインしていた。 20:ナマケモノ 南アメリカ、、中央アメリカの熱帯林に生息。生涯のほとんどを樹... 続きを読む

インカ帝国が作り上げた謎の円形遺跡「モライ遺跡」 : カラパイア

2013/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボリビア カラパイア エクアドル インカ帝国 クスコ

15世紀、、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作り上げたインカ帝国。その首都、クスコは、標高3326メートルのペルーのアンデス山中にある。そこから50㎞ほど北西に進むと、なにやら巨大なミステリーサークルのような段になった同心円状の台地が広がっている。 これがインカ帝国が築き上げたとされるモライ遺跡である。 いったいなぜこんな場所にこのようなものを作ったの... 続きを読む

どんなフレーズも間抜けな感じになる脱力系フォント「llama font」 - GIGAZINE

2011/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE リャマ llama font フレーズ 米国

南アメリカのアンデス地方に生息するリャマは、米国で不思議と愛されているラクダ科の動物なのですが、そんなリャマが体を張ってアルファベットを表現するフォントが「llama font」です。 サイト上で文字列を入力するだけで変換されるため、インストール不要で気軽に試せるのですが、とにかくその脱力感には目を見はるものがあります。 何を書いてもまったく緊張感のないフレーズになってしまう「llama font... 続きを読む

ビデオによる教育の再発明

2011/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 再発明 ビデオ 教育 TEDTalks 化石

ビデオによる教育の再発明 (TEDTalks)Salman Khan / 青木靖 訳 2011年3月カーンアカデミーといえば充実したビデオで知られているので、最初に少しその一部を紹介ビデオで見ていただきましょう。(ビデオ) だから斜辺の長さは5になります。 / この動物の化石が見つかるのは南アメリカのこの地域。帯のようになっていますね。それにアフリカのこの地域だけです。 / この曲面上で積分できま... 続きを読む

古〜い世界地図

2005/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 世界地図 アフリカ 露戦争 コンゴ自由国 ヨーロッパ

世界地図 亜細亜全図 日露戦争が終わって数年後です  1908年発行 欧羅巴全図 ヨーロッパですよ  1908年発行 阿弗利加全図 つまりアフリカ。「コンゴ自由国」がありますね  1908年発行 北亜米利加全図 北アメリカ  1908年発行 南亜米利加全図 南アメリカ  1908年発行 濠洲太洋洲全図 1908年発行 中部ヨーロッパ オーストリア・ハンガリー帝国が大きいですね 1914年発行  ヨ... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)