はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ コンピューター業界

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

いよいよ終わるマイクロソフトとインテルの「蜜月」と、サーヴァーをめぐる争いのはじまり|WIRED.jp

2017/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サーヴァー 蜜月 インテル ARMチップ マイクロソフト

INSIGHT 2017.03.19 SUN 20:00 いよいよ終わるマイクロソフトとインテルの「蜜月」と、サーヴァーをめぐる争いのはじまり マイクロソフトが、クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」用のサーヴァーにARMチップを採用する計画を発表した。長きにわたってインテルのチップを使ってきた同社のこの発表の目的は、コンピューター業界のパワーバランスを変えることにあるという。... 続きを読む

ムーアの法則、終焉 | ライフハッカー[日本版]

2016/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 212 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ムーア スローダウン 終焉 ライフハッカー 法則

ギズモード・ジャパン より転載:インテルを抜き去るライバルも? 年を追うごとに半導体製造プロセスが向上し、コンピューター業界の目ざましい進化が演出されてきた時代が、終焉とまではいかないものの、大きくスローダウンを迎えそうです。この進化スピードを表現した「ムーアの法則」は、インテルのゴードン・ムーア氏が提唱したもの。半導体チップ上のトランジスタ数は18カ月ごとに倍増していくとの理論が発表され、まさに... 続きを読む

50年を経た「ムーアの法則」とは何だったのか « WIRED.jp

2015/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ムーア イノヴェイション 法則 WIRED.jp 予言

2015.5.10 SUN 50年を経た「ムーアの法則」とは何だったのか 「半導体の集積密度は18~24カ月で倍増する」。米インテルの共同創設者、ゴードン・ムーアが1965年に唱えた「ムーアの法則」は、これまでのコンピューター業界を発展させる予言であり信念だった。それから50年が経ったいまでも、彼の予言はイノヴェイションを信じるすべての人を突き動かしている。 ゴードン・ムーア|GORDON MOO... 続きを読む

CNN.co.jp : 昇給求めない女性には「良い報い」 マイクロソフトCEOの発言に非難殺到

2014/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JST CNN.co.jp CNN 昇給 CEO

昇給求めない女性には「良い報い」 マイクロソフトCEOの発言に非難殺到 2014.10.13 Mon posted at 14:15 JST (CNN) 米マイクロソフトのサトヤ・ナデラ最高経営責任者(CEO)が、コンピューター業界の女性向けのイベントで行った発言を巡り非難の的になっている。 ナデラ氏は米アリゾナ州フェニックスで開かれたイベントに登場し、昇給を求めない女性には「良い報い」があると発... 続きを読む

PCマウス発明、ダグラス・エンゲルバート氏が死去 88歳 国際ニュース : AFPBB News

2013/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダグラス エンゲルバート氏 死去 エンゲルバート タグ

書類の上に置かれたパソコン用マウス(2005年3月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/THOMAS COEX 【7月4日 AFP】パソコン用のマウスを発明し、コンピューター業界に革命をもたらしたダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart)氏が2日、米カリフォルニア(California)州の自宅で死去した。88歳。ダグ・エンゲルバート協会(Doug Engelbart Inst... 続きを読む

秋葉原で職質された時のかつての営業マンの話 - Amazonの悪魔

2012/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 秋葉原 悪魔 Amazon 営業マン Twitter

twitterを眺めていたらやけに職質、職質という言葉が見かけられて。 ああもうそんな季節なのかと。 今回は、かつてコンピューター業界から離れて運送屋の営業をやっていた時代に起こった話を元にしたお話です。  当時私はとある運送屋さんで営業兼システム担当というよくわからない役職で働いていました。まぁやってることは今とそう変わらない気がしますが、物流輸送の見積もりとか精密機器搬送の手伝いとか結構楽しか... 続きを読む

『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? | WIRED VISION

2010/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 276 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピンチ WIRED VISION SONY スキャン 東大

前の記事 チーズで作った「食べられるスティーブ・ジョブズ」 1分で200ページをスキャン:東大の石川小室研(動画) 次の記事 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? 2010年3月19日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel TV Photo: Sony、Photo illustration: Charlie Sorrel 次に人々... 続きを読む

息吹き返すメインフレーム、“恐竜”IBMの復活に慌てるライバルたち - nikkeibp.jp

2005/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化石 富士通 NEC IBM nikkeibp.jp

コンピューター業界で長らく化石扱いされてきたIBMのメーンフレーム(大型汎用コンピューター)が息を吹き返した。何十台もの小型サーバーをつなぎ、複雑になる一方のネットワーク管理に手を焼いたユーザー企業が、ハードを一括管理できるメーンフレームに回帰し始めたからだ。“恐竜”の復活で、富士通やNECなどライバルメーカーの動きも慌しくなってきた。 「今月もT-レックスは2ケタ増です」 日本IBM金融営業部門... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)