タグ フォント化
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users東方Projectのキャラをフォント化するプロジェクト「Toho font project」 - GIGAZINE
「東方Project」に登場するキャラクターの持つイメージをフォント化するプロジェクトが「Toho font project」で、記事執筆中の段階では「博麗霊夢」「霧雨魔理沙」「西行寺幽々子」という3キャラクターをイメージしたフォントが4種類リリースされており、すべて商用利用OKとなっています。 Toho font project Vol.1 / 博麗霊夢&霧雨魔理沙 http://font.he... 続きを読む
横浜市が配布中のおしゃれフォント「ヨコハマフォント」 横浜市内18区の漢字しか使えない徹底ぶりが話題に - ねとらぼ
横浜市が配布しているオリジナルフォント「イマジン・ヨコハマフォント」。横浜のイメージをフォント化したおしゃれなものですが、このフォントで使える漢字が少なすぎると話題になっています。 「イマジン・ヨコハマフォント」は横浜市が市のイメージを伝えるプロジェクト「イマジン・ヨコハマ」の活動の中から生まれたもの。市民の思う横浜のイメージ「上品、スマート、おしゃれ」「古さと新しさの共存」「自己主張がある」など... 続きを読む
「シドニアの騎士」に出てくるフォントを再現する「東亜重工電子書体化計画」が公開中止に - GIGAZINE
月刊アフタヌーン連載作品で2014年4月から6月にかけてテレビアニメ化され、第二期制作も決定している「シドニアの騎士」の作者・弐瓶勉さんは、同作やこれまでに手がけた作品で「東亜重工」という架空の巨大企業を登場させています。そのロゴマークに使われている文字が特徴的なことから「東亜重工電子書体化計画」という名前でフォント化を行うファンが現れたのですが、商標権などもろもろの理由により公開が中止されていま... 続きを読む
東亜重工電子書体化計画 - Toa Heavy Industries Font Project
弐瓶勉作品に出てくる架空企業「東亜重工」のロゴ書体をフォント化するプロジェクト「東亜重工電子書体化計画」とは,漫画家・弐瓶勉先生の作品に共通して登場する架空企業である「東亜重工」のロゴマークの書体をフォント化しようという計画です。 実際の作品中に登場するロゴのデザインはプロ・デザイナーであるメチクロ氏によって行われていますが,本書体はそれらのデザインを参考に製作をしている二次創作の作品です。よって... 続きを読む
のらもじ発見プロジェクトが小規模炎上していたようです(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
山本一郎です。炎上とは縁の遠い生活をしています。 ところで、広告代理店のアートディレクターが発起人となった企画「のらもじ発見プロジェクト」が面白いと話題になっているようです。 お店の看板のレトロ文字をフォント化→売り上げ還元 「のらもじ発見プロジェクト」がステキ(ねとらぼ 2013/11/29) 街中にある個性的なフォントが無料で使える「のらもじ発見プロジェクト」(GIGAZINE 2013/12... 続きを読む
街中にある個性的なフォントが無料で使える「のらもじ発見プロジェクト」 - GIGAZINE
昔ながらのお店の看板には、昭和ノスタルジックあふれる独特のフォントが使われていることがあります。そんな味のある文字を探してはPCで使えるようにフォント化するサービスが「のらもじ発見プロジェクト」です。フォントはSNSでシェアすれば無料でダウンロード可能となるほか、フォントの提供元である店舗に還元したいという場合にはお金を寄付することもできます。 のらもじ発見プロジェクト http://noramo... 続きを読む
2匹のネコが体を使って文字を表現してくれる人文字ならぬネコ文字のフォント「ねこフォント」 - GIGAZINE
いろんなポーズのネコの写真を使って人文字ならぬネコ文字をフォント化させたのが「ねこフォント」。半角英数なら記号も使え、ダウンロードして使用するだけでなくhtmlに書き込んでウェブ上で使用することも可能です。 ねこフォント http://nekofont.upat.jp/ 使い方はページの真ん中にあるテキストボックスに文字を入れ、「作成」をクリックするだけという簡単なもの。 するとこんな感じでページ... 続きを読む
見慣れたウェブアイコンをフリーフォントにした「CONDENSE-iconFont」(無料) : ライフハッカー[日本版]
Webツール , デザイン , 最新テック 見慣れたウェブアイコンをフリーフォントにした「CONDENSE-iconFont」(無料) 2013.01.14 15:00 「CONDENSE-iconFont」はウェブアイコンをフォント化したものです。フォルダやカレンダー、鍵マークなど、ウェブでよく利用されるアイコンがフォントになっており、無料でダウンロードできます。 詳細は以下より。 まず「CON... 続きを読む
無料で商用可のウェブでよく使われるアイコンをフォント化した「CONDENSE-iconFont」 - GIGAZINE
営利・非営利問わず自由に使用することが可能で、ウェブフォントとしても利用OKというTrueType/OpenType/WOFF/EOT形式のフォントが「CONDENSE-iconFont」です。下記サイトの一番下にある「DOWNLOAD」をクリックすればダウンロード可能となっています。 CONDENSE-iconFont http://icon.condense-c.com/ 実際にどのようなフォ... 続きを読む
手書き文字をフォント化するサイト「Fontifier」を使ってみた - GIGAZINE
自分で書いた文字をスキャンして画像ファイルにし、アップロードするだけでフォント化してくれるネットサービスです。作成したフォントはダウンロードして利用可能。全権利が自分のものになるので、自由に使っていいのはもちろん、配布も自由です。ちなみに上の画像がこのサービスで作成されたフォントのサンプル。文字以外でも何でも手書きのものをフォントにできます。 必要なモノはA4用紙1枚、プリンタ、ペン、スキャナ。 ... 続きを読む