はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 中国減速

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

世界で食料安、中国減速が招く 日本は円安で相殺  :日本経済新聞

2015/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 相殺 円安 FAO ジュネーブ 食肉

【ジュネーブ=原克彦】世界の食料価格が下がり続けている。国連食糧農業機関(FAO)によると8月の食料価格指数(2002~04年=100)は155.7と前年同月比21.5%低下し、6年4カ月ぶりの低水準になった。中国など新興国経済の減速で需要が減少、原油安も生産コストを押し下げている。ただ、日本では円安などが価格低下を相殺し恩恵は小さい。 FAOの食料価格指数は穀物や食肉、砂糖、乳製品、油脂類の国… 続きを読む

ダイキン、中国減速どこ吹く風 :記者の目 :企業 :マーケット :日本経済新聞

2013/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイキン 記者 マーケット 日本経済新聞 企業

ダイキン工業が示した2014年3月期の業績予想は、かつてないほど力強い。連結売上高は前期比36%増の1兆7600億円、営業利益は41%増の1250億円を見込む。営業利益は08年3月期の過去最高(12… 続きを読む

中国減速で「ニューノーマル」の議論に火

2012/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 議論 ニューノーマル 減速 英フィナンシャル 景気

(2012年9月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国経済の減速が、一見易しそうに見える問題を巡る議論に火を付けた。つまり、中国の「ニューノーマル(新たな標準)」となる成長率は何か、という問題だ。 過去30年間で、企業や投資家は年間10%の成長に慣れた。景気が過熱したり、目標に達しなかったりした時期もあったが、中国経済は常に引き寄せられるようにして10%成長を遂げてきた。 2ケタ成長の時代... 続きを読む

コマツ、中国減速を警戒:日経ビジネスオンライン

2011/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コマツ 波紋 証券アナリスト 警戒 懸念

世界の建設機械市場で、ほぼ半分を占める中国。2012年3月期の成長性を巡り見方が分かれている。世界経済を牽引してきた巨大市場が変調する兆しなのか。 「中国市場の伸び率が10%にとどまるのは、なぜか」。コマツが4月の決算説明会で公表した、中国事業に対する見通しが、機関投資家や証券アナリストの間で波紋を広げている。 通常、10%の市場成長は高い伸びと判断されるはず。その数字が懸念を持って受け止められて... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)