タグ セキュアプログラミング
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「サービスに弱点を作りこまない」ためのセキュアプログラミングとは - Yahoo! JAPANコーポレートブログ
2019/12/25 「サービスに弱点を作りこまない」ためのセキュアプログラミングとは ウェブサイトの脆弱(ぜいじゃく)性を狙ったサイバー攻撃は何年も前から常態化しています。また、新たな脆弱性も次々発見されています。そのため、システムの管理者やソフトウエアの開発者は設計段階から脆弱性を作りこまない(セキュア... 続きを読む
徳丸浩の日記: 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある
このエントリでは、脆弱性対処における例外処理について、奥一穂氏(@kazuho)との会話から私が学んだことを共有いたします。セキュアプログラミングの心得として、異常が起これば直ちにプログラムを終了することが推奨される場合がありますが、必ずしもそうではないというのが結論です。 はじめに Webアプリケーションの脆弱性対策では、脆弱性が発生するのはデータを使うところであるので、データを使う際の適切なエ... 続きを読む
徳丸浩の日記: 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある
2012年3月30日金曜日 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある このエントリでは、脆弱性対処における例外処理について、奥一穂氏(@kazuho)との会話から私が学んだことを共有いたします。セキュアプログラミングの心得として、異常が起これば直ちにプログラムを終了することが推奨される場合がありますが、必ずしもそうではないというのが結論です。 はじめに Webアプリケーションの脆弱... 続きを読む
僕が「ホワイトリスト」を採用しなかった訳 - ockeghem(徳丸浩)の日記
ホワイトリストという用語はセキュリティの分野では非常に基本的な用語ですが、セキュアプログラミングという文脈では意外に曖昧な使われ方がされているように見受けます。本エントリでは、ホワイトリストという用語の意味を三種類に分類し、この用語の実態に迫ります。拙著体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(以下、徳丸本)では、ホワイトリストという用語を一度も使っていませんが、その理由に対する説明でも... 続きを読む